週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2018年12月8日号
2018年12月3日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201321285
【第1特集】マンション絶望未来
新築バブルの崩壊、老朽化の恐怖――。好調が続いてきた新築マンション市場が変調を来している。需要がついに息切れし、在庫が膨張。もう1つの危機は、積立金が足りず大規模修繕ができないマンションの急増だ。マンションをめぐる絶望未来の実相。

・値上がり限界、新築市場は大失速、築40年以上の老朽物件が社会問題に
・実情ルポ&データ 新築マンションが売れなくなった!
・免震・制振偽装   KYB問題の余波でタワマン建設に波乱 
・羽田の新飛行ルート 目黒、港、新宿の住宅地を襲う騒音
・五輪選手村跡地 4100戸の割安物件でマンション業者が恐れること
・業界震撼の大胆データ タワーマンションの勝ち組、負け組 実名ランキング
・高齢化・管理不全・空き室 「廃墟化マンション」の最前線
・タワマンの大規模修繕 何が難しいのか
・悪質コンサルが跋扈 大規模修繕で気をつけること
・当事者が語る 設計コンサルと修繕工事業者 談合の舞台裏
・100年マンションを作る 管理組合運営のツボ8カ条

【集中連載】日立製作所 踊り場の先へ 地力上げ世界強者に挑む
ここ5年、足踏み状態が続いていた日立製作所。だがその間に、情報通信と鉄道を牽引車に収益力を改善し、IBMやGEなど世界強者の背中が見えるところまで地力を上げた。その先はどうするのか。改革の実像と課題を3回連載で追う。
 

 

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

【第1特集】
マンション 絶望未来
 
 値上がり限界、新築は大収縮、マンション老朽化の多重苦
Part1 新築市場の急減速
 新築分譲マンションが売れなくなった!
 新築市場4つの爆弾(1) 免震・制振偽装 KYB問題でタワマン建設が止まる?
 新築市場4つの爆弾(2) 羽田新飛行ルート 都心を襲う鉄道車内級の騒音
 不動産の達人に聞く マンション市場 沖 有人/星 直人
 新築市場4つの爆弾(3) 選手村跡地 相場を狂わせる4100戸の割安分譲
 新築市場4つの爆弾(4) 金利上昇 住宅ローン金利、2%上昇なら購買力急減
 業界震撼! タワーマンション 勝ち組・負け組ランキング
 騰落率ランキング/ワースト10/デベロッパー別/賃貸&売買の多さ

Part2 老朽化の恐怖
 高齢化・管理不全・空き家 「廃墟化マンション」の実態
 有識者に聞くマンションを延命するには 長嶋 修/齊藤広子
 五輪後の2022年がX年 タワマン修繕クライシス
 悪質コンサル 相場の2倍も当たり前 工事費「水増し」の手口
 業者にカモられないための自力で進める大規模修繕
 大規模修繕“談合”の舞台裏
 BIMは不適切コンサル問題の救世主か
 国交省のマンション政策 現場が見えていない!?
 長持ちマンションを作る管理組合運営のツボ

集中連載
 日立製作所 踊り場の先へ 第1回(全3回) 地力アップで得た世界強者への挑戦権
 情報通信 採算改善し成長戦略へ
 鉄道 グローバル日立の象徴 「牽引車」ゆえの課題

深層リポート
 世界一に躍進のマカオ 日本のIR整備に教訓
 INTERVIEW│フランシス・ルイ●GALAXY Vice Cairman/ローレンス・ホー●MELCO CEO,Cairman

ニュース深掘り
 日産、「国内軽視」は変わるか
 消費増税が大迷走するワケ
 大阪万博再来で始まる 費用とカジノの綱引き
 減退が続く基礎収益力 地銀の苦境、一層鮮明に


連載
|経済を見る眼|自己啓発促進のカギは「学ぶ習慣」 /太田聰一
|Hot Issue|外国人の受け入れは企業側の姿勢が肝要だ/西垣 充
|トップに直撃|栗山年弘●アルプス電気社長
|ゴルフざんまい|ゴルフの基本はあいさつとグリップ/青木 功
|マネー潮流|クレジット市場崩壊の足音/中空麻奈
|少数異見|大学と地銀に共通する衰退していく側の論理
|US Affairs|ねじれで混乱する米議会 トランプは歩み寄るか?/安井明彦
|中国動態|日中首脳会談後に日本に吹く追い風/富坂 聰
|グローバルアイ|EUはイタリアを大目に見るべき/ビル・エモット ほか
|フォーカス政治|立民・枝野氏参戦で進む色分け/千田景明
|知の技法 出世の作法|北方領土返還へ道筋つけた日ロ会談・上/佐藤 優
|歴史の論理|『イギリス憲政論』で知る議員の資質と議会政治/岡本隆司
|人が集まる街 逃げる街|ユーカリが丘(千葉)|郊外でも成長持続/牧野知弘
|ブックス&トレンズ|『ブランド戦略論』を書いた田中洋氏に聞く
|サラリーマン弾丸紀行|アンデス山麓に建つ食の研究所へ/橋賀秀紀
|平成経済の証言|メインバンクには頼れない 固めた変革の決意/岩沙弘道
|Readers&Editors|読者の手紙、編集部から

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号