特集:超好業績760社
『四季報』新春号の見所はココだ
増額修正に注目しよう
上方修正率ランキング/中間業績進捗率ランキング/増配・高利回りランキング/増配可能性ランキング/株価上昇余地ランキング
第2特集:本誌独占 2005年版
EVA(経済付加価値)で見る企業の価値
2005年版 EVA&MVA1000社ランキング

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.30
P.33 上方修正率ランキング
上位企業に変動。相場の主役交代か?
P.36 『四季報』新春号の見所はココだ
増額修正に注目しよう
P.38 中間業績進捗率ランキング
上方・下方修正の前兆をキャッチ
P.42 増配・高利回りランキング
買収防衛策で増配銘柄が続々!?
P.43 増配可能性ランキング
配当余力は十分。大増配で注目か?
P.44 株価上昇余地ランキング
最新理論株価で探す割安銘柄400社
P.44 制度変革の波に乗れ! ヘルスケア市場争奪戦
先行する三菱商事とキャッチアップ図る三井物産
P.118
P.118 EVAは企業価値経営にとって必須の概念
中野 誠・野間幹晴/一橋大学大学院助教授
P.122 企業価値創造を表すMVAとEVA
P.123 2005年版 EVA&MVA1000社ランキング
P.124 注目企業のEVA3番勝負
楽天vs.TBS/ライブドアvs.フジテレビ/新日本製鉄vs.JFEホールディングス
P.16 産業界は猛反対 環境税導入2度目の正念場
P.18 監査法人から「継続に疑義」突き付けられた三洋電機
P.19 耐震データ偽造 官業民営化の思わぬ死角
P.20 中川政調会長がキーパーソンに経済財政諮問会議の地盤沈下
P.21 デジタル勝ち組からの転落パイオニアの社長交代
P.22 最後の大物バンカー中山素平氏逝
P.23 World News 地政学的な存在感増すモンゴル
P.24 インサイドアメリカ/インサイドアジア
P.25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字
P.48 01 ユニクロモデルを超える!
ホンダ流・生産改革を断行 ニトリが挑む売り上げ1兆円
P.52 02 ホリエモンも大正製薬もラブコール
トクホ日本一! 超OEM会社「東洋新薬」
P.54 03 さらば おみやげ甘口ワイン
日の丸高級ワインは黎明期
P.140 ストラテジストに聞く
06年央に米利上げ中断。07年にかけ利下げ転換も
ジェフリー・バイビー/リーマン・ブラザーズ証券
P.142 注目のデータ
好調な対事業所サービス業/米国の生産者物価は中間財段階での上昇続く
P.144 『会社四季報』最新情報
トヨタ自動車/住友化学/新日本石油/神戸製鋼所/NTTドコモ
P.144 IPO(新規株式公開)スケジュール
P.145 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング
P.146 データ&ランキング
社長が若いジャスダック企業
P.70 この人に聞く
菊川 剛/オリンパス社長
デジカメは基盤を再構築したらまたナンバー1を狙う
P.64 トップの履歴書
田村浩章/宇部興産社長
世界3位の「ラクタム-ナイロン」を強化、宇部新世紀を拓く
P.132 FOCUS政治 塩田 潮
ほの見えてきた「死に体化」の兆候
P.134 アウトルック
独「中央慰霊館」に見る戦争を記憶する方法
P.90 The Compass 藤原帰一
日米緊密化で生まれるアジアで孤立化の懸念
P.78 野口悠紀雄のWOW! WOW! 経済塾
日本で原油が産出できてもガソリンは安くならない
P.104 論点
田中秀明/財務省財務総合政策研究所 客員研究員
厚年・共済統合より基礎年金の一元化を
P.66 新・ゴルフざんまい 舩越園子
P.95 経済ニュースを読む英語
P.136 ブックレビュー
P.62 マーケティングの達人に会いたい
メガハウス:ルービックキューブ
P.60 ニッポンの技術再発見
日本農産工業:配合飼料「M-1」
P.117 The Talk
諸井 虔(TBS企業価値評価特別委員会委員長)/小川卓郎(グリーンフィールド・オーバーシーズ・アシスタンス)
P.9 経済を見る眼 吉川 洋
究極のデフレ・ストッパーは名目賃金上昇
P.58 陳言の中国縦横無尽
P.26 読者の手紙・編集部から
P.5 ビジネスアスペクト
興銀第一ライフ・アセットマネジメント/投資信託の「顧客満足」を塗り替えたDIAMの躍進
P.73 ビジネスコア
近鉄エクスプレス
P.80 広告特集
金融「新」時代の資産運用
P.96 創立110周年特別広告企画
未来の輪郭を描き出すコラボレーション編
第3回 日本のものづくりは激しさへ向かう