週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年2月11日
2006年2月6日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201320264

特集:電機大再編の全貌

・原発で攻める東芝 「3悪」に苦しむ日立
再び危機の半導体/消耗戦続くケータイ/成長鈍化のデジカメ/国内同士で喰い合う小型液晶/増産競争のHDD(ハードディスクドライブ)

第2特集:就職ブランドランキング 第2弾
─人気企業を詳細分析─

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

28

COVER STORY
サヨナラ総花経営!!
電機大再編の全貌

29 原発で攻める東芝 「3悪」に苦しむ日立

Interview

32 「薄型テレビ、液晶、HDDの3事業は長期でやる信念が重要だ」
庄山悦彦/日立製作所社長

34 「再編も状況に応じてやっていく」
西田厚聰/東芝社長

35 「量で勝負する事業分野で覇権を狙うつもりはない」
野間口 有/三菱電機社長

36 金杉明信(NEC社長)/黒川博昭(富士通社長)

37 赤字にあえぐパイオニア、ビクターの崖っぷち

38 再び危機の半導体
沈むシステムLSI、グローバル再編は必須

40 主要メーカー6社のトップに直撃!「再編をどのように考えていますか」

42 消耗戦続くケータイ
国内にひしめく16社、再編仕掛ける NEC

44 増資後も見えぬ三洋電機再建の混迷

45 成長鈍化のデジカメ
苦しい老舗メーカー“一眼レフ”が買収対象

46 国内同士で喰い合う小型液晶
アジア勢も本格参入、まだ終わらぬ“淘汰”

48 増産競争のHDD(ハードディスクドライブ)
“負けたら即退場”、加熱するシェア争奪戦

86

第2特集
就職ブランドランキング 第2弾
――人気企業を詳細分析――

91 女子学生に人気の企業たち、その実態は?

92 人気10社の志望理由
強まる大企業志向が金融関連人気に拍車!?

94 大学別人気企業ランキング
ワセダに異変? 日立の意外な「ご近所力」

95 準備はオッケー? ! 就活最終チェックリスト
エントリー編、説明会編、面接編…

The Headline ニュース

16 ライブドア と「アダルト人脈」の点と線

18 ライブドアオート買収発表直前に株価急騰のナゾ

19 資金洗浄(マネロン)問題で北朝鮮に包囲網

20 オリジン東秀買収に名乗り上げたイオンの勝算

21 竹中NHK懇談会は受信料論議を素通り

22 World News 浸透する中国の経済力

24 インサイドアメリカ/インサイドアジア

25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

スペシャルリポート
日本のオーケストラ真冬の奏鳴曲

74 札幌交響楽団
どさん子オケを救え。「改革開放」で蘇生

76 東京都交響楽団
契約楽員制度で自主経営目指す

78 ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン
クラッシックの垣根を取り払って大当たり

ビジネスリポート01

66 “世界最大”三菱東京UFJ銀行の主戦場
すり足で進む中国市場
決断のラスト・チャンス

ビジネスリポート02

70 異色経営で急成長する「オーケー」
ウォルマートうならす「和魂洋才」スーパー

Market Watch

112 テクニカル・アナリストに聞く
08年には2万4000円超えも
木野内栄治/大和総研

114 注目のデータ
輸出入とも過去最高を更新。原油高騰で貿易黒字は縮小/「不況予知確率」100%!? 長短国債利回り逆転の凶兆

116 『会社四季報』最新情報
ミルボン/メルシャン/キューサイ/佐鳥電機/日本ケンタッキー・フライドチキン

116 IPO(新規株式公開)スケジュール

117 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング

118 データ&ランキング
日本酒の消費量が多い県

インタビュー

80 Key Person
尾崎元規/花王代表取締役社長
連続増益記録が途切れても、将来の成長を優先します

62 トップの履歴書
山村幸広/エキサイト社長
親会社の破綻乗り越え、巨人ヤフーに攻勢かける

連載

104 FOCUS政治 歳川隆雄
渡邉読売会長が反「安・竹・中」の動き

106 アウトルック
整備新幹線・佐賀の乱

102 The Compass 藤原帰一
中国に対抗する「日印同盟」は有益か

98 論点
宮川公男/麗澤大学国際経済学部教授
ダウ式の原則を曲げ、歪んだ日経平均株価

58 亜洲展望
FTA交渉妥結こそ韓国発展のかなめ

趣味

55 新・ゴルフざんまい 海老沢泰久

101 経済ニュースを読む英語

108 ブックレビュー

企業

54 マーケティングの達人に会いたい
資生堂:「マキアージュ」

52 ニッポンの技術再発見
岡村製作所:低座・後傾オフィスチェア

64 The Talk
松江英夫(トーマツコンサルティング)/趙 錫来(韓日経済協会)

コラム

11 経済を見る眼 池尾和人
投資サービス法にも不可欠な統治改革

50 陳言の中国縦横無尽

その他

26 読者の手紙・編集部から

65 告知板 新製品&イベント

PR

5 ビジネスアスペクト
富士電機リテイルシステムズ/人間の力が創り出すリテイル。

5 ステージ21
みずほ総合研究所

56 日興コーディアル証券

60 NTTドコモ

84 野村総合研究所

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号