特集:ソニーの「戦争」
駆け足で振り返るゲーム産業10年史
ビジネス構造変化が迫る。ハード主導時代の終焉
ゲームソフトのトップメーカーに聞く
次世代ゲーム機登場にどう対応しますか?
スクウェア・エニックス/コナミ/ナムコ/コーエー/セガ
特集:東西6大学でも順位は大きく変動
就活後 就職ブランドランキング 第2弾
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.36
久夛良木さん、なぜ、こんな怪物マシンが必要なんですか?
P.44 次世代コンピューティング覇権争い
隠されたもう1つの決戦「IBM」対「インテル」
P.47 つながって飛躍する“隠れパワー”
「セル」と「ペンティアム」どっちが優れているか?
P.48 次世代機戦争──マイクロソフトの戦略
打倒ソニー“3度目”の挑戦。北米市場で掴んだ手応え
P.50 次世代機戦争──任天堂の戦略
高性能に背を向けた“大衆マシン”への確信
P.52 駆け足で振り返るゲーム産業10年史
ビジネス構造変化が迫る。ハード主導時代の終焉
P.54 ゲームソフトのトップメーカーに聞く
次世代ゲーム機登場にどう対応しますか?
スクウェア・エニックス/コナミ/ナムコ/コーエー/セガ
P.100
P.101 有力大学別に見る人気企業ランキング 学生コンピテンシー
P.102 「就活2006」中間報告 採用ブーム本格化へ
P.104 本誌緊急アンケート 「採用活動続行中」の企業が6割強!
P.106 人気企業内定学生のホンネ座談会 大学差別の実態は?
P.18 社会保険庁が英会話学校に照準 保険料「大徴収作戦」の成否
P.23 上半期の経常利益が1億円に急減 マクドナルド「100円戦略」のつまずき
P.24 ソニーがデジカメでも大失速 強気の高価格路線が裏目に
P.25 前代未聞! 米クレジットカード情報流出事件 日本の被害は判明分で1億円超へ
P.20 緊急連載第3弾
日本振興銀行の混迷 金融庁が木村剛氏を甘やかす理由
P.26 World View インサイド・アメリカ/インサイド・アジア
P.28 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
P.30 通貨アナリストに聞く
田中泰輔(モルガン・スタンレー証券 為替戦略部 エグゼクティブ・ディレクター)
P.18 経産省の裏金運用事件 立件逃れ?法務省と異例の協議
P.23 World News 外交経験乏しい大統領。イランは内向的になるか
P.24 World View インサイド・アメリカ/インサイド・アジア
P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
P.26 ストラテジストに聞く
高田 創(みずほ証券 市場営業グループ投資戦略部長・チーフストラテジスト)
P.60 自動車ハイテク化の“罠”
止まるプリウス 止まらないベンツ
P.62 もうセブンの後は追わない!
100円生鮮コンビニを“起業” 新浪ローソン4年目の転換期
P.96 “テクノロジスト”の時代が始まる
ドラッカーの最新「未来」予測
P.120 本格的なM&A市場形成へ
「指針」が企業社会の公正な行動規範に
日下部 聡(経済産業省経済産業政策局産業組織課課長)/千明忠晃(同課長補佐)
P.86
インデックス会長 落合正美
放送とネットの融合といえば、数カ月前まではライブドアが主役。それが今やインデックスがモテモテだ。同社の落合会長は旧勢力の受けもいい。携帯向けコンテンツ配信からスタートした同社の夢は大きい。
P.90 新・ゴルフざんまい
阪田哲男 「イップス病」と闘いながら
P.112 日本経済の明日
田中直毅 日本企業よ、どう描く。自己イメージの再構築
P.9 経済を見る眼
谷内 満 グローバルインバランスの裏側に新興国の“貯蓄過剰”
P.124 FOCUS政治
歳川隆雄 中曽根と古賀の小泉包囲網作戦
P.116 一橋ICS 経営法務講座
個人情報保護法とプライバシー(1)
松本恒雄(一橋大学大学院法学研究科教授兼国際企業戦略研究科教授)
P.84 亜洲展望
経営危機の韓国TV。「メディア王」の没落
P.66 陳言の中国縦横無尽
相次ぐインフラ大計画に政経合致で攻める欧米。「政冷」の影響はどこまで
P.68 トップの履歴書
フィリップ・チェン(キャセイパシフィック航空最高経営責任者)
P.119 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive Director)
P.134 『会社四季報』最新情報
キユーピー/ロック・フィールド/カッパ・クリエイト/ヤガミ/アインファーマシー/大新東
P.70 マーケティングの達人に会いたい
小林彰博さん/エポック社:野球盤スタンダード
P.74 ニッポンの技術再発見
リケン:車載電子機器の誤作動をチェックする電波暗室
P.76 地方発Reborn(最終回)/新潟 被災者農家に訪れた小さな春
P.126 アウトルック/強制的な株式交換。侵害される株主利益
P.92 The Talk
P.130 ブックレビュー
『オーマイニュースの挑戦』『銀行とノンバンクの融合』『和紙とケータイ』他
P.140 3カ月タイムテーブル
P.136 目で見る経済データ
P.110 告知板 新製品&イベント
P.142 データ&ランキング 株主資本利益率(ROE)ランキング
P.141 読者の手紙・編集部から
P.5 ビジネスアスペクト
日立ソフトウェアエンジニアリング/現場が教えてくれた情報セキュリティ。
P.108 ステージ21 日本情報通信
P.94 Vision21 アストラゼネカ
P.128 Vision21 ティラド
P.77 広告特集 技術立国日本の挑戦
P.32 キヤノン販売
P.72 マイクロソフト