週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2005年6月18日号
2005年6月13日 発売
定価 649円(税込)
JAN:4910201330652

特集:これからの勝ち組会社

3月決算発表が出そろった。これからの本当の勝ち組会社はどこなのか。『四季報』夏号の最新予想と、弊社の誇る財務データベースで最強企業を探す。

増収率ランキング/経常利益率改善度ランキング/キャッシュフロー・マージンランキング/総資産回転率改善度ランキング/株主資本比率ランキング/業種別・予想営業増益率ランキング

第2特集:就活後「前」と「後」ではこんなに違う!
学生が就職したいベスト300社

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.30

COVER STORY
確報!会社四季報夏号
最新決算大分析! 5つの経営指標で見えてきた
これからの勝ち組会社

P.32 これが総合成績トップ100だ

P.34 増収率ランキング
M&A時代の幕開けで激変する“売上高”

P.36 経常利益率改善度ランキング
儲ける力がグングン伸びている会社

P.38 キャッシュフロー・マージンランキング
現金を上手に稼ぎ出している会社/p>

P.40 総資産回転率改善度ランキング
効率化の2大要因は売上拡大と資産圧縮

P.42 株主資本比率ランキング
いざというときに耐える力が高い会社

会社四季報確定版

P.44 業種別・予想営業増益率ランキング
本業が好調な会社を大胆予想。中堅企業が躍り出る


P.100

第2特集
就職ブランドランキング第1弾
就活後 「前」と「後」ではこんなに違う!
学生が就職したいベスト300社

P.102 総合ランキング

P.102 今年も続々! 学生の不平不満

P.105 業界別ランキング

P.106 志望理由別ランキング


The Headline ニュース

P.16 大画面薄型テレビ頂上決戦 独走シャープを松下が猛追

P.18 浜渦副知事“更迭”ショック 「青島化」する石原都政

P.22 個人信用情報機関 信販・流通系の新加盟めぐり大もめ

P.23 自動車部品ファルテックの決断 主戦場 米国から苦渋の撤退

スクープ

P.20 日本振興銀行で新たな不明朗融資が判明
木村剛氏関係企業は破格のVIP待遇

P.24 World View インサイド・アメリカ/インサイド・アジア

P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

P.26 アナリストに聞く
高山大樹(ゴールドマン・サックス証券 投資情報部 ヴァイス・プレジデント)


スペシャルリポート

P.50 決算分析 シリーズ│銀行生保 次の一手(1)国内生保大手
第一、住友が日生を抜いた! そして巨人の復讐が始まる


ビジネスリポート01

P.108 JAL“安全”不安 経営も乱気流


ビジネスリポート02

P.112 ハイブリッドを武器に“頂点”奪取
ついに「打倒ベンツ」に動く トヨタ・レクサスの“本気”


野口悠紀雄の日本経済改造論

P.94 第14回
高価格で産業弱者の所得を保証するメカニズム

Key Person

P.64 
新日本石油社長 渡 文明
中国経済の躍進で、世界の原油の市場構造は大きく変わった。石油製品に対するニーズも変化。民族系トップの元売り企業は、こうした大変化をどう乗り越えようとしているのか。目指すは“準メージャー”だ。

連載

P.74 新・ゴルフざんまい
海老沢泰久 堀内投手と素人ゴルフの共通点

P.116 日本経済の明日
田中直毅 EU憲法の否決ドミノで設計図を失った世界経済

P.9 経済を見る眼
大竹文雄 「低所得者」≠「貧困者」。高齢者で変わる“定義”

P.128 FOCUS政治
中村啓三 自縄自縛に陥った小泉首相の靖国参拝

P.120 一橋ICS 経営法務講座
改正証取法と公開買付規制改革
川村正幸(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)

P.54 陳言の中国縦横無尽
損して得とる。人民元切り上げ狙い、歩き回るヤミ両替商

P.68 トップの履歴書
山口範雄(味の素次期社長)

P.123 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive Director)

P.102 論点 量的緩和「出口」後の金融政策とは
透明性が向上すれば「インフレ目標」は不要
菅野雅明(J.P.モルガン証券マネジング・ディレクター チーフエコノミスト)

P.56 マーケティングの達人に会いたい
東 貴生さん/福助:シェーパーズフォーメン

P.58 ニッポンの技術再発見
極限レベルの新合金:大同特殊鋼

P.60 地方発Reborn/香川 産学官で「希少糖」の研究

P.130 アウトルック/欧州憲法に連続「ノー」。「拡大と深化」への不安

P.70 The Talk

P.132 ブックレビュー
『福沢諭吉『文明論之概略』精読』『リバタリアニズム読本』『権力抗争のウラを読む人事ファイル』他

データ・その他

P.140 3カ月タイムテーブル

P.138 目で見る経済データ

P.92 告知板 新製品&イベント

P.142 データ&ランキング 2004年版申告所得ランキング

P.141 読者の手紙・編集部から


PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
ケネディクス/私募不動産投資ファンドの先駆者ケネディ・ウィルソン・ジャパンは「ケネディクス」へ。

P.48 ステージ21 ヒルトン東京ベイ

P.62 Vision21 近鉄エクスプレス

P.76 広告特集
金融「新」時代の資産運用

P.136 ビジネス・フォーラム

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号