週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年2月25日
2006年2月20日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201340262

特集:消費バブル再燃か?

局地的に資産膨張、高額消費の壮絶さらば横並び主義 お金持ちを優遇せよ富裕層向けマーケティングとは
第2特集:検証 どうなる量的緩和解除
「金利復活」後の世界

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
高額消費の爆発
消費バブル再燃か?

局地的に資産膨張、高額消費の壮絶

38 自動車 ■ イタリアンブーム波及。個性派外車が沸く

39 百貨店 ■ 500万円の時計が目当て。「一見客」奇襲の現場

41 不動産 ■ 一般販売前に半数成約。「億ション」に実需

42 エンターテインメント ■ 特等席から売れていく。都会の夜は豪華オペラ

43 旅行 ■ 大音楽祭に歴史ロマン。芳醇な旅にシニア殺到

44 外食 ■ まず10万円のワイン。高級店にラフな姿の30代

44 食品スーパー ■ 半世紀で7店の老舗が攻勢ののろしを上げる理由

46 さらば横並び主義 お金持ちを優遇せよ

銀行 プライベートバンク事業
証券 ラップ口座で銀行に対
クレジットカード ブラックカードで富裕層のわがままに対応

48 中間価格帯で捕まえ高価格帯へつなげる
化粧品 将来セレブを青田買い

50 富裕層向けマーケティングとは

52 いちばんリッチなビジネスマンはどの会社?
年収伸び率ランキング/年収ランキング

第2特集

86 検証 どうなる量的緩和解除
「金利復活」後の世界

87 1. CPIvs.GDPデフレーター
そもそも日本はデフレ脱却ができたのか?

88 2. 金融引き締め? 金融緩和?
量的緩和政策の解除は何を意味するのか?

90 3. 金利復活(1)
量的緩和解除「後」はどんな世界に?

90 4. 金利復活(2)
株式市場や外為市場はどう連動していく?

92 5. 金利復活(3)
住宅ローン金利や企業貸出への影響は?

92 6. 財政健全化に黄信号
長期金利の上昇で財政再建や増税はどうなる

94 7. 新たな金融政策
福井日銀は「インフレ目標値」を導入するのか?

COLUMN

89 “解除派”の須田委員は再任か。参照値支持の中原委員は?

93 政府・自民党が日銀バッシング

95 バーナンキFRB新議長はどう動くのか?

The Headline ニュース

16 高齢者23万人が行き場を失う?
「療養病床」削減で広がる不安

18 45年かかって50兆円を返済 ガラス細工の道路公団改革

20 グレーゾーン金利へ包囲網 消費者金融に強まる逆風

21 切れ味が鈍ったゴーンCEOのルノー改革

22 新社長に子会社トップを起用したアサヒビールの“荒療治”

22 経済学者・都留重人氏逝く 高成長の光と影を直視

23 World News 「政治の天才」国のチェック機能

24 インサイドアメリカ/インサイドアジア

25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

ビジネスリポート01

74 巨大買収劇で揺れる業界の雄
膨張ミタルに茫然自失
射すくめられる新日鉄

ビジネスリポート02

78 トヨタも仰天! 不良品ゼロの奇跡
デンソー中国の超「見える化」

ビジネスリポート03

82 もう一つの薄型テレビ大戦争
シャープ亀山が天王山
旭硝子「液晶」の賭け

Market Watch

120 アナリストに聞く
“供給中断懸念”顕在化で、瞬間1バレル=100ドルも
柴田明夫/丸紅経済研究所

122 注目のデータ
所得環境の改善は限定的/米国のアジア輸入比率は3割強で安定

124 『会社四季報』最新情報
パナホーム/帝人/野村総合研究所/サイゼリヤ/ポプラ

124 IPO(新規株式公開)スケジュール

25 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング

126 データ&ランキング
離婚率の高い都道府県

インタビュー

70 Key Person
三村明夫/新日本製鉄社長
競争力に重大なハンディを負うなら、日本に固執することはない

62 トップの履歴書
山本真司/ベイン・アンド・カンパニー・ジャパン代表パートナー
生涯コンサルタント宣言

連載

110 FOCUS政治 山口二郎
繁栄と貧困が同居する日本でいいのか

112 アウトルック
国連経済制裁前に米国がイラン攻撃も

108 The Compass 北城恪太郎
議論高まる構造改革の「光」と「影」

100 論点 高橋洋一/早稲田大学講師
政府部内で高まる成長率・金利論争を斬る

98 復旦大学・中国経済最新分析 高橋洋一/早稲田大学講師
最大の経済圏で進む経済統合・自由化

趣味

60 新・ゴルフざんまい 阪田哲男

106 経済ニュースを読む英語

114 ブックレビュー

企業

58 マーケティングの達人に会いたい
セイコーウォッチ:ワイアード レディースコラボレーションモデル

56 ニッポンの技術再発見
三菱重工業:CO2分離・回収プラント

66 The Talk
鈴木 修(スズキ)/山本絹子(パソナ)

コラム

9 経済を見る眼 大竹文雄
想定問答・格差社会

54 陳言の中国縦横無尽

その他

26 読者の手紙・編集部から

68 告知板 新製品&イベント

PR

5 ビジネスアスペクト
KDDI/「ワンセグ」で加速する通信と放送の本格連携

104 ステージ21 ビットウェイ

96 野村総合研究所

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号