週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年1月28日号
2017年1月23日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340170

持ち家が危ない

せっかく手に入れたマイホームが、不動産ならぬ「負」動産に?
戸建て、マンションそれぞれに抱える不安や問題を浮き彫りにします。
あなたの持ち家は大丈夫ですか?
 
◯都内ですら深刻な問題に 市区町村別空き家率ランキング
◯団塊世代を襲う街の孤立化 「自宅が売れない!」
◯全国270主要駅 築30年でもマンションが値下がりしない駅
◯リスクがいっぱい!タワーマンション
2020年の地価予測 上昇率1位は?

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 マイホームが「負」動産になる 持ち家が危ない 

 東京圏こそ将来が危ない
 市区町村別 空き家率ランキング
 タワマン林立の武蔵小杉 住民の大不安

 Part1 戸建ての惨状
  東京近郊でも深刻 空き家問題と高齢化
  郊外に戸建てを構えた団塊世代の悲哀
  規制緩和による住宅建設ラッシュの弊害
  優遇税制や自治体の空き家対策をフル活用
 
 Part2 マンションの悩み
  高齢化に直面する管理組合
  建て替えの幻想 資金問題で合意が困難
  傾きマンションその後 異例の補償を勝ち取れた訳
  人気のリノベマンション 失敗物件を見分けるコツ
  超高層マンションは廃墟化する

 Part3 立地のリスク
  郊外置き去り?
居住域を絞る自治体
  INTERVIEW│倉田哲郎●大阪府箕面市長 「都市間競争で街の魅力を高める」
  人口推計で予測する2020年の住宅地価ランキング
  立川 vs. 八王子 百貨店ゼロ 街の活力示す駅前施設
  全国主要270駅 マンション価格 維持エリアvs.暴落エリア


ニュース最前線
 01 自社創薬に苦しむ武田 大型買収に社運懸ける
 02 「働き方」どころじゃない 繰り返される組合潰し
 03 全国に広がる鳥獣被害 高齢化が駆除の足かせ
 04 赤字脱却のグノシー 優良銘柄に大化け
 05 英国がEU単一市場離脱 日本企業の対策は急務に


深層リポート
 迫る全面禁煙社会 攻防! たばこ規制
  受動喫煙対策、厚労省案に賛否両論
   INTERVIEW|推進派|山東昭子●参議院議員・自由民主党
         |慎重派|菊地唯夫●日本フードサービス協会会長
  飲食、娯楽業 あの手この手の受動喫煙対策
  禁煙席でアイコスはOK? NG?


ひと烈風録
 左官の仕事は総合演出 枠にとらわれない自由人 挾土秀平 左官


連載
|経済を見る眼|“事業を売る”時代の生き残り術/三品和広
|この人に聞く|勝 栄二郎●インターネットイニシアティブ社長|大幅下方修正は一時的
|少数異見|トランプハネムーン終焉と重なる仏大統領選が最大リスク
|ニュース戦記|野党は政権を担えるのか/星 浩
|知の技法|オバマ前政権による情報操作をどう見るか/佐藤 優
|中国動態|中国の製造業が直面する双方向の圧力/陳 言
|グローバルアイ|政権移行期間から奇行続きの新大統領/エリザベス・ドリュー
|フォーカス政治|生活保守主義が支える安倍政権の安定と高支持/山口二郎
|マクロウォッチ|研究開発を「資本化」 新GDPは31兆円拡大
|歴史の論理|トランプ相場に危機感 中国の歴史的な事情/岡本隆司
|非常時の組織論|「余力ゼロ」の実現が組織の強さを左右する/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|ブルターニュの島で活け締めを/橋賀秀紀
|ゴルフざんまい|愉しむゴルフとは違う競技ゴルフの醍醐味/三田村昌鳳
|ブックス&トレンズ|『シェアリングエコノミー』を書いたアルン・スンドララジャン氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|町の聖たち/童門冬二


PR
ビジネスアスペクト
:ジブラルタ生命/
          5年後の今 業界トップクラスの規模に躍進したジブラルタ生命の真実
山形大学:山形から世界へ飛翔 次代を担うグローバルリーダーを育てる
アストラゼネカ:患者さんの人生をかえる新薬開発に挑み続ける
2020年 新・成長戦略
BUSINESS WAVE collect
:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル
 

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号