週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2016年12月17日号
2016年12月12日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201331260

三菱商事 vs. 伊藤忠

資源安で大手が軒並み減益、赤字に転落した2015年度、資源への依存度が相対的に低かった伊藤忠商事が連結純利益で初のトップに。続く今16年度、首位を転落した三菱商事の逆襲はあるのか。

2強トップに直撃!
 
伊藤忠商事社長●岡藤正広 「どこも手探りや。これからが勝負」
 三菱商事社長●垣内威彦 「資源は使命だ。絶対に逃げない」
コンビニ全面戦争 三菱商事・ローソン vs. 伊藤忠・ファミマ
大胆予測 5大商社再編
赤字転落、利益首位で明暗 商社就職人気に異変あり
柳井正●ファーストリテイリング会長兼社長に聞く商社と小売業の将来像
 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 なぜ今この2社が強いのか 三菱商事 vs. 伊藤忠 

 Part1 両雄激突の新局面 火花を散らす「新2強」
  図解 三菱、伊藤忠はどこまで強いか
  INTERVIEW│2大トップに直撃
   伊藤忠商事社長●岡藤正広 キーワード「か・け・ふ」「110運動」「ブランドビジネス」…
   三菱商事社長●垣内威彦 キーワード「戦後初の赤字」「事業経営」「ラベリング」…
  火ぶたが切られた コンビニ全面戦争 三菱商事・ローソンvs.伊藤忠・ファミマ
  食肉から携帯販売店まで 商社が仕組む業界再編
  赤字転落、利益首位で明暗 就職人気に異変あり

 Part2 総合商社「真の実力」
  伊藤忠巨額投資の裏事情 日中タイ3社連合の勝算
  INTERVIEW│常 振明●中国中信集団(CITICグループ)董事長
  実績重視か、身びいきか「岡藤大明神」の後釜
  INTERVIEW│柳井 正●ファーストリテイリング会長兼社長 「商社とは全方位。でも三菱は別格」
  試される三菱商事の販売力 強まる日産の三菱自支配
  INTERVIEW│安永竜夫●三井物産社長 「新興国、資源を徹底的に切り開く」
  石炭価格の急騰でどうなる 三菱、三井 資源商社の実力値
  将来的には3大勢力へ「5大商社」はいつまで続くか
   図解 大胆予測 これが未来の商社再編図だ


【原発最後の選択 第6回】
故郷喪失、賠償打ち切り… さまよう被災者


ニュース最前線
 01 ゼロ円禁止で一転窮地 ソフトバンクショップ
 02 京都でホテルバブル 国内外入り乱れ争奪戦
 03 「103万円の壁」は幻 配偶者控除見直しの迷走
 04 米国12月利上げでも トランプラリー続く?
 05 朴政権が大混乱でも 韓国経済が底堅い理由


深層リポート
 NOVA 七転八起の再生


ひと烈風録
産廃工場を体験施設に2代目女社長の心意気 石坂典子●石坂産業社長


連載
|経済を見る眼|トランプ税制の衝撃/佐藤主光
|この人に聞く|阿部俊則●積水ハウス社長兼COO|戸建て60万戸でも負けない
|少数異見|大人一人世帯の増加にコレクティブハウスという解決策
|ニュース戦記|総選挙で「与党60議席減」の衝撃/星 浩
|知の技法|日ロ交渉の推移をどう読み解くか/佐藤 優
|中国動態|地方の「自立」を促す中国政府の財政改革/陳 言
|グローバルアイ|トランプ政権の中東外交 「歓迎できる変化」の条件/クリストファー・ヒル
|フォーカス政治|悲観論が台頭しているが光明は残った北方領土問題/歳川隆雄
|マクロウォッチ|初の指し値オペを実施 日銀、トランプ相場に対抗
|歴史の論理|「核心」習近平の手法こそ正統派だ/岡本隆司
|非常時の組織論|ピンボケ状態にすれば一瞬で全体が見える/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|チェルノブイリの労働者と昼飯を/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『御社営業部の「病気」治します』を書いた藤本篤志氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|スティング 童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:ラクス/もっと楽するワークスタイル変革へ
キリバ・ジャパン:DICが財務戦略強化のためにクラウド型財務管理ソリューションを選択
徳島県企業誘致セミナー
経営者のための新・成長ストーリー2020

BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル
 

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号