週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2005年10月22日号
2005年10月17日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201341054

特集:金融機関ランキング673

【郵便編】郵貯vs.民間地域金融
【銀行編】「リテール便利帳」銀行徹底比較
【信金・信組・JA編】高収益の四国の信金。独自色光る協同組織金融
【証券編】実力・満足度ランキング
【保険編】Q&A だまされない保険契約マニュアル
【データ編】全国175信用組合・財務データ一覧

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
今、一番使える
金融機関ランキング673

郵便局編

P.32 郵政民営化の成否は投信販売が試金石に

P.36 Q&A どうなる郵貯、簡保? 基礎からわかる郵政民営化
なぜ、郵貯、簡保は民営化が必要か?/現在預けている貯金や保険契約に変更は?/民営化で郵貯のサービスはこれまで以上に向上する?/簡保の民営化でどんなメリットがあるの?

P.38 郵貯vs.民間地域金融
都道府県別の預金残高比較

銀行編

P.40 3メガバンクが攻勢。リテール戦争熾烈に
住宅ローン/消費者ローン/ICカード

P.41 抜き打ち調査
池袋“魔の金曜日”窓口で52分待ち!

P.42 個性派銀行 独自サービスでメガバンク対抗の覇を競う
新生銀行/大垣共立銀行/京葉銀行/ソニー銀行/東京スター銀行

P.45 新型ビジネスローン
急拡大する最後の“桃源郷”市場

P.46 「リテール便利帳」銀行徹底比較
住宅ローンの各種手数料/口座管理・ATM/カードの安全対策

信金・信組・JA編

P.48 高収益の四国の信金。独自色光る協同組織金融
高知信金/観音寺信金/足立成和信金/あすか信組/JAバンク

証券編

P.52 野村が参入表明!ネット専業「最終戦」

P.56 実力・満足度ランキング
実力で野村、松井。満足度はイー・トレード

保険編

P.58 生保総合ランキング
アフラック、ソニーなどニッチ生保が上位に

P.60 生保満足度ランキング
1位はアリコだが請求時では“あんしん”

P.61 損保満足度ランキング
ソニーが2冠。通販系が上位を独占

P.62 Q&A だまされない保険契約マニュアル
支払いを拒否された場合はどうする?

データ編

P.66 全国120銀行「実力度」ランキング
横浜銀行がV2

P.70 銀行「顧客満足度」ランキング
評価高いソニー銀行、新生銀行

P.71 オンライン専業銀行ランキング
利便性と安さでソニー。決済機能はイーバンク

P.72 全国298信用金庫「実力度」ランキング
四国の信金が上位に

P.82 全国175信用組合・財務データ一覧
25%の信組が預金減


The Headline ニュース

P.16 トヨタが富士重工に出資 GM救済説は本当か

スクープ

P.18 行員も新株購入!日本振興銀行 苦肉の増資策

P.20 三洋電機 CFO辞任で再建早くも大迷走

P.21 ソニー金融業 トップが語る「グループからの離脱はない」

P.22 連合会長選挙で非主流派が2割も得票

P.23 World NEWS カスピ海をめぐる資源ゲーム

P.24 インサイドアメリカ/インサイドアジア

P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字


ビジネスリポート01

P.88 ブロードバンド時代のコンテンツビジネス(3)テレビ
どうなった“ホリエモン以後” USEN・日テレの真っ向勝負


ビジネスリポート02

P.94 不二越「選択」と「シナジー」の経営
“小さな世界一”を積み上げる 万年低収益企業からの卒業


ビジネスリポート03

P.98 最後の頼みは“兄弟仁義”
ポルシェが「カブトムシ」支援 「血は水よりも濃い」復活戦略


Market Watch

P.152 ストラテジストに聞く
CPIのプラス転換で06年はバブルぎみに
神山直樹/モルガン・スタンレー証券

P.154 注目のデータ
減少する負債総額、増加する倒産件数/米個人消費支える住宅ブームに変化の兆し

P.156 『会社四季報』最新情報
イオン/日本マクドナルドホールディングス/東洋通信機/日立電線/ライトオン

P.156 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.157 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング

P.158 データ&ランキング
三菱・UFJ合併で融資シェアが高まる会社


インタビュー

P.126 Key Person
澤部 肇/TDK社長
かつてはベンチャーの端くれ。エキサイティングな会社にしたい

P.124 トップの履歴書
上村 茂/オンワード樫山社長
入社以来ずっと危機感を持ち続けている

連載

P.142 FOCUS政治 歳川隆雄
自民党総裁後継レースの見方

P.144 アウトルック
東シナ海日中資源争奪戦の行方

P.140 The Compass 山田昌弘
小泉自民党に夢を託したフリーター

新連載

P.132 復旦大学・中国経済最新分析
節約型社会を目指す中国

P.136 論点 門倉貴史/エコノミスト
BRICsのリスク。見えない落とし穴

趣味

P.104 新・ゴルフざんまい 大宅映子

P.139 経済ニュースを読む英語

P.148 ブックレビュー

企業

P.102 マーケティングの達人に会いたい
エスビー食品:予約でいっぱいの店のリゾット

P.101 ニッポンの技術再発見
ホンダ:2輪用エアバッグ

P.106 The Talk
ホジュール・アニエリ(リオドセ)/松田京司(アクセンチュア)/山田太郎(ネクステック)/北条晋一(グロービート・ジャパン)/本宮ひろ志(漫画家)

コラム

P9 経済を見る眼 川本裕子
日本は本当にカムバックできるか

P.100 陳言の中国縦横無尽

その他

P.26 読者の手紙・編集部から

PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
芝浦工業大学/100年後の姿を描ける大学

P.130 ステージ21
コノコ医療電機

P.146 Vision21
大同工業大学

P.108 広告特集M
情報漏洩対策に欠かせないROSIの視点。

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

週刊東洋経済 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済2005年10月22日号(2005年10月17日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
17ページ 本文
:「(いすゞが…)GMに優先株の引き取りを要請している。」

:「(いすゞが…)GMに優先株の引き取りを要請している(対象は第一種優先株の残り140億円分)。」
158ページ 『データ&ランキング』欄の表中
ミサワホーム中国のデータは誤りにつきお詫びし削除します。