改革なき大増税
【図解1】 税収は歳出の半分 国民1人当たり378万円の借金
【The Headline ニュース】業績下方修正 道遠し、ソニーの復活
第2特集:鉄鋼業界 「永遠の繁栄」仮説
【ビジネスリポート01】「次世代光ディスク戦争の真実」(4)
【ビジネスリポート02】三菱東京FGとの統合まで9カ月
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.30
「大増税やむなし」の大合唱が始まった。日本の財政はいま「危機的状況」。小泉改革も自民党政治を突き崩せず、7年後の「財政再建」に向け増税シフトが進む。だが、国民は納得がいかない。まず財政支出への大鉈だ。
P.32 税収は歳出の半分 国民1人当たり378万円の借金
P.34 個人に重税感。所得・消費課税の増税論
P.37 企業負担率は正味割高。“税務戦略”に脚光
P.40 財政学者3氏に聞く 宮脇 淳/井堀利宏/神野直彦
P.42 「小泉改革」蝕む自民党という構造問題
P.45 解体しかない! 社会保険庁 長妻 昭
P.46 自民党政治の大失敗! リーダー不在の50年
P.48 鈴木敏文「大事なのは国民の納得感。歳出削減はシビアに」
P.49 加藤 寛「2015年までに消費税率を20%に。郵政改革ができれば90点だ」
P.50 専業主婦・会社員・自営業者・個人投資家
P.18 業績下方修正 道遠し、ソニーの復活
P.20 スカパー!新中期計画 踊り場脱却へ赤字も覚悟
P.21 ソフマップの株式取得 ビックカメラが再編に名乗り
P.22 NHK番組改編問題 報道の自由捨てた自殺行為
P.24 銀行買収やディズニーと提携 ヤフー、携帯ネットへの布石
P.25 三菱自動車の新再建策 交錯する三菱3社の思惑
P.26 World News 韓国株式市場。「サムスン電子効果」で新時代迎えるか
P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
P.26 エコノミストに聞く
佐藤健裕 (モルガン・スタンレー証券 エコノミスト)
P.80
パラダイム転換が始まった!
鉄鋼業界
「永遠の繁栄」仮説
塗炭の苦しみにあえいだ鉄鋼業が空前の高収益に沸いている。「王様か乞食か」はもう繰り返さない。「繁栄」は川上・川中を貫く「ウィン・ウィン連合」が支えている。だが、世界再編が加速する中、日本勢は“主役”であり続けることができるのか。
P.62
「次世代光ディスク戦争の真実」(4)
ディズニーの支持はホンモノ
揺るがぬブルーレイ陣営
ハリウッドにとって現実的な規格はHD DVDであり、BDは過剰品質だ――。攻め込まれたかに見えるBD陣営だが、彼らに動揺はない。その余裕はどこから来るのか。
P.66
三菱東京FGとの統合まで9カ月
死地から生還したUFJ銀行
頭取が語る「統合」の真相 >/p>
監督官庁との対立、不祥事、そして自己資本比率は8%割れの“奈落”をのぞいたUFJ。沖原頭取が「必然だった」と言う三菱東京との統合。その決断の背景と今後。
P.90
「小さな政府」実現へ歳出・歳入を抜本改革
北城恪太郎 (経済同友会代表幹事、日本アイ・ビー・エム会長)
P.70
“圧制根絶”めぐり波紋
P.52
佐賀県鹿島市長
桑原允彦
財政難というのに整備新幹線3線の新規着工が、政府・与党で合意された。ただ長崎ルートに関しては、沿線自治体の合意が得られず宙ぶらりんになっている。反対論を唱えている1人、桑原市長の論理は何か。現地で真意を聞いた。
P.102 エッセイ 文化の玉手箱
木村尚三郎 日本の美しさ ─自分の正体─
P.74 新・ゴルフざんまい
大宅映子 ことばの壁を乗り越えたとき、道を開ける
P.76 日本経済の明日
田中直毅 欧州とアジアで異なる対米金融取引の姿勢
P.11 経済を見る眼
岩田規久男 年金の抜本改革には積み立て方式しかない
P.94 FOCUS政治
歳川隆雄 3月の難局突破めぐり乱れ飛ぶシナリオ
P.86 一橋ICS MBA戦略講座
マイケル・コーバー (一橋大学大学院国際企業戦略研究科助教授)
ベンチャーキャピタルにとって「魅力的な事業機会」とは
P.79 トップの履歴書
高橋恭平 (昭和電工社長)
P.89 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive Director)
P.105 『会社四季報』最新情報
CHOYA/大和工業/グローリー工業/松下電工/カッパ・クリエイト/岡谷鋼機
P.85 マーケティングの達人に会いたい
海老尚登さん/マックス/瞬乾スタンプ台
P.60 ニッポンの技術再発見
三菱マテリアル:アルミボトル缶
P.58 地方発Reborn/青森
P.96 アウトルック/スマトラ大地震とインド洋情勢。国際支援の背後で各国の思惑が交錯
P.98 ブックレビュー
『帝国的ナショナリズム』『苧麻・絹・木綿の社会史』『予備校が教育を救う』他
P.108 3カ月タイムテーブル
P.106 目で見る経済データ
P.61 告知板 新製品・イベント
P.110 データ&ランキング
競争を勝ち抜く強い銀行を探す
P.104 100年前の東洋経済/50年前の東洋経済
P.109 読者の手紙・編集部から
P.5 ビジネスアスペクト
竹中工務店/オフィス空間を進化させる竹中流マネジメント力。
P.72 ステージ21 住商アビーム自動車総合研究所
P.75 日本インタビュ新聞社