特集:脱「踊り場」 総点検
個人消費「新バブル」の現場/設備投資」戦略に変化―設備投資増加額ランキング100/減速感高まる米国経済/忍び寄る中国リスク/総点検2005年9月~06年3月末 企業経営者・エコノミスト・ストラテジスト59人/主要12業界の四季報記者が分析
第2特集:韓国芸能ビジネスの真相
「韓流の王」がもくろむアジア市場“統一”
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.32
P.33 個人消費「新バブル」の現場
ポストデフレは消費二極化。「お金持ちビジネス」主導
P.36 「設備投資」戦略に変化―設備投資増加額ランキング100
能力投資減り既存設備の機能高度化投資にシフト
P.38 減速感高まる米国経済
ハリケーン被害の影響で個人消費の購買力が低下
P.40 忍び寄る中国リスク
下落し始めた不動産市況。高成長下のデフレ再来か
P.42 総点検2005年9月~06年3月末 企業経営者・エコノミスト・ストラテジスト59人
選挙後景気緊急アンケート
P.46 主要12業界の四季報記者が分析
産業診断 業界別3大リスク危険度比較&増益率ランキング
P.100
列島にいまだ吹き荒れる韓流旋風。その源流をつくりながら“転落”した男が、“表舞台”に舞い戻って日本の出資を受け、中国への投資を狙う。「韓流の王」が抱く次なる野心。
P.18 カネボウ事件で会計士4人が逮捕 追い詰められた中央青山
P.20 総選挙で自民党圧勝 「郵政民営化」の次は空っぽ
P.21 鉄鋼大手が業績予想を上方修正 最高益更新はどこまで続くか
P.22 北海道・最大手百貨店の混迷 「丸井今井」で怨念の抗争
P.24 ヨドバシカメラ秋葉原店が開店 「アキバ」に大ショック
P.25 World News 米政府は日本の選挙に無関心。唯一の興味は牛肉問題
P.26 World News ブッシュ温情主義にも限界。ついに出た更迭人事の波紋
P.27 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
P.28 アナリストに聞く
佐藤文昭(ドイツ証券 株式調査部長)
P.96 総選挙ルポ 鳥取2区
小泉大勝の陰で自民党地方組織は崩壊
争点を郵政民営化一本に絞り、都市型の政策を掲げた小泉自民党は、総選挙で歴史的勝利を収めた。だが、その陰で“賊軍”が続出し、党組織は分断され、地方に大打撃を与えた。
P.52 失った信頼を取り戻せるか
トレンドマイクロ 終わらない社内改革
安全を守るはずのウイルス対策ソフトがコンピュータを機能不全に陥らせた。原因は、行き過ぎた現場主義と成功体験の“慣れ”。管理の「質」を作り出す必死の作業が始まった。
P.56 攻めるも守るもグループ力
「破壊と創造」の象徴 松下、車載事業で大攻勢
「創造と破壊」を掲げた中村大改革で生まれ変わった松下の車載事業。リソースの集中で競争力を取り戻し、今や業界の台風の目に。次なる成長の武器は“グループの総合力”だ。
P.78 なぜ今回は若年層が投票所に向かったのか
P.74 新・ゴルフざんまい
大宅映子 ゴルフは「悪」じゃない
P9 経済を見る眼
谷内 満 アジア撤退の邦銀、攻めの経営への転換を
P.116 FOCUS政治
塩田 潮 “自民勝ちすぎ”後の政治展開
P.110 一橋ICS 経営法務講座
金融機関に戦略転換迫る預金者保護法
松本恒雄(一橋大学大学院法学研究科教授兼国際企業戦略研究科教授)
P.50 陳言の中国縦横無尽
農村の8割以上に医療なし。富を得るのは医療業界だけ
P.70 トップの履歴書
上野和典(バンダイ社長)
P.114 使える!金融英語
柴田真一 (Mizuho International plc Executive Director)
P.59 マーケティングの達人に会いたい
佐藤 等さん/サンエックス:リラックマ
P.64 ニッポンの技術再発見
富士石油:アスファルトの70%を白油化する石油精製装置
P.118 アウトルック
「天動説」政権は国民をどこへ導く。
小泉劇場の民主主義。「こちら」以外は敵?
P.64 ニッポンの技術再発見
千代田化工建設:排煙脱硫装置「CT-121」
P.116 アウトルック
混迷する独総選挙。勝者なき異例の事態。政局混乱で改革停滞も
P.72 The Talk
P.120 ブックレビュー
『戦略の本質』『イスラーム世界の創造』『日露戦争の世紀』他
P.12 3カ月タイムテーブル
P.124 目で見る経済データ
P.80 告知板 新製品&イベント
P.130 データ&ランキング 黒字転換会社・経常増益額ランキング
P.129 読者の手紙・編集部から
P.5 ビジネスアスペクト
日本コンピュータ・ダイナミクス/社会に価値を創出する本物のソリューション
P.65 ビジネスコア 富士電機グループ
P.81 広告特集 社会に求められる理工系大学
P.78 マイクロソフト