週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2017年11月18日号
2017年11月13日 発売
定価 703円(税込)
JAN:4910201331178
【第1特集】世界同時株高! いま買える株・投信 
世界株高に連動し日本株も急上昇。日経平均は26年ぶりの高値となった。この株高は本物か? 買うならどの銘柄? 投資家への緊急ガイド。

■徹底検証 この株高は本物か
 日本株が株高になるこれだけの理由
 有名ストラテジスト4人はこう見る 2万5000円 
 日本株暴落はないのか 1万8000円説
  北朝鮮有事/企業不祥事/FRB利上げ/米株高失速
■実践的投資アイデア教えます
 初心者でも稼げる 上昇株の見つけ方
 株価材料総ざらえ 次世代バッテリー/産業ロボット/情報セキュリティ…
 四季報予想で見る割安株ランキング
 アベノミクス相場の注目株 「国策に乗る」ならこの銘柄

※好評!先週号スタートの新連載※
人が集まる街、逃げる街 牧野知弘氏が経済再生と地方創生のヒントを解説
マネー潮流 金融市場のプロ中のプロが潮目の変化を示す
ホットイシュー 各界のキーパーソンへ気になる話題の核心に迫る
U.S.Affairs トランプ政権下で不透明感が強まる米国が向かう先は?
平成経済の証言 この30年を彩ったリーダーたちへのインタビュー
トップに直撃 話題の経営者にズバリ質問

 

試し読み

Webで読む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
 世界同時株高! 
いま買える株・投信
 
 Part1 徹底検証! この株高は本物か
  歴史的大相場の始まりか 交錯する強気と弱気
  世界好景気、円安再燃、好業績のトリプル効果
  日本株「大相場」がやってくる
   強気派ストラテジスト 武者陵司/若生寿一/イェスパー・コール/石黒英之
  利上げ、不祥事、北朝鮮… 株下落のリスクを点検
  日本株のここに気をつけろ!
   弱気派ストラテジスト 井出真吾/大川智宏/三浦 豊

 Part2 実践的投資アイデア教えます
  初心者でも稼げる上昇株の見つけ方&買い方
  外国人投資家が先導 上昇相場は第2幕に入った
  EV関連、ロボット… 7つの注目材料はこれだ!
  中小型株の買い方 売られすぎ銘柄を狙え
  年金マネーが流入 ESG投資の波に乗る
  ランキング│好業績期待の優良株100
  ETFで資産を着実に殖やす
  アクティブ投信で好成績のファンドを探す
  最高値更新に沸く 米国株投資のノウハウ


ニュース深掘り
 長時間労働は改善するか 揺れ動く過労死ライン
 村上世彰氏が復帰戦で勝利
 「アマゾンAI」誕生の舞台裏
 業界が注目「イータリー」の実力
 株 三菱電機、最高値圏突破の条件


インタビュー
元米国副大統領 アル・ゴア氏が警鐘 途上国の石炭火力支援を日本はやめるべき


産業リポート
 インテル アンディ・グローブの懐刀が今だから語る パラノイア的技術経営論

深層リポート
 採用のミスマッチを防ぐ 人材採用にAIを使え


連載
|経済を見る眼|「競争の前倒し」が市場競争を変える/柳川範之
|Hot Issue|[新連載] 北朝鮮情勢に新局面も/小此木政夫
|トップに直撃|[新連載] 安藤宏基日清食品ホールディングス社長
|少数異見|経済政策は二の次 政治一色の中国政財界
|マネー潮流|[新連載] 米国利上げでも長期金利は上がらず/佐々木 融
|人が集まる街|[新連載] 「公害の街」が様変わり川崎市(神奈川県)/牧野知弘
|US Affairs|[新連載]  トランプ政権を揺るがすロシア疑惑/立岩陽一郎
|中国動態|出前サービス2強の競争 日本への思わぬ影響/孫 田夫
|グローバルアイ|習近平氏が抱える権力の限界/ミンシン・ペイ ほか
|フォーカス政治|延命目的の野党連合 求められる政策論議/山口二郎
|知の技法 出世の作法|標準的な努力で習得できる表現法(7)/佐藤 優
|ゴルフざんまい|雨ニモマケズ、大会成立は皆様のおかげ/小林浩美
|歴史の論理|歴史に忠実な習近平「 習氏一強」は続く/岡本隆司
|非常時の組織論|特殊部隊員がつねに冷静でいられる理由/伊藤祐靖
|サラリーマン弾丸紀行|極東ロシアの秘密空軍基地跡へ潜入/橋賀秀紀
|ブックス&トレンズ|『「天才」は学校で育たない』を書いた汐見稔幸氏に聞く
|平成経済の証言|[新連載] 企業経営のグローバル化 土光臨調が契機に/牛尾治朗
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号