特集:あの人気マネー商品の危険度チェック
官民合わせた夏のボーナス支給額は前年を上回る。預金金利が実質0%という状況下で、何かいい投資先はないか、と考える人が増えるのは当然だろう。すでに一部の金融商品人気は過熱しているが、ちょっと待て、雰囲気に流されると大けがをする。
       個別商品と投資法のリスク検証
        徹底解剖! あの人気商品の“落とし穴”
          REIT/銀行窓販の投信/外国為替証拠金取引/変額年金/バリュー株投資
          
               第2特集:税負担率ランキング200社 
          「税」に勝つ企業 負ける企業

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.30
P.32 外貨預金と思っていたら、7億円の為替差損
P.34 金融商品は5つのリスクの組み合わせ
P.36 個別商品と投資法のリスク検証
徹底解剖! あの人気商品の“落とし穴”
P.36 REIT 金利・地価上昇で利回り低下懸念
P.38 銀行窓販の投信 リスク限定型投信はデリバティブ商品だ
P.40 外国為替証拠金取引 不当勧誘が跋扈し社会問題化
P.40 変額年金 高い手数料が実質利回りを蝕む
P.41 バリュー株投資 長期に成果待つ忍耐力も大事
P.44 人気FPが勧める究極の資産運用
手数料のチェックが重要。家計運営コストも見直そう
中井恵美子(中井生活経済研究所 所長)
P.80
みずほ/NTTドコモ…81 JT…84 京セラ/ホンダ/アステラス…84
P.87 企業価値を高める戦略的税務の発想
大河原 健(新日本アーンストアンドヤング 代表取締役) 前田 圭(同マネジャー)
P.16 株主総会シーズン到来!2005年最大の焦点 買収防衛策ブームの拙速
矢野朝水(厚生年金基金連合会専務理事)/武井一浩(西村ときわ法律事務所・弁護士)
P.19 独シーメンスから携帯電話事業を買収 台湾・BenQの大胆な賭け
P.20 親子2代の悲願 韓国・現代自動車が乾坤一擲の高炉建設
P.21 GM、フォード尻目にクライスラー快進撃 “60年代風”アメ車の復権
P.22 出光興産・天坊社長に聞く 2006年秋の上場は“脱”出光家への布石か
P.23 World News 「イラク戦争は準備不足」。英秘密メモが示す同盟関係
P.24 World View インサイド・アメリカ/インサイド・アジア
P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
P.26 エコノミストに聞く
永濱 利廣(第一生命経済研究所 経済調査部 主任エコノミスト)
P.76 決算分析 シリーズ│銀行生保 次の一手(2)銀行大手
不良債権処理終結だが収益増に“壁” 3メガ時代到来も過当競争は続く
P.46 禁断のツートップCM・誕生物語
高級化粧品・SK-2)の“産みの父” 生涯一広告マンの心意気
P.50 中古マンション再生ビジネス
「クレーム買います」。“根こそぎ改造”の新潮流
P.64 どうなる? 05年後半以降の半導体市場
「後半から回復期待だが、力強さを欠く」
伊藤 達(ルネサステクノロジ社長&CEO)
P.92 ダイエー再建に挑む
「新鮮な野菜のダイエー」と呼ばれたい
樋口泰行(ダイエー社長兼COO)
P.66 
日本郵船社長 宮原耕治
中国の台頭で世界の荷動きは活発。海運業もその恩恵をフルに享受している。荷動を見る限り、米中経済減速の影響は見られないという。郵船自身も海運業をコアとする総合物流業を目指し、大投資を敢行する。
P.70 新・ゴルフざんまい
大宅映子 世界で戦える日本人選手の登場に期待
P.94 日本経済の明日
田中直毅 国際社会の中での日本の戦略課題
P.9 経済を見る眼
八代尚宏 モラルハザード大歓迎。“育児保険”の創設を急げ
P.106 FOCUS政治
星 浩 総務省幹部更迭で注目。政官関係見直しに一石
P.98 一橋ICS 経営法務講座
日本にも波及する国際事業再編
布井千博(一橋大学大学院国際企業戦略研究科教授)
P.54 陳言の中国縦横無尽
第2の「冬ソナ」目指しても映画・テレビの効果なし。日中相互理解の術はどこに
P.72 トップの履歴書
菅田史朗(ウシオ電機社長)
P.101 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive Director)
P.102 論点 平成の大合併は市町村財政立て直しに寄与するか
特例法適用第1号 兵庫県篠山市の教訓
長峯純一(関西学院大学総合政策学部教授)、田中悦造(篠山市議会議員)
P.56 マーケティングの達人に会いたい
宮澤正史さん/シムリー:イマージュ「モテブラ」
P.58 ニッポンの技術再発見
100%紙使用の包装:日本たばこ産業
P.62 地方発Reborn/宮崎 日向の国の神話街道
P.108 アウトルック/つくばエクスプレスの開業。JR対非JR。“競争と協調”の新時代
P.70 The Talk
P.110 ブックレビュー
『国家の罠』『食卓文明論――チャブ台はどこへ消えた?』『ある歩兵の日露戦争従軍日記』他
P.116 3カ月タイムテーブル
P.114 目で見る経済データ
P.90 告知板 新製品&イベント
P.118 データ&ランキング 2004年版申告所得「増加率」ランキング
P.117 読者の手紙・編集部から
P.5 ビジネスアスペクト
アミューズ/企業価値向上へのシナジー戦略。
P.91 ビジネス・フォーラム