週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年1月21日号
2017年1月16日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330171

トランプ相場に乗れ! 株高はこれからが本番だ  

日本株は2万円突破が秒読み、米国株は最高値圏が続き、日米ともに上昇スタートとなった2017年。
「強い米国」復活へ歩み始めた今こそが投資の絶好機!

 
◯今年の上昇銘柄を見逃すな!超成長・優良銘柄350
◯「春にも2万2000円」年初に仕込む日本株・投信
◯利回り20%も夢じゃない!ゼロからわかる米国投資の教科書
◯【米国株】今こそ買うべき3つの理由

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 株高はこれからが本番だ  トランプ相場に乗れ! 

 上昇スタートの17年相場 日米ともに投資の好機!

 Part1 今こそ買い時日本株 
  伸びしろ十分日本市場 アベノミクス最高値へ
  激変相場に負けない 狙い目は中小型銘柄
  お宝銘柄を探せ トランプ相場で躍進する 超成長株&優良株350
  人気ストラテジストが大予測 春に2万2000円 年後半には一段高も
  二極化が進む国内ETF いま買うならこの投資信託

 Part2 今年から始める米国投資 
  日本市場より魅力的 私の攻略法を教えます
  基礎編 5000円で購入可能 米国投資で賢く稼ぐ
  低コストと種類の豊富さが武器に 運用の切り札に海外ETF
  為替の動向をつかむ 政策期待に過剰感あり 1ドル=100円台前半も
  海外投資で注意 したい6大リスク
  応用編 年20%の利回りも可能 海外口座を使いこなす
  優良銘柄を探すなら 米国四季報を使おう
  本誌独自分析 割安な米国株を探せ! 時価総額トップ10&日本でもおなじみの銘柄4
  INTERVIEW│松本 大●マネックス証券会長CEO
  二重課税になる場合も! 米国投資にかかる税金
  くすぶる欧州の政治リスク 反EU旋風で市場は混沌


【緊急連載 原発最後の選択 最終回】
 地震と原発災害
  地震動の過小評価は防げるか


ニュース最前線
01 トランプ新政権下で トヨタに必要な「政治力」
02 深刻化する人手不足 外食・小売りは限界
03 反転攻勢のルネサス 巨大連合に勝てるのか
04 イオン、セール効果も GMS再生は道半ば
05 三重・第三の地銀再編 次の注目は富山と愛知


深層リポート
 「らしさ」と効率化の間で揺れる ホンダの限界
  INTERVIEW|八郷隆弘●本田技研工業社長 「あと10年は550万台 拡大よりも効率を改善」


連載
|経済を見る眼|「低成長容認論」は正しいか/小峰隆夫
|この人に聞く|淡輪 敏●三井化学社長|次は成長投資を拡大する
|少数異見|減らせない仕事量に採用難 解決策見えない長時間労働
|ニュース戦記|自民党は本当に強いのか/星 浩
|知の技法|核政策に重大なリスク 続けば軍拡競争開始も/佐藤 優
|中国動態|中国経済を揺るがす債券偽装事件/梶谷 懐
|グローバルアイ|お門違いの米次期大統領のトヨタ批判/リチャード・カッツ
|フォーカス政治|トランプが突如発したトヨタバッシングの真意/歳川隆雄
|マクロウォッチ|ゼロ金利、成長期待なくエクイティファイナンス半減
|歴史の論理|相続税の導入に見る習近平政権の本質/岡本隆司
|非常時の組織論|モンゴルで気づいた組織を動かす要諦/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|バンコク最高の食は屋台料理?/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『日本電産流「V字回復経営」の教科書』を書いた川勝宣昭氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|仕事を粋にする歴史ばなし/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:東海大学/東海大学が目指す 課題解決型の人材育成
東京都:多摩ニュータウンだから、できたこと。できること。<第2回>
 

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号