週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年3月18日号
2017年3月13日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330379

2017年 この会社がスゴい! 絶好調企業 

来年度に最高純益を更新する見込みの銘柄を軸に、日本企業の真の実力を探る。
強い日本企業はどんなところか?その強さは何か。
東証1部主要銘柄の適正な市場価値を探る「理論株価」も一挙掲載!

◯来期最高益企業ランキング
 キーワードは「消費停滞を跳ね返す」「海外で稼ぐ」「課題解決」など
◯「会社四季報」17年春号からお宝銘柄を発掘!ランキング満載
◯四季報記者が予測 17年度の世界天気図

 
 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 2017年 この会社がスゴい! 絶好調企業 

 稼ぐ力を取り戻した日本企業
 大・中型株/小型株 最高益更新率ランキング
 [伸びる企業1] 消費停滞をはね返す
  INTERVIEW│清水洋史●不二製油グループ本社 社長
 [伸びる企業2] 海外部門でしっかり稼ぐ
 [伸びる企業3] 課題解決で強い存在感
  INTERVIEW│大野直竹●大和ハウス工業社長
 主要業種の産業天気図 絶好調の建設 転換期の自動車
 『会社四季報』最新予想で「お宝」発掘 有望銘柄ランキング300
  売り上げ急増・最高益ランキング100
  最高益・高ROEランキング50
  最高益更新久しぶりランキング50
  好業績・配当利回りランキング100
 著名投資家が目を付けた 買い増した銘柄は?
 出世銘柄を探せ! 市場が期待する好業績の1部昇格候補
 理論株価1114社を一挙掲載 理論株価で上昇銘柄を探す!
  東洋経済版「理論株価」の算出方法
  東証1部の上昇銘柄 914社
  東証2部、ジャスダック、マザーズの上昇銘柄 200社


ニュース最前線
 01 東芝原発だけじゃない 海外案件で大損失続出
 02 労組反旗で社長が辞任 混迷深まる三越伊勢丹
 03 都政のタブー、豊洲市場 真相究明はどこまで
 04 過熱するふるさと納税 税収減の都市部は悲鳴


集中連載
 深セン発 中国メイカー革命 第3回 「創新(イノベーション)」都市への大転換


深層リポート
  巨大官民ファンドはどこへ行く 産業革新機構の真実
  INTERVIEW 志賀俊之●産業革新機構 会長兼CEO 「都合のいい財布にはならない」


連載
|経済を見る眼|東芝危機は「人災」か/三品和広
|この人に聞く|河合利樹●東京エレクトロン社長|半導体市場は右肩上がり
|少数異見|高額紙幣廃止を断行した印モディ首相
|ニュース戦記|トランプ政権の「軌道修正」は本物か/星 浩
|知の技法|金正男氏暗殺事件の真の理由を分析する/佐藤 優
|中国動態|春節に荷物が届かない! 岐路に立つ中国の宅配便/田中信彦
|グローバルアイ|トランプ政権下で高まる金融規制の不確実性/ハワード・デービス
|フォーカス政治|保守化する世界の裏側に「ささる言葉」への渇望/牧原 出
|マクロウォッチ|揺らぐ日銀の対話姿勢 国債オペ見直しの真意
|歴史の論理|金正男暗殺事件が時代劇にとどまる理由/岡本隆司
|非常時の組織論|まるで別世界だった防衛大生の後輩指導/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|ヴェニスで観光の行く末を考える/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『音の記憶』を書いた小川理子氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|鷹山は積極的経営者だった、という話/童門冬二
 


PR
ビジネスアスペクト
:山梨県/立地先として見た山梨県の魅力
コンカー:企業経営の基盤強化に寄与する間接費管理レベルの高度化とは
 

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号