週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2005年6月11日号
2005年6月6日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201320653

特集:日米中 誰も書かなかった経済シナリオ

【中国経済】過熱抑制に躍起の温家宝政権、“腕力調整”も効かず四苦八苦
【米国経済】「雇用なき回復」から「雇用を生む回復」へ グリーンスパンが残した“負の遺産”、相続者は誰?
【国内経済】景気のカギ握る主要18業種の産業天気図

第2特集:シリーズ「次世代DVDの行方」後編
ソニー・松下、東芝が秘める“破談後”のシナリオ

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.30

COVER STORY
日米中
誰も書かなかった経済シナリオ

中国経済

P.31 人民元切り上げのXデー 「年内ナシ!」これだけの証拠

P.32 中国進出企業緊急FAXアンケート
・人民元切り上げの時期はいつ?
・切り上げでどんな影響が?
・資金調達規制の影響は?
・中国での最大のリスクは何?

P.34 現地報告
過熱抑制に躍起の温家宝政権、“腕力調整”も効かず四苦八苦

米国経済

P.36 どっこい景気拡大はまだ続く!

P.38 現地報告
「雇用なき回復」から「雇用を生む回復」へ グリーンスパンが残した“負の遺産”、相続者は誰?

国内経済

P.40 「踊り場景気」の出口は10~12月?
デフレ 脱却に立ちはだかる2つの関門
株価低迷 潮目の変化は7月にやってくる!

P.44 どうこなす原材料高、価格転嫁はどこまで可能か
景気のカギ握る主要18業種の産業天気図


P.90

第2特集
シリーズ「次世代DVDの行方」後編
ソニー・松下、東芝が秘める“破談後”のシナリオ

インタビュー

P.92 西谷 清/ソニー業務執行役員常務
「期待して交渉に臨んだが…」

P.93 津賀一宏/松下電器産業役員
「0.6ミリを採用することはありえない」


The Headline ニュース

スクープ

P.14 日本振興銀行 木村剛氏身内企業に不明朗融資
コラム 雑誌にも登場!金融庁、日銀トップと木村氏の親密な関係

P.17 わずか1年で中期計画を撤回 富士通にのしかかる負の遺産

P.18 問われるソフトバンクの営業体制 「おとくライン」の不正契約は氷山の一角か

P.19 土壌汚染マンションでついに引責 三菱地所・高木社長がやめたワケ

P.20 最高裁判決で住民逆転敗訴 もんじゅ計画の視界不良

P.21 第三の薄型テレビとなるか “逆上陸”リアプロの勝算

P.22 World View インサイド・アメリカ/インサイド・アジア

P.23 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

P.24 エコノミストに聞く
五十嵐敬喜(UFJ総合研究所 調査部長)


ビジネスリポート01

P.50 統合企業の蹉跌と反攻
シェア奪回せよ!
「新聞紙革命」で逆襲する日本製紙


ビジネスリポート02

P.54 「渋谷ではたらく社長」と仲間たち
サイバーエージェント “非ホリエモン的”成長法


この人に聞く

P.84 創業オーナーが語る 経営統合の核心
「50年かけ立派に育成。引き際は格好よく」
中村雅哉(ナムコ会長)

Key Person

P.86 
サステナビリティ社代表 ジョン・エルキントン
同氏はCSRの「司祭」と呼ばれる。CSR(企業の社会的責任)活動に、正解といったものはない。重要なことは、いかにCSR活動の中で優先順位を決めるか。新しい評価軸である「4B」も考案中だ。

連載

P.83 新・ゴルフざんまい
舩越園子 書くべきか、書かざるべきか

P.96 日本経済の明日
田中直毅 日本経済20年ぶり再評価。輸出から内需へ期待転換

P.9 経済を見る眼
吉川 洋 インフレとデフレ。貨幣供給政策の非対称性

P.104 FOCUS政治
山口二郎 20年遅れて英国を追う小泉新自由主義の不毛

P.100 一橋ICS 経営法務講座
民事再生法が先導した倒産法の全面改正〔2〕
小林秀之(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)

P.62 陳言の中国縦横無尽
狭き大学の門に挑む高校生。ある者は一族の繁栄のため、ある者は受験などどこ吹く風

P.68 トップの履歴書
中村隆司(日清製粉(株)取締役社長)

P.103 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive Director)

P.112 『会社四季報』最新情報
ソネット・エムスリ/JT/オリエンタルランド/フジテレビジョン/富士写真フイルム/みずほフィナンシャルグループ

P.56 マーケティングの達人に会いたい
東 貴生さん/福助:シェーパーズフォーメン

P.58 マーケティングの達人に会いたい
遠矢健三さん/バイソン:ケナッシー

P.82 ニッポンの技術再発見
「エコ作」:JFEライフ

P.106 アウトルック/外資の勢力拡大が日本のゴルフを変える

P.108 ブックレビュー
『大恐慌を見た経済学者11人はどう生きたか』『故郷の廃家』『自民党と戦後』他

データ・その他

P.116 3カ月タイムテーブル

P.114 目で見る経済データ

P.99 告知板 新製品&イベント

P.118 データ&ランキング 黒字転換幅ランキング

P.117 読者の手紙・編集部から


PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
共立リスクマネジメント/グローバルに展開する実践的リスクマネジメント

P.48 ステージ21 ヒルトン東京ベイ

P.69 広告特集
大学がイノベーションの主役になる日

P.66 富士写真フイルム

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号