週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2005年4月30日・5月7日号
2005年4月25日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201310555

特集:ソフトバンクの秘策

ライブドアとフジテレビの攻防は幕を閉じた。通信と放送の融合は起こらないのか。だが、騒動とは別の場所でそれは動き出している。主役は“インフラを握る者”だ。

ソフトバンク“総帥”孫正義に聞く 「革命」のためにテレビ局は欲しいですか?/ライブドア・フジテレビ騒動の波紋 通信はテレビを殺すのか/通信・放送・ネット融合3業種50社 市場評価ランキング

第2特集:デジタル家電失速で再び脚光
儲かるぞ!白モノ家電 

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
ライブドア・フジ和解の次を読む
ソフトバンクの秘策

図解

P.34 ソフトバンク自己増殖の全容

P.36 IPケータイは羽ばたくか 「おとくライン」後の大決戦

P.37 ヤフー株頼みは限界 “黒字宣言”を守れるか

P.39 ソフトバンク“総帥”孫正義に聞く
「革命」のためにテレビ局は欲しいですか?

P.42 2つのファンドで700億円 コンテンツを囲い込む北尾金融部隊の本気

P.42 時価総額3兆6000億円 王者ヤフーの穏健なるブロードバンド戦略

P.44 ライブドア・フジテレビ騒動の波紋 通信はテレビを殺すのか

データ編

P.47 通信・放送・ネット 融合3業種50社 市場評価ランキング

P.48 拝啓、日枝会長 フジは最強のポータルです
太田昌孝(東京工業大学大学院理工学研究科講師)


P.100

第2特集
デジタル家電失速で再び脚光
儲かるぞ!白モノ家電

P.103 ものづくり極める松下 白モノ家電で独り勝ちのなぜ?
白モノ家電復活の波に乗れるか

P.106 日立、東芝 基本性能で「差別化」目指す

P.108 シャープ、三洋 生産集約・技術共有がカギ


The Headline ニュース

P.18 三井住友FGでトップ交代 ポスト西川、苦難の道

P.20 「反日デモ」3人の識者に聞く 「中国で歓迎される経営を」

P.24 ドキュメント・郵政民営化 怒号飛び交い自民党二分

P.25 JALで相次ぐトラブル ダイヤに固執、安全後回し

P.22 カネボウ粉飾をなぜ見逃した 中央青山監査法人の大罪

P.26 World View インサイド・アメリカ/インサイド・アジア

P.27 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

P.28 エコノミストに聞く
佐治信行(みずほ証券 エクイティ調査部 チーフエコノミスト)


スペシャルリポート

P.92 -生存をかけた壮絶なる戦い-
東京電力vs.東京ガス


ビジネスリポート01

P.50 不祥事で露呈した金子体制のひずみ
契約者を裏切った明治安田「世紀の合併」


ビジネスリポート02

P.54 東京国税局が近く刑事告発へ
大阪国税OBグループの 脱税指南ビジネスにメス


スペシャルコラム

P.56 「北京大学日本人留学生会会長」が見た反日デモの“内側”
加藤嘉一(北京大学国際関係学院)

P.74 野口悠紀雄の日本経済改造論 第13回
日本は特定国との関係強化より全世界と関係を結ぶ海洋国家を

Key Person

P.84 
エール大学エールカレッジ学長 ピーター・サロベイ
「感情的になるな」とは、我々が冷静に物事を決定するときによく使う言葉だ。だが、サロベイ氏は感情にも知性と情報が含まれており、感情を4段階で認識し、管理するEQを提唱している。同氏にその本質を聞く。


連載

P.66 新・ゴルフざんまい
舩越園子 マザーネイチャーからの贈り物

P.114 日本経済の明日
田中直毅 アラブ社会の近代化に向け知識人達の挑戦が始まった

P.11 経済を見る眼
広井良典 人生前半の社会保障は個人のチャンスの保障

P.122 FOCUS政治
山口二郎 イギリス総選挙。労働党の変質で行き場失う本来の支持者

新連載

P.118 一橋ICS 経営法務講座
敵対的買収と防衛策(1) ニッポン放送問題の法律的背景
布井千博(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)

P.58 陳言の中国縦横無尽
中国に浸透する欧米経済誌。だが広告主は日本企業。劣る日本の情報発信力

P.64 トップの履歴書
中鉢良治(ソニー次期社長)

P.121 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive Director)

P.130 『会社四季報』最新情報
クロスプラス/アドヴァン/西松屋チェーン/ユニー/イオン/吉野家ディー・アンド・シー

P.73 マーケティングの達人に会いたい
三崎泳一さん/イトーヨーカ堂:マイスーツ5日間仕立て

P.62 ニッポンの技術再発見
帝人ファイバー:ナノ薄膜積層構造繊維

P.60 地方発Reborn/富山 再び脚光浴びる路面電車

P.124 アウトルック/マンション1棟買いが人気。サラリーマン大家に「出口」はあるか

P.68 The Talk

P.112 ブックレビュー
『通貨の興亡』『元気が育つ家づくり』『その後の慶喜』他

データ・その他

P.136 3カ月タイムテーブル

P.132 目で見る経済データ

P.80 告知板 

P.138 データ&ランキング 外資系企業の在日拠点所在地別変動ランキング

P.137 読者の手紙・編集部から


PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
富士電機リテイルシステムズ/快適商空間のリズム感。

P.69 ビジネスコア スーパーネット・ソリューションズ

P.98 Vision21 フォーバルクリエーティブ

P.110 エスプリライン

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号