週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年6月17日号
2017年6月12日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201330676

勝ち抜く企業 「会社四季報夏号」先取り!今、確かな力が光る銘柄

世界的にイベントリスクの少ない下半期、投資の判断基準になるのは「企業の成長力」。安定的に稼ぐ力を持っているのはどんな企業なのか。本当に実力のある企業とその強さの秘密とは。

■今こそ買い時!成長力のある銘柄
 3期連続増収増益銘柄100/連続増益年数銘柄60/上昇期待銘柄100
■注目企業の大問題 ソフトバンク/ソニー/トヨタ/ヤマトHD/三菱重工
■成長期?天井?好調産業の先行き 半導体/人材派遣/不動産
■「会社四季報」マニアが教える10倍株の見つけ方
■好調続くIPOの賞味期限

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 
今、確かな力が光る銘柄 勝ち抜く企業 
 
 日経平均2万円の攻防 今こそ成長企業に注目だ!
 『会社四季報』最新予想を先取り! 勝ち抜く企業ランキング260
  今期経常増益率ランキング(大型株編/中・小型株編)
  連続営業増益年数ランキング
 付加価値を生み出し稼ぐ ポーラ、コーセー(化粧品)
 躍進する地方企業 ツルハホールディングス(ドラッグストア)/イズミ(総合スーパー)
 ニッチな市場で稼ぐ リログループ(福利厚生代行)/パーク24(駐車場)
 フィンテックの本命 GMOペイメントゲートウェイ(決済サービス)
 注目企業(1) ソフトバンクはトヨタを超えられるか
 注目企業(2) ソニーは5000億円の利益を達成できるのか
 注目企業(3) 業績予想は保守的? トヨタ連続減益の訳
 「バブル超え」産業の実態 1半導体 2人材派遣 3不動産
 『会社四季報』をフル活用 「10倍株」の探し方
 「四季報オンライン」、『株式ウイークリー』の編集長が厳選 今狙うべき銘柄はこれだ!
 株式市場の主導権を握る 海外投資家の次の一手
 今期ROE改善度ランキング 経常増益で資本効率がよい企業を発掘
 米経済はすでにピークアウト ドルは100円割れも
 [ランキング] お宝株を探す上昇期待銘柄はこれだ!
  上方修正期待 四季報予想が会社予想より強気
  低PBR/低PER
  高配当利回り
 息吹き返すIPO 賞味期限はいつまで?
 注目企業(4) 値上げ断行のヤマト 業績は回復するのか
 [ランキング] リスクが潜む企業をチェック! この銘柄にご用心
  下方修正リスク/今期経常減益率/のれん額
 注目企業(5) 三菱重工は大丈夫? 不安増すMRJ、原発…


ニュース最前線
 01 大甘人事で高まる不信 懲りない東芝経営陣
 02 政策目標を「すり替え」 財政再建はバブル頼み
 03 120年ぶりの民法改正 「約款」不備は御法度
 04 ファストリの大株主? 日銀“爆買い”への憂慮
 05 カタールめぐる混乱 アラブ諸国に打撃も


深層リポート
 集中連載 トランプの窮地 (3) 米政権の混迷で 不安定化する世界
  国際主義への反逆で揺らぐ世界秩序 INTERVIEW|久保文明●東京大学教授
  米国の関与縮小で深まる中東混乱 高橋和夫●放送大学教授


ひと烈風録
 「決断時にはリスクを取る」10年計画で見据える先とは 小池百合子 東京都知事


連載
|経済を見る眼|ROE経営の次に来るもの/柳川範之
|この人に聞く|高島英也●サッポロビール社長|安売り規制は不安
|少数異見|大学改革にむしろ逆行 教育無償化の奇々怪々
|ニュース戦記|加計問題と政治主導の危うさ/星 浩
|知の技法|総合的な知の技法「表現法」を学ぶ(5)/佐藤 優
|中国動態|新たな労働問題に悩むシェアリング先進国/梶谷 懐
|グローバルアイ|パリ協定離脱で雇用を減らすのは米国/ローレンス・トゥビアナ
|フォーカス政治|今年中の日中首脳会談に固執する安倍官邸/歳川隆雄
|マクロウォッチ|生産好調の裏で膨らむ在庫5カ月連続増の不安
|歴史の論理|皇室報道から見えた漢字・漢語のあり方/岡本隆司
|非常時の組織論|どこの国も同じ二つの鉄則で海軍は機能する/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|赤く染まる砂丘でドツボにはまる/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『大予言』を書いた吉見俊哉氏に聞く ほか
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から
|生涯現役の人生学|さらば愛しのビデオよ/童門冬二
 

PR
ビジネスアスペクト:サイバーエージェント/AIを活用し、企業価値を向上させるために。
ビジネスコア:アセットマネジメントOne
       革新的な変化をもたらすビッグ・アイデアに注目した"未来の世界"で長期投資を
広告特集:いま知りたい「これからの資産防衛術」とは
IRフォーラム2017

 

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号