週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年5月27日
2006年5月22日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201340569

特集:親にかかるお金

・読者の赤裸々「介護体験」
介護で家庭が試される 誰もが直面するその日
・ここが変わる
医療・介護改革の過酷な現実
・識者に問う 改正介護保険法の是非
・どうなる? 介護サービス
法改正でこんなに変わる業界地図とサービス競争
・ルポ:制度崩壊の予兆

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

28

COVER STORY
親にかかるお金
「介護」その時に、いくら必要か

32 読者の赤裸々「介護体験」
介護で家庭が試される 誰もが直面するその日

36 ここが変わる
医療・介護改革の過酷な現実
(1)介護予防(新予防給付)
(2)療養病床の縮小・廃止
(3)地域密着型サービス
(4)リハビリテーション

44 識者に問う 改正介護保険法の是非
磯部文雄(厚生労働省老健局長)
服部万里子(城西国際大学・福祉総合学部教授)
伊藤周平(鹿児島大学法科大学院教授)
池田省三(龍谷大学社会学部教授)

48 どうなる? 介護サービス
法改正でこんなに変わる業界地図とサービス競争
訪問介護/通所介護(デイサービス)/有料老人ホーム

54 コラム
改正法で激変する特別養護老人ホーム

53 Interview
渡邉美樹/ワタミ代表取締役社長・CEO

55 高級老人ホーム この目で見た!
入居金3億円「バーリントンハウス」全解剖

56 Interview
折口雅博/グッドウィル・グループ代表取締役会長兼CEO

ルポ:制度崩壊の予兆

58 ●医療・介護制度改革に直撃された北海道・根室
その日、ばあちゃんの病院がなくなった

65 ●虐待・事故を引き起こす過酷な労働現場
ヘルパー、介護福祉士が足りない!

67 綿密な高齢者調査で介護予防に取り組む
大高齢化と闘う自治体 介護に熱心な町はここ

第2特集

98 キーマンはサムスンから来た男
インテルは再び生まれ変わる

The Headline ニュース最前線

16 中央青山“お詫び行脚”の中身

18 組織再編も後退 強気に転じたNTT

20 攻めの東芝が市場に嫌われるワケ

21 スポットライト
浜田 宏 リヴァンプ取締役
山口 広 日弁連・消費者問題対策委員長/ここが知りたい

22 ディーゼル陣営が歓喜 ホンダ“転向”の衝撃

23 村上ファンド対策か ダイドーリミテッドの最終決断/Hot&Cool

24 インサイドアメリカ/インサイドアジア

25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

ビジネスリポート01

86 独禁法違反で業務停止命令
三井住友を再生できるか
真価問われる「奥改革」

ビジネスリポート02

90 新日鉄との提携強化の一方で…
インドに楽園求めた
最強ポスコの「憂鬱」

論文

94 企業損失の繰り延べ期間終了で税収は飛躍的に伸びる!
リチャード・クー/野村総合研究所主席研究員

Market Watch

116 エコノミストに聞く
FRB、6月利上げ休止へ。円高強まるがゼロ金利は解除
加藤 出/東短リサーチ

118 マクロウォッチ
インフレ懸念で長期金利上昇。日欧金利引き上げでドル安に

120 『会社四季報』最新情報
ソニー/住友電設/帝人/三井金属/島精機製作所

120 IPO(新規株式公開)スケジュール

121 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング

122 データ&ランキング
強度不足の旧耐震基準のマンション戸数は?

インタビュー

82 Key Person
小杉 晃/西村ときわ法律事務所代表パートナー
日本最大になるローファームの舵を取る弁護士“経営者”

74 トップの履歴書
荒川詔四/ブリヂストン社長
「基本に戻れ」とハッパ。恐れるのは大企業病

連載

106 FOCUS政治 星 浩
在日米軍再編で日米が最終合意

108 アウトルック
新東京タワーと東武・JRの“共闘”

104 The Compass 山田昌弘
大学は卒業を厳しくして「品質」を上げよ

趣味

80 ゴルフざんまい 小倉智昭

75 経済ニュースを読む英語

110 ブックレビュー

企業

78 マーケティングの達人に会いたい
紀ノ国屋:「OMO KINOKUNIYA」

76 ニッポンの技術再発見
INAX:6リットル洗浄大便器

79 The Talk
柳井 正(ファーストリテイリング)/高見和徳(松下電器産業)

コラム

9 経済を見る眼 伊藤隆敏
見せかけの格差と真の格差

72 陳言の中国縦横無尽

その他

26 読者の手紙・編集部から

103 告知版 新製品&イベント

PR

5 ビジネスアスペクト
東京証券取引所/新しい世界共通言語XBRLが創出する価値

61 ビジネスコア 富士電機システムズ

114 ビジネス・フォーラム

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号