週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2005年11月26日号
2005年11月21日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201341153

特集:過激なり! 松下電器

ライバルたちの事情
内弁慶のシャープ。米国で液晶首位転落
米国では“奥の手”も解禁。必死で巻き返すソニー

フラットテレビ大手トップに直撃!
町田勝彦(シャープ社長)/井原勝美(ソニー副社長)/伊藤周男(パイオニア社長)/江幡 誠(日立製作所ユビキタスプラットフォームグループグループ長)/鵜澤俊一(SED社長)

第2特集:民営化がもたらす地殻変動
「郵政」の衝撃
物流編/金融編/新規事業編

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.28

COVER STORY
炎上 フラットテレビ戦線
過激なり! 松下電器

図解

P.30 フラットテレビ市場で今起きていること

P.32・35 米国・日本で店頭調査!
40インチ台の価格比較

P.33 ライバルたちの事情(1)
内弁慶のシャープ。米国で液晶首位転落

P.34 ライバルたちの事情(2)
米国では“奥の手”も解禁。必死で巻き返すソニー

INTERVIEW

P.36 中村社長が打ち明ける5年後の寡占シナリオ

フラットテレビ大手トップに直撃!

P.38 「損を出してまでシェアをとる戦略はない」
町田勝彦/シャープ社長

P.40 井原勝美(ソニー副社長)/伊藤周男(パイオニア社長)

P.41 江幡 誠(日立製作所ユビキタスプラットフォームグループグループ長)/鵜澤俊一(SED社長)

P.43 利益の「スマイルカーブ」は誰に微笑みかけるのか?


P.104

第2特集
民営化がもたらす地殻変動
「郵政」の衝撃

物流編

P.106 郵便がジリ貧の中、物流進出が突破口に

金融編

P.110 顧客データ活用し金融流通業へ変貌

新規事業編

P.114 不動産の有効活用。介護事業の展開も


The Headline ニュース

P.14 国際協力銀行統合めぐり内部で非難合戦

P.16 西武グループ 再生案「強行突破」に暗雲

P.18 東証のシステムダウンは富士通の責任ですむのか

P.19 夢の高速船TSL就航を断念させた真犯人とは

P.20 人間を軸にした経営論のピーター・ドラッカー氏逝く

P.21 エスエス製薬 化粧品業界出身社長が提唱する「美薬品」

P.22 インサイドアメリカ/インサイドアジア

P.23 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字


スペシャルリポート

P.98 これからのマンション管理はこう変わる
ネットを活用!上手なマンション管理術 〔成功実例リポート〕

P.100 築20年で値上がり率48%! 広尾ガーデンヒルズの秘密

P.102 タダで建て替えに成功。そのカラクリとは?

P.103 阪神大震災で一部損壊。住民一丸で修復果たす


ビジネスリポート

P.46 01 ブロードバンド時代のコンテンツビジネス(8)教育
大手予備校“ネット授業 ”の実験

P.50 02 コマツ 大リストラの後の大ブーム
「建設機械は新しい成長産業だ」


Market Watch

P.128 ストラテジストに聞く
“大買収”時代の到来が株高と大増配をもたらす
藤田 勉/日興シティグループ証券

P.130 注目のデータ
国内民需主導で成長持続も/低迷が続いた欧州経済

P.132 『会社四季報』最新情報
野村ホールディングス/帝人/三井不動産/大阪証券取引所/イー・トレード証券

P.132 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.133 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング

P.134 データ&ランキング
住民1人当たりの職員給与が高い自治体


インタビュー

P.72 この人に聞く
畔柳信雄/三菱UFJフィナンシャル・グループ社長
ニーズの対応体制はわれわれが一番

P.60 トップの履歴書
信太 明/アウンコンサルティング社長
99%の努力で1%の幸運をつかむ

連載

P.120 FOCUS政治 歳川隆雄
輪郭が見えてきたポスト小泉レース

P.122 アウトルック
M&A失敗の本質。ヒトは買えない

P.74 The Compass 北城恪太郎
国と地方「三位一体改革」の行方

P.70 復旦大学・中国経済最新分析
個人消費の拡大に腐心する中国政府

P.116 論点
家森信善/名古屋大学教授
政府系金融機関改革 よりリスクに焦点を

趣味

P.62 新・ゴルフざんまい 阪田哲男

P.119 経済ニュースを読む英語

P.124 ブックレビュー

企業

P.58 マーケティングの達人に会いたい
カシオ計算機:電子ピアノ「プリヴィア」

P.56 ニッポンの技術再発見
花王:蒸気を出す温熱シート

P.64 The Talk
ジム・オルボー(ボーイング)/日比野晃久(ヒビノ)

コラム

P.9 経済を見る眼 齊藤 誠
民営化の適正資本と「無主」の資本金

P.54 陳言の中国縦横無尽

その他

P.24 読者の手紙・編集部から

P.66 告知板 新製品&イベント

PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
東京電力/日本最北の地の、日本最大のウインドファーム。

P.77 創立110周年特別広告企画
思考を挑発する40の知性 (2)ビジネストレンド最前線

P.68 日本船主協会

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号