週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年4月22日号
2017年4月17日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340477

【第1特集】東芝が消える日

事業切り売りの後に再生を目指す東芝が抱える4つのリスクと、再建を阻む要素を徹底分析。
そして、東芝が犯したミスとは何だったのか。あらためて東芝の失敗の教訓を探る。

■東芝が抱える4つのリスク
①半導体の行方
②火種(ひだね)を抱えるLNG事業
③崩壊した内部統制
④沈みゆく船からの人材流失

■失敗の真相
・米WH買収のお粗末すぎる内幕
・「原発ルネサンス」を推進した経産省の罪
・日立と東芝、相談役の明暗
・社外取締役はなぜ機能しなかったのか


試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 東芝が消える日 16万人の社員はどこに行く

 異例の決算発表強行 開き直った経営陣
 
 東芝が抱える4つのリスク
  [リスク1半導体] 政府の横やりも懸念 障害が多いメモリ売却
  INTERVIEW│竹内 健●東芝OB/坂本幸雄●元エルピーダメモリ社長
 主力行と地銀で温度差 銀行団にくすぶる不満
  [リスク2 エネルギー] 最大損失は1兆円 LNG契約の落とし穴
  [リスク3 内部統制] 窮地の東芝を次々に襲う上場廃止クライシス
  [リスク4 人材流出] もうやってられない! 東芝社員はどこへ行く
 原発立国に踊った東芝 旗を振った経産省の罪
 東芝経営陣への提言 これが生き残る道だ!
 COLUMN│揺れる東芝城下町・府中市

 どこの会社でも起こりうる 東芝を沈めた4つの失敗
 COLUMN│経営陣にこそ必要な「心がけ」
 大物ぞろいでも見抜けず 期待外れの社外取締役
 異例の不表明を招いた東芝と監査法人の暗闘
 原発御三家の葛藤 進むべきか退くべきか 三菱重工と日立製作所の深まる苦悩
 INTERVIEW│村上朋子●日本エネルギー経済研究所研究主幹
 火力発電事業を統合した三菱と日立が陥った泥仕合
 伸び悩む優等生 日立製作所の憂鬱


ニュース最前線
 01 マイナス金利が生保直撃 商品開発の工夫も限界
 02 好調決算の裏に潜む 大手コンビニの「転機」
 03 新生SUBARUに 立ちはだかる米国の壁
 04 再開発で高級化路線へ 沸騰する箱根“湯煙戦争”


深層リポート
 相次ぐ巨額買収で変身図る キヤノンの「脱」本業
  INTERVIEW|御手洗冨士夫●キヤノン会長兼CEO 「新規事業こそキヤノンの本業」

深層リポート
 日本最大の化学メーカー始動 三菱ケミカル 世界で戦えるか
  INTERVIEW|越智 仁●三菱ケミカルホールディングス社長 「ニッチな高収益商品を次々生み出す」

深層リポート
 三菱重工揺るがす MRJ 5度の延期


連載
|経済を見る眼|大学は若者向けの存在か/柳川範之
|この人に聞く|平子裕志●全日本空輸社長|B787で新路線を模索
|少数異見|あまりに軽率すぎるトランプ政権のシリア攻撃
|ゴルフざんまい|メンバーリストに見るマスターズスピリット/三田村昌鳳
|ニュース戦記|「北朝鮮という難問」は解けるか/星 浩
|知の技法|テロ実行犯の内在論理をイスラエル式に読み解く(1)/佐藤 優
|中国動態|中国の自販機が急速進化 日本勢は市場取り込めるか/田中信彦
|グローバルアイ|北朝鮮の核開発 放置すれば中国も犠牲に/マイケル・マンデルボーム
|フォーカス政治|日本人はなぜ生活苦でも「社会に満足」なのか/牧原 出
|マクロウォッチ|生産性が低下する日本 新規事業への意欲が弱い?
|歴史の論理|地政学と距離感 中国と隔たる意味/岡本隆司
|非常時の組織論|たとえ親子であっても心情の理解は難しい/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|アートの祭典に度肝を抜かれる/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『電通と博報堂は何をしているのか』を書いた中川淳一郎氏に聞く
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|善魔/童門冬二
 

PR
ビジネスアスペクト:バロックジャパンリミテッド/
          成長し続けるバロックの強さの秘密とは
すごいベンチャーカンファレンス2017
BUSINESS WAVE collect:サンライズ・アカウンティング・インターナショナル
 

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号