週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2005年8月20日号
2005年8月16日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201330850

特集:官業開放 !!

大公開! 「民間開放」アクセス&ランキング一覧

市場化テストvs.PFI
「公権力」の塊、刑務所の民間開放

立ちはだかる「官の論理」
民間開放を阻む現行法制度の欠陥

第2特集:ガチンコ勝負!総選挙
自民vs.民主 最大争点「郵政」にわが党はこう臨む

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.30

COVER STORY
【徹底調査】新市場は夢か現実か
40兆円のビジネスチャンス
官業開放 !!

P.32 大公開! 「民間開放」アクセス&ランキング一覧

P.34 市場化テスト(モデル事業)
“赤字入札”で見えた非効率な就職支援

P.37 市場化テストvs.PFI
「公権力」の塊、刑務所の民間開放

P.40 病院・スポーツ施設で拡がる指定管理者制度
質か!? コストか!? 公設民営の四苦八苦

P.42 立ちはだかる「官の論理」
民間開放を阻む現行法制度の欠陥

P.46 米国版 究極の官業民営化
軍事会社先行だが、官の落札が9割に

P.44 「官業開放ビジネス」参入に失敗しない『5つの鉄則』
鎌形太郎(三菱総合研究所主席研究員)


P.98

第2特集
5つの失敗事例に学ぶ
自民vs.民主
最大争点「郵政」にわが党はこう臨む

P.74 民営化は「小さな政府」への試金石
竹中平蔵(郵政民営化担当大臣)

P.77 郵政は公的管理のまま規模縮小を
仙谷由人(民主党政策調査会長)

P.78 両党の郵政改革案を検証
いまだ不明確な郵政の将来ビジョン


The Headline ニュース

P.16 郵政解散で9.11総選挙
民営化法案 否決の衝撃 公社のままでは破綻濃厚

P.18 政局対談 中村啓三vs.後藤謙次 小泉大勝、民主敗北も

P.21 米アップルが音楽ネット配信 音楽ビジネスに大転機

P.22 カネボウ粉飾決算事件 本当の“戦犯”は誰か

P.24 World News 統合欧州を進めたミスター・ユーロの死去

P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

P.26 エコノミストに聞く
杉浦哲郎 (みずほ総合研究所 常務執行役員チーフエコノミスト)


スペシャルリポート

P.62 「賠償」から出発 日本のODA50年史
戦略なきバラまき援助の終焉


スペシャルリポート

P.74 “ブーム炸裂”の虚像と実像
「萌え」ビジネス最前線

P.77 収益安定化のカギ握るオタク消費者
信濃伸一(浜銀総合研究所調査部 副主任研究員)


ビジネスリポート

P.54 さらば自前主義 知財戦略のオープン化
知財の“流通”が始まった お見合いもキャッシュ化も

論点

P.120 「遠心力経営」と財務変革の必要性
大沢 浩 (みずほコーポレート銀行ストラクチャリング部参事役)


Key Person

P.48 
規制改革・民間開放推進会議議長 宮内義彦
推進会議は官業の民間開放に向け、「市場化テスト(官民競争入札)」を試行中だが、抵抗も強い。今や日本の官僚は、公僕の概念すらなく、自らの職場を守ろうとするだけの既得権益者になり下がったと、痛烈に批判。


この人に聞く

P.110 
Xbox360は日本でもソニーに勝つ
ピーター・ムーア(マイクロソフト ホーム&エンターテインメント部門 マーケティング統括責任者)


連載

P.96 新・ゴルフざんまい
海老原泰久 全英オープンと荒野の思い出

P112 日本経済の明日
田中直毅 拡大するか、東アジアのアブソープション

P.9 経済を見る眼
広井良典 心理的ケアの社会保障

P.124 FOCUS政治
塩田 潮 小泉シナリオ第2幕。歴代総理の失敗を反面教師にした小泉首相

P.116 一橋ICS 経営法務講座
金融取引と賭博罪をめぐる問題
和仁亮裕 (弁護士)

P.58 陳言の中国縦横無尽
人口の13分の1といえども巨大なネットユーザー

P.73 トップの履歴書
遠山卓治(GEキャピタルリーシング社長兼CEO)

P.119 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive Director)

P.132 『会社四季報』最新情報
双日ホールディングス/クリエイトエス・ディー/味の素/住江織物/ホンダ/インテリックス

P.60 マーケティングの達人に会いたい
鶴田秀朗さん/カゴメ:野菜一日これ一本

P.68 ニッポンの技術再発見
新日本製鉄:ハイテン鋼材

P.126 アウトルック
米国―イランの衝突。軍事攻撃に発展か

P.123 The Talk

P.128 ブックレビュー
『功利主義は生き残るか』『原爆を投下するまで日本を降伏させるな』『はめられた公務員』他

データ・その他

P.136 3カ月タイムテーブル

P.134 目で見る経済データ

P.80 告知板 

P.138 データ&ランキング 銀行貸し出し伸び率ランキング

P.137 読者の手紙・編集部から

PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
京都きもの友禅/顧客の視点できもの業界を革新するビジネスを展開

P.69 ビジネスコア 京葉流通倉庫

P.81 広告特集 マンション管理の新潮流

P.108 ビジネス・フォーラム

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号