週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年6月17日
2006年6月12日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201330669

特集:台頭!「JR」百貨店

北から南まで徹底検証
「JR駅×百貨店」これが成功の方程式
都道府県別・駅(周辺)ビル ランキングTOP300

緊急特集:衝撃は地滑り的に波及する
村上ファンド陥落

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

32

COVER STORY
知られざる巨大流通
台頭!「JR」百貨店

34 「JR」百貨店は売り上げ・利益ともトップクラス

40 大手流通の仲間入りを果たしたJR東日本

42 JR流通事業のキーパーソンに聞く
佐々木信幸/東日本旅客鉄道副社長 
「鉄道はリスクを全部潰し、流通ではリスクを取りにいく」
花崎淑夫/ルミネ社長
今木甚一郎/東京圏駅ビル開発(アトレ)社長
夏目 誠/東日本キヨスク社長

44 トピックス
アパレルは駅ビルがお好き/ケータイはSuicaがお好き
匿名だから言える本音と裏事情

46 北から南まで徹底検証
「JR駅×百貨店」これが成功の方程式
札幌 同業他社も見習う! これがJRタワー・大丸札幌店の全貌だ!パノラマ大図解
名古屋 JR×百貨店の原点。駅立地で購買率向上へ
博多 阪急と高島屋、井筒屋を天秤にかけたJR九州
大阪・京都 国内で最激戦区の大阪。11年戦争で生き残るのは
東京 そびえる南北ツインタワー。首都圏市場の挽回狙う大丸
郊外 新駅設置でにぎわう大型開発。住居人口増でイオンも駅前へ

52 東京都vs.JR東日本
「駅ナカ」に課税強化! 狙い撃ちされたJR

54 アド街ックJR
独自ランキング「話題のスポット」TOP10、JRトリビア

56 都道府県別・駅(周辺)ビル ランキングTOP300

スペシャルレポート

94 武田薬品会長 武田國男の“転向”
落ちこぼれ「家」に還るの記

スペシャルレポート

98 インタビュー
レスター・ブラウン/アースポリシー研究所代表
エネルギー需要 vs. 食糧需要
農作物争奪が世界で激化する

緊急特集
衝撃は地滑り的に波及する
村上ファンド陥落

16 衝撃01
村上“インサイダー”ファンドの真相

19 衝撃02
彼はこれまで何をしゃべってきたのか

20 衝撃03
インサイダー取引は“人脈運用”の末路

21 衝撃04
阪阪統合どうなる? 村上銘柄を襲う激震

110 衝撃05
決算の信用グラグラ。お寒い日本の株式市場

112 衝撃06
村上チルドレン “マネーゲーム”の行方

114 衝撃07
村上ファンドはなぜシンガポールに移ったのか

ビジネスリポート

90 専業大手は手数料下げで大包囲網
周回遅れのネット証券
野村に勝算はあるか

Market Watch

136 エコノミストに聞く
イベントリスクなくとも好景気の「終わり」は近い
藻谷俊介/スフィンクス・インベストメント・リサーチ

138 マクロウォッチ
好業績で高まる投資意欲 過剰投資で過去の轍を踏むな

140 『会社四季報』最新情報
パイオニア/東燃ゼネラル石油/東洋製罐/伊藤忠商事/東京エレクトロン

140 IPO(新規株式公開)スケジュール

141 東洋経済オンラインNEWS週間視聴率ランキング

142 データ&ランキング
好業績で予想PERの低い会社ランキング

インタビュー

120 ミヒャエル・ヘフリガー/ルツェルン国際音楽祭総監督
クラシック界が注目する“MBAを持つ音楽監督”

68 トップの履歴書
荻田 伍/アサヒビール社長
子会社社長からカムバック アサヒビール復活に懸ける

連載

124 FOCUS政治 山口二郎
政治は何をすべきか 中身ある政策論争を

126 アウトルック
小泉訪米と靖国参拝 米国の怒りと戸惑い

122 The Compass 橘木俊詔
市場の規律を緩める安易な持ち合い期待論

102 野口悠紀雄のWOW! WOW!経済塾
将来の株価や為替レートを予測することはできない

趣味

74 ゴルフざんまい 小林浩美

106 経済ニュースを読む英語

130 ブックレビュー

企業

88 マーケティングの達人に会いたい
ポプラ社:『えんぴつで奥の細道』

86 ニッポンの技術再発見
トヨタ自動車:ドライバーモニター付きプリクラッシュセーフティシステム

70 The Talk
山崎 昇(東京都墨田区長)/リック・ローゼンフィルド(カリフォルニア・ピザ・キッチンCEO)

コラム

9 経済を見る眼 河野龍太郎
政府の資産売却はなぜ必要か

66 陳言の中国縦横無尽

その他

25 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字

26 読者の手紙・編集部から

PR

7 ビジネスアスペクト
軽貨急配/商社機能とロジスティクス機能を兼ね備え、革新的な物流サービスを提供

108 Vision21 ADEKA

76 広告特集 金融「新」時代の資産運用

28 キヤノンマーケティングジャパン

118 ビジネス・フォーラム

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号