週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2006年9月16日
2006年9月11日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201330966

日本版ワーキングプア

正社員でも派遣でもなく…
若き「請負」労働者たちの“喪失”
10代前半のブラジル人
学校に行かない子供たち
単純労働力受け入れの「隠れみの」
外国人研修生という名の“奴隷”

第2特集:
緊急連載!ポスト小泉の政策課題
「安倍首相」の熱狂とあやうさ

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.30

COVER STORY
日本版ワーキングプア
働いても貧しい人たち

P.32 シャープ液晶工場
復活の象徴「亀山」の“逆説(パラドックス)”

P.40 正社員でも派遣でもなく…
若き「請負」労働者たちの“喪失”

P.46 「ブラジル人の真実」
日系2世「女性ブローカー」の告白

P.48 10代前半のブラジル人
学校に行かない子供たち

P.52 日系ブラジル人・ペルー人が就労する主要製造業とメーカー
深夜製造の「コンビニ弁当」は誰が作るのか?

P.54 単純労働力受け入れの「隠れみの」
外国人研修生という名の“奴隷”

P.58 厚生労働省、法務省、日本経団連…、関連省庁、経済・業界団体の見解

ワーキングプアの解消は可能だ!


P.76

第2特集
緊急連載!ポスト小泉の政策課題
「安倍首相」の熱狂とあやうさ

P.80 ポスト小泉の政策課題

P.85 インタビュー
加藤紘一(衆議院議員)
安倍氏の対中姿勢を危惧、「政教分離」は通用しない

P.82 インタビュー
田中直毅(21世紀政策研究所理事長)
政治構造は2005年に一変、改革継続以外に道なし


The Headline ニュース最前線

P.16 開戦準備へ“型破り”連発! ボーダフォン 変身の全貌

P.18 新製品を“乱発”するアサヒビールの苦悩

P.20 ホリエモン全否認だが序盤戦は検察優位

P.21 スポットライト 安部修仁 吉野家ディー・アンド・シー社長
姉歯秀次 元一級建築士/ここが知りたい

P.22 製油所提携で浮き彫り 新日石「大連合」の野心

P.23 温室ガス25%削減 米国西海岸の危険な賭け/Hot&Cool

P.24 World News 豪州の対日FTA戦

P.26 「ミスターWho」の少数異見/今週の気になる数字


ビジネスリポート01

P.84 ネット仲介でリフォーム市場に新風
顧客満足の仕組み作り 異色ホームプロの成長軌道


ビジネスリポート02

P.88 地域経済最前線 福島東山温泉“復活”への風景
“崖っぷち”温泉旅館 起死回生のソフト化戦略


ビジネスリポート03

P.96 顧客基盤固めへそれぞれの出発
分裂した中央青山監査法人 みすず・あらたの愛憎


Market Watch

P.116 エコノミストに聞く
上西 晃/日興コーディアル証券
米国景気悲観論は行き過ぎ 消費と設備投資が下支え

P.118 マクロウォッチ
好業績で設備増強急ぐ企業 消費復活に向け賃金拡大を

P.120 『会社四季報』最新情報
キッコーマン/ホソカワミクロン/スター精密/ピジョン/いなげや

P.120 IPO(新規株式公開)スケジュール

P.121 会社四季報速報プラスNEWS週間視聴率ランキング

P.122 データ&ランキング
世界のビール生産量ランキング


インタビュー

P.92 Key Person
宋 文洲/ソフトブレーン前会長
逃げない43歳の引き際

P.70 トップの履歴書
畑中 誠/東京建物社長
バブル崩壊の後処理で実績 顧客の心をつかむことを知る


連載

P.106 FOCUS政治 星 浩
「安倍政権」待つハードル次々

P.108 アウトルック
イスラム金融、欧米への挑戦

P.104 The Compass 山田昌弘
社会の「リスク化」で深まる父親の関与

P.102 野口悠紀雄のWOW! WOW!経済塾
日本の場合、「小さな政府」が本当に必要なのか

趣味

P.75 ゴルフざんまい 小林浩美

P.74 経済ニュースを読む英語

P.98 英語で読む政界経済クイズ

P.110 ブックレビュー

企業

P.72 マーケティングの達人に会いたい
ケンウッド:カーナビゲーションシステム「HDV-770」

P.68 ニッポンの技術再発見
三菱鉛筆:滑るように濃く書けるボールペン

コラム

P.9 経済を見る眼 齊藤 誠
格差社会での資産所得税・相続税のすすめ

P.66 陳言の中国縦横無尽

その他

P.28 読者の手紙・編集部から

PR

P.5 ビジネスアスペクト
三井住友海上メットライフ生命保険/「お客様の未来をより輝かせる」ために。

P.61 ビジネスコア
インテージ

P.99 NEC

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号