週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年5月27日号
2017年5月22日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201340576

【第1特集】半導体の覇者

世界で半導体産業が新たな高まりを見せる一方、かつて半導体大国だった日本は世界の産業界から退場しようとしている。日本はなぜこの熱狂を迎える前に壊滅したのか。
世界の覇権争いと沈む日本。半導体産業の深層をリポート。


■激変する産業勢力図
 ITバブルに迫る株式市場
 今やアップル・グーグルも半導体メーカー
 ARMで孫正義は儲かるか
 トヨタが未来を託す 21世紀のインテル「エヌビディア」って何者だ 
■日本企業敗北の本質
 混迷する東芝メモリ売却 2兆円でもまだ安い?

 日の丸半導体はどこで間違ったのか
 ルネサス 危機去らず
 国産製造装置の賞味期限



 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 半導体の覇者 熱狂する世界、沈む日本
 
 Part1 激変する産業勢力図
  AI時代は半導体で制する
  東芝メモリ「国益漏洩」の真偽/交渉の長期化で笑うのはサムスンだ
  INTERVIEW│久夛良木 健●サイバーアイ・エンタテインメントCEO・元ソニー副社長
        「僕にとって半導体はロマンチックなものなんだ」
  グーグルが半導体を開発した必然
  ARM買収でソフトバンクは何を得るか?
  IoTで反撃に出るインテル
   INTERVIEW│キャサリン・ウインター●インテル 自動ソリューション事業部長
  AIと自動運転握るエヌビディアの素顔
  中国の半導体育成は本気だ
  医師社長が挑む最速半導体

 Part2 日本企業 敗北の本質
  重視すべきは、カネか経営力か 混迷する東芝メモリ売却
  日本連合に固執する経産官僚の不見識
  国と企業が犯した過ち ニッポン半導体敗戦記
  INTERVIEW│結局、経営者は何を間違えたのか
         入山章栄●早稲田大学大学院准教授 / 冨山和彦●経営共創基盤CEO
  ルネサス浮上は本物か
  日の丸装置の賞味期限
  次世代露光装置で完敗 崖っ縁のニコン、キヤノン


ニュース最前線
01 自動車減益が足かせに 日本株上昇は米国頼み
02 ビール安売りに“待った” 暗中模索のスーパー各社
03 国会承認の過程で判明 日印原子力協定の危うさ
04 混迷極まるフジテレビ 「73歳新社長」の重責
05 IoTの価格破壊狙う 通信ベンチャーの実力


深層リポート
 ジリ貧からの脱却 リース反攻
  オリックス「高ROA」経営のヒミツ

深層リポート
 働く若者へ ワークルールで身を守ろう!

深層リポート
 インターネットの高速化が招く未来 放送網が消える日


連載
|経済を見る眼|教育無償化の財源は「税金」で/佐藤主光
|この人に聞く|藤原弘治●みずほ銀行頭取|顧客からの評価制度を導入
|マクロウォッチ|日本の潜在成長率が高まったカラクリ
|少数異見|ミニ氷河期の到来も? 太陽の黒点活動に要注目
|ニュース戦記|「安倍一強」揺さぶる改憲案騒動/星 浩
|知の技法|総合的な知の技法「表現法」を学ぶ(2)/佐藤 優
|中国動態|米朝の橋渡し役 習政権で揺らぐ足元/富坂 聰
|グローバルアイ|マクロン仏大統領誕生 左右の対立は終わったか/イアン・ブルマ
|フォーカス政治|強行採決図る「共謀罪」 本当にテロは防げるか/千田景明
|歴史の論理|自らの無知・偏見を無視する韓国紙/岡本隆司
|非常時の組織論|習慣を排除し自分のことを冷静に疑う/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|ピラミッドの目の前で朝食を/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『常識の超え方』を書いた池田純氏に聞く ほか
|ゴルフざんまい|安定したショットを繰り出す選手の特徴/小林浩美
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|150年前の空想/童門冬二
 

PR
ビジネスアスペクト:昭和女子大学/自分の夢を広げる 会計ファイナンス学科誕生!
特別企画:採用・就職戦線本番!学生が選ぶ「2018就職ブランドランキング300」
BUSINESS WAVE collect

 

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号