週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年8月6日号
2016年8月1日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201310869

高校野球 熱狂の表裏

いよいよ戦いの火ぶたが切られる。球児たちが命懸けでプレーをする姿は、日本中に感動を巻き起こすだろう。
だが101年目を迎えた国民的行事には知られざる一面もある。

試し読み

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 高校野球 熱狂の表裏

 Part1 なぜ感動が生まれるのか 高校野球が愛される絶妙な仕掛けがあった
  開幕直前! 甲子園球場に潜入
  あなたの出身県の実力は? 47都道府県の最新勢力図
  目指せ優勝! 激闘の歴史
  INTERVIEW│渡部 建●高校野球大好き芸人が語る[夏の甲子園の見どころ]

 Part2 高校野球はビジネスにも役立つ! 勝つ組織を作る! 名将流マネジメント
  「打倒私立」へ団結! 都立の「監督ネットワーク」
  あの名監督はこう言った 甲子園の名言から学ぶ
  私も高校球児だった トップが語る野球と経営
  INTERVIEW│荒木大輔●甲子園の元スター投手が語る[高校野球の魅力]

 Part3 高校野球のもう一つの真実 きれい事ではない 野球留学の裏事情
  謎めいた総本山 高野連の実態
  INTERVIEW│八田英二●日本高野連会長「朝日にも、毎日にも口は出させませんよ」
  高校野球のおカネ事情 親も学校も火の車
  おじさん球児が熱戦! マスターズ甲子園
  無報酬、仕事との両立、高齢化… 高校野球の審判も大変だ
  INTERVIEW│小山克仁●海老名市職員、国際審判員「選手、監督をしかることもあります」


【特別リポート】
 ブラザーを変え続ける 小池流「企業進化論」
 自社開発とM&Aで攻める 次は産業用印刷で稼げ


ニュース最前線
 01 独占 小泉純一郎元首相インタビュー 総理よ、原発ゼロと言え 被曝した元米兵に支援を
 02 『ポケモンGO』バブル 任天堂への期待と不安
 03 自動運転は安全なのか 国内の不具合、その実態
 04 大戸屋創業家が激白 「会社は乗っ取られた」
 05 飲食店もネット予約 始まった店舗争奪戦


深層リポート
 上陸20年 スターバックスの新思考
  INTERVIEW|水口貴文●スターバックス コーヒー ジャパン CEO 日本のスタバは超優等生


深層リポート
 証券主役交代の時期近づく 3メガバンクが野村、大和を侵食


連載
|経済を見る眼|ポケモンGOは投資を増やすか/柳川範之
|この人に聞く|山口悟郎●京セラ社長|通信の強みで車載に注力 鈍化のスマホにも商機
|少数異見|「与党勝利」は正しいか? 参院選で考えたこと
|ニュース戦記|政治とメディアを問い直す夏/星 浩
|知の技法|ドイツの銃乱射事件の背後に何があるか/佐藤 優
|中国動態|反日デモ暴走とは大違い KFC不買運動が空振り/田中信彦
|グローバルアイ|クーデター未遂事件を招いたトルコの政治構造/シュロモ・アビネリ ほか
|フォーカス政治|衆院選&国民投票のダブル!? 奇策すぎる観測が浮上/千田景明
|株式観測|日本株上昇には米景気改善や低金利政策見直しも効果的/重見吉徳
|為替観測|ヘリコプターマネー導入でもくすぶり続ける円高圧力/内田 稔
|マクロウォッチ|経済対策は本当に必要か 効果の検証も不十分
|投資の視点|IPO分析UMC 昭和の魂と平成の技術 日系EMSの実力は?
|ブックス&トレンズ|『シニアの品格』を書いた小屋一雄氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|弛度人間/童門冬二

 


PR
ビジネスアスペクト
:ERIホールディングス/日本ERIが切り拓く建築市場の最前線
ビジネスコア:KHネオケム/加速するKHネオケムの挑戦。
 

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

 「週刊東洋経済2016年8月6日号」(2016年8月1日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

■2016.08.01訂正分
ページ 内容
97ページ ■日本郵政による豪トール買収を手掛けた証券会社
 誤:三菱UFJモルガン・スタンレー証券
 ↓
 正:みずほ証券