週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2019年4月20日号
2019年4月15日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201330492
【特集】先端医療ベンチャー
世界では今、新たな診断法や治療法、治療薬の開発が進んでいる。AI内視鏡が大腸がんの有無を診断、少量の血液でいくつものがんを診断、目の網膜画像を基にAIで自動診断……新たな技術が生まれている。バイオとAIが巻き起こす長寿革命を追う!

・次世代医療の主役は誰だ? 湧き出す「不老長寿」マネー   
・慶大医学部教授が語る「GAFAが医療を狙う必然。しかし日本にも勝機がある」
・日の丸ベンチャー サンバイオ、タカラバイオ、ジーンテクノサイエンスの現在地
・日本で上場する創薬ベンチャー35社 時価総額とその実力は? 
・1回の治療費5000万円の超高額薬も 再燃する財政悪化の懸念
・三木谷・楽天メディカルCEOインタビュー 「わたしが光免疫療法に投資する理由」
・AIドクターはここまでできる グーグル、オリンパス、アイリス、ディー・エヌ・エー
・南場・ディー・エヌ・エー会長 「ヘルスケアは有望だ」
・つながり始めた医療データ スマホから始まる診察革新
・アップルウォッチは医療機器に進化する

【第2特集】

スタバvs.コメダ  
知られざるコーヒー頂上決戦

米国シアトル発でスタイリッシュなスターバックスコーヒーと、名古屋発で庶民的なコメダ珈琲店。多様化する国内カフェ市場では「振り切った戦略」でないと生き残れない。対照的な両チェーンの戦略の違いを検証する。

【第3特集】
DMMの変身
異色IT企業を大解剖

アダルトビデオで出発し、雑多な事業への参入で膨張してきたDMM.comグループ。事業領域はネット系を飛び出し、約40に広がる。脱アダルトを進め組織体制も変革。それでも「上場は考えない」(亀山会長)。謎多き会社の実態に迫った。
東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

第1特集
バイオ・AIが巻き起こす長寿革命 沸騰!先端医療ベンチャー
湧き出す“不老長寿”マネー
INTERVIEW|宮田裕章●慶応大学医学部教授
日の丸ベンチャーの現在地 サンバイオ/タカラバイオ/ジーンテクノサイエンス
本物はどれだ! 上場する日本の創薬ベンチャー35社
1回5000万円の超高額薬上陸、再燃する財政悪化懸念
INTERVIEW|三木谷浩史●楽天メディカルCEO
AIドクターはここまで来た グーグル/オリンパス/アイリス/ディー・エヌ・エー
INTERVIEW|南場智子●ディー・エヌ・エー会長
つながり始めた医療データ スマホから始まる診察革新 LINE、エムスリー/インテグリティ・ヘルスケア/CAPS
アップルウォッチは「医療機器」に ウェアラブル×データ

第2特集
知られざる頂上決戦! スタバvs.コメダ

王者・スタバ 「規模の拡大」へと突き進む
スタバと正反対 異彩を放つコメダの独自性
「中高年女性」需要を狙う椿屋と高倉町珈琲
スタバと連携 ネスレのオフィス攻略策

第3特集
従業員4000人、異色IT企業を大解剖 DMMの変身

(座談会)だから僕たちはDMMに飛び込んだ 「ビジョンがない会社だから面白い」
INTERVIEW│亀山敬司●DMM.com 会長兼CEO 「節操のない会社であり続けたい」

ニュース最前線
デジタル政府構想に暗雲 立ちはだかる2つの壁
トヨタがHV技術を開放 システムまで外販の成否
沈黙破ったリクシル前社長 ガバナンス問題で大紛糾


連載
経済を見る眼|柳川範之
ニュースの核心|西村豪太
『会社四季報』ルーキー登場|サーバーワークス
トップに直撃|下村真司●住友重機械工業社長
マネー潮流|佐々木 融
少数異見
フォーカス政治|塩田 潮
グローバルアイ|ケネス・ロゴフ
US Affairs|瀧口範子
中国動態|小原凡司
NK NEWS|アンドレイ・ランコフ
経済学者が読み解く 現代社会のリアル|松田絢子
豊田章男 100年の孤独|第3回 社長就任の舞台裏/片山 修
知の技法 出世の作法|佐藤 優
アーティストに学ぶ超一流の仕事術|山口 周
マーケティング神話の崩壊|井上大輔
人が集まる街 逃げる街|牧野知弘
必ず伝わる最強の話術|松本和也
「英語雑談力」入門|柴田真一
クラシック音楽最新事情|田中 泰
ゴルフざんまい|青木 功
ブックス&トレンズ|塩谷歩波 ほか
平成経済の証言|エズラ・ヴォーゲル
Readers&Editors

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号