週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2005年11月5日号
2005年10月31日 発売
定価 649円(税込)
JAN:4910201311156

特集:トヨタの敵はトヨタ

「リストラなき公務員」神話は崩れた!

顔出し・実名座談会:中堅・若手公務員の本音トーク「天下りをやめ、再就職先は自分で探せ!」

独自調査:47都道府県・709市の職員給 これが本当の官民格差だ!

第2特集:サプライチェーンに税務戦略を生かす
税に勝つ経営 アジア編

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
伏魔殿の大リストラ
公務員 史上最大の受難

P.33 「リストラなき公務員」神話は崩れた!

P.35 COLUMN
有識者が語る公務員の本性/東大生の公務員離れ進む

P.37 INTERVIEW
都政を厳しく監視する「行革パン屋」
後藤雄一/都議会議員

P.38 新たな官民関係形成への体質改革こそが本質の議論
宮脇 淳/北海道大学公共政策大学院院長

顔出し・実名座談会

P.41 中堅・若手公務員の本音トーク
「天下りをやめ、再就職先は自分で探せ!」

霞が関ムラの懲りない官僚たち 経産省、厚生労働省

P.44 衆院解散の日、経済産業省は立件見送りの見返り人事

P.46 アスベスト問題放置の「カラ規制」が2次災害を膨らませる
自治体改革 再建への挑戦

P.50 市民ボランティアで“小さな市役所”に挑む埼玉県志木市

P.51 COLUMN
横浜市「事業仕分け」で歳出削減 年金廃止から始まる議員改革

P.52 地方議員年金の見直しを、国会審議の質向上もテーマ

P.54 議員に関する気になる疑問Q&A

P.56 INTERVIEW
本間正明・経済財政諮問会議民間議員
田中直毅・21世紀政策研究所理事長
片山善博・鳥取県知事

P.58 独自調査
47都道府県・709市の職員給
これが本当の官民格差だ!


P.110

第2特集
サプライチェーンに税務戦略を生かす
税に勝つ経営 アジア編

P.110 日本電産、ソニー 実例に学ぶ新・経営戦略

P.112 税務効率的なサプライチェーンの構築手法とは

P.116 アジア10カ国・地域の投資優遇制度一覧


The Headline ニュース

P.18 社債市場が三井住友銀行に迫る三洋電機支援

P.20 FRB新議長バーナンキ氏をウォール街は好感

P.21 楽天株買い増しで一段と深まるTBSとの溝

P.22 全日空と提携した日本郵政公社の次の相手

P.23 イトーヨーカ堂の不振を尻目にセブン銀行が快走

P.24 住友信託銀行“非”メガバンク路線の成算

P.25 プラズマの苦境でパイオニアが創業以来の窮地

P.26 インサイドアメリカ/インサイドアジア

P.27 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字


ビジネスリポート01

P.92 ブロードバンド時代のコンテンツビジネス(5)新聞
「赤旗」も載せるライブドア 大新聞のファジーな近未来


ビジネスリポート02

P.96 住友化学「サウジ石化計画」
1500億円投資にも余裕綽々 「イラン」の二の舞いにならないワケ


ビジネスリポート03

P.100 最強「キヤノン・モデル」に食らいつく(上)
日本HP 流通革新の大決断 カメラ系店とネットに懸ける


Market Watch

P.136 エコノミストに聞く
改革に消極的なEU国民、ユーロ高再来で景気後退
ポール・モルティマリー/BNPパリバ証券

P.138 注目のデータ
郵便貯蓄残高――流出した54兆円/9%成長が持続する中国経済

P.140 『会社四季報』最新情報
富士重工業/東京製鉄/みずほ信託銀行/しまむら/エイチ・アイ・エス

P.140 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.141 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング

P.142 データ&ランキング
ROICがこの5年で改善した企業


インタビュー

P.78 Key Person
永守重信/日本電産社長
わがM&Aの哲学を語ろう(下)

P.74 トップの履歴書
横山進一/生命保険協会長・住友生命社長
生保不信を払拭できるか? 生命保険協会長に緊急登板

連載

P.126 FOCUS政治 山口二郎
自民大勝で始まった新たな官僚支配

P.128 アウトルック
異常気象頻発でも国際協調の険しい道

P.124 The Compass 藤原帰一
日本の国益を損なう小泉首相の靖国参拝

新連載

P.120 野口悠紀雄のWOW! WOW! 経済塾
財政赤字を家計の借金にたとえるのは間違いだ!

P.82 亜洲展望
中国格安エアライン春秋航空の挑戦

趣味

P.108 新・ゴルフざんまい 船越園子

P.122 経済ニュースを読む英語

P.130 ブックレビュー

企業

P.70 マーケティングの達人に会いたい
コンビ:コンビミニ

P.58 ニッポンの技術再発見
日本郵船:「水エマルジョン」技術

P.76 The Talk
マイケル・G・チャカスキー(マーシュ&マクレナン)/西田一郎(21世紀大学経営協会)

コラム

P11 経済を見る眼 土居丈朗
一般財源化では地方に春は来ない

P.56 陳言の中国縦横無尽

その他

P.28 読者の手紙・編集部から

P.106 告知板

PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
同志社大学/ビジネスパーソンのための知的パフォーマンスの舞台

P.85 広告特集
中小企業に経営革新を

P.118 ビジネス・フォーラム

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号