週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年4月28日・5月5日合併特大
2007年4月23日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201310579

特集:ニッポンの医者、病院、診療所

外科も産科も小児科も消滅の危機、町に人が住めなくなる… 医療費抑制と医療崩壊の関係図・医療崩壊が女性と子どもを襲う 消える産科、縮む小児科
・医療の担い手は大丈夫か!? 大激変下の医者、ナース、患者
・中途半端な病院は残らない あなたの病院は? 病院ビックバンを生き延びられるか?
・開業ラッシュの診療所 「気楽で儲かる」は本当か
・世論調査 国民が望む医療制度とは
・インタビュー 日本の医療を問う

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

40

COVER STORY
ニッポンの
医者、病院、診療所

外科も産科も小児科も消滅の危機、町に人が住めなくなる… 医療費抑制と医療崩壊の関係図

46 医療崩壊が女性と子どもを襲う 消える産科、縮む小児科

46 産科
産科がなくなる… 「越境分娩」横浜でも

49 小児科
大同団結で危機打破、「堺市モデル」の可能性

52 麻酔科
激務に見合わぬ低評価に嫌気、急増するフリーランス医師

54 歯科
セレブ医院からガード下まで、5人に1人はワーキングプア

ルポ

58 勤務医の逃散
消えた医師の悲鳴を聞く “手負い医師”の理想と現実 「よくやってくれた」もなかった

62 自治体病院王国・岩手
医師不足対策の誤算 東北大医師全員引き揚げで露呈した病院合併の舞台裏

66 北海道の現実
大学医局が壊れた! 市立病院から医者が消え、救急患者受け入れも制限

70 医療の担い手は大丈夫か!? 大激変下の医者、ナース、患者

70 看護師
激烈極めたナース争奪戦は大学病院の独り勝ちに

74 療養病床
医療費削減へ病院を兵糧攻め、「医療・介護難民」発生の瀬戸際

78 在宅医療
治す医療から看取る医療へ、開業医が踏み出した「一歩」

80 現役医学生5人が激白! 大学への思いから、将来の夢、地域医療への関心まで

89 女性医師
医師不足解消の切り札、ママさん医師活用が本格化

92 ルポ
事実上5万人が医療を受けられない、東京23区の苛烈な国民健康保険行政

96 中途半端な病院は残らない あなたの病院は? 病院ビックバンを生き延びられるか?

96 病院経営
患者ニーズに対応した機能分化と地域連携がカギ

102 世界の医療
世界に広がる「民力型医療サービス」の潮流

105 医療が国境を越え始めた! 東京ミッドタウンメディカルセンター、日中友好医院

106 開業ラッシュの診療所 「気楽で儲かる」は本当か

106 内科
初診料ダウンに戦慄、選別の洗礼が待ち受ける

109 小児科
受診内容が様変わり、「風邪ひき医」から「子育て医」へ脱皮なるか

110 眼科
コンタクト診療粛清、一般眼科も痛み分け

112 泌尿器科
エポや透析食包括化で粗診粗療が現実に? サービス合戦の様相も

116 世論調査 国民が望む医療制度とは

116 低負担と平等性を志向、負担増ではメリハリ重視

インタビュー 日本の医療を問う

101 川渕孝一/東京医科歯科大学大学院教授

113 辻本好子/NPO法人「ささえあい医療人権センターCOML(コムル)」理事長

114 辻 哲夫/厚生労働事務次官

115 唐澤人/日本医師会会長

ニュース最前線

16 ホンダに異変!
ドル箱の米国で看板車種が失速
ソニー・東芝が表明、次世代TV投入のワケ
本業は大丸が独り勝ち、三越は既存客も失う
勝利宣言目前のシティ 日興TOBは成立濃厚
施設庁談合事件/米クロール/近鉄百貨店/東日本キヨスク

20 このひとに5つの質問
マイケル・リントン ソニー・ピクチャーズ・エンタテインメント・インク会長兼CEO

21 『会社四季報』最新情報
セブン&アイ・ホールディングス/ファミリーマート/高島屋/ファーストリテイリング

22 市場観測
中国株の急騰には要注意、万博後にバブル崩壊も

23 今週のキーワード

24 マクロウォッチ
米国に生産性の落とし穴、雇用・消費増で物価上昇

今週の気になる数字
全国のホームレス数

25 株式動向
出遅れ修正では上値に限界、3月決算のサプライズに期待

26 「ミスターWHO」の少数異見
権限は下に委譲し、上の支配権を奪う

Hot&Cool
巨大建造物を見て何を思う、異色写真集「工場萌え」が人気

スペシャルリポート

30 【01】長崎市長銃撃事件 「行政対象暴力」の闇

32 【02】電子マネー乱戦セブン&アイ、イオン 最後発の大攻勢

34 【03】「黒い肌をした白人」 オバマ議員の人物像と課題

トップインタビュー

134 マルセル・オスペル/UBSグループ会長
最大は目指さない、ベストでありたい

第2特集

138 座談会 会社選びのプロに聞く!
就職してはいけない会社
渡邉正裕/城 繁幸/金 武貴

連載

148 中国動態 China Watch
ポスト「政冷経熱」時代の日本企業に求められるもの

150 世界の視点 ジェフリー・サックス
無知と無関心が種の絶滅の引き金に

154 The Compass 藤原帰一
「アフリカの解体」は世界の危機だ

156 FOCUS政治 歳川隆雄
「安倍路線」を鮮明に、強気に転じた首相

158 アウトルック
株主利益を裏切る幹事証券の“指導”

168 サンクチュアリ THE BOARD
サイバーエージェントの取締役会

170 長老の智慧 金森久雄(1)/エコノミスト
エコノミスト人生59年、日本経済の前途は明るい

趣味

160 ブックレビュー

165 英語で読む世界経済クイズ

カンパニー&ビジネス

130 大ヒットはいらない
ホリプロ流タレント育成術

132 新興企業ウォッチ
ジェイアイエヌ

エンタメ&カルチャー

144 カネを生むリング
米国を舞台に興行戦争勃発!

コラム

9 経済を見る眼 広井良典
中国の社会保障改革と日本の対応

その他

28 読者の手紙・編集部から

166 データウォッチ

120 告知板 新製品&イベント

164 誌上反論

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
インタートレード/証券トータルソリューションが切り拓く金融の新たなる地平

85 ビジネスコア
東京証券取引所

121 広告特集
マーケティング力を高める

147 日本オラクル

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号