週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年5月26日
2007年5月21日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201340576

特集:健康商売のカラクリ

フィットネス再編、リラクゼーション、エステは相互乗り入れ 健康ビジネス戦国地図/商品やサービスを規制する法律はあるの? 健康ビジネスの疑問・難問10/健康ビジネス10年史 あのブームは今

スペシャルリポート:公取委がメス ヤマダ電機に逆風

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

40

COVER STORY
ビジネスマンを元気にする!?
健康商売の
カラクリ

44 フィットネス再編、リラクゼーション、エステは相互乗り入れ
健康ビジネス戦国地図

46 商品やサービスを規制する法律はあるの?
健康ビジネスの疑問・難問10

48 フィットネス

48 追跡現場(1) クラブ
狙いは「健康人」! オタク系市場を超えるか

50 追跡現場(2) 健康器具
老若男女が揺れに揺れる“馬乗り”「ジョーバ」が空前のブーム

52 癒やし系ビジネス

52 追跡現場(1) 岩盤浴
カビ騒動でもしぶとさ、石と温浴の意外なルーツ

54 追跡現場(2) ヨガ
「本流」めぐるバトルも、第2次ブームの舞台裏

56 サプリ
サプリ大国化を阻む情報と信憑性のハードル

60 行政
高齢化、「メタボ」対策、筋トレ事業の“大汗”

健康商売の裏側

51 (1)中高年も若者も狙われる! 「血液ドロドロ」商法の魔の手

55 (2)体の中、身の回りにも蔓延? 「毒」をめぐる落とし穴

58 (3)世の中を席巻したマイナスイオン、実はよくわからない効用・効果

62 健康ビジネス10年史 あのブームは今

ニュース最前線

16 明電舎も標的
ダヴィンチの知られざる豪腕
内紛のペンタックスがHOYAのTOB受諾
「国産主翼」が空を飛ぶB787初号機完成へ
瀬戸際のパ・リーグ 大同団結で挽回期す
阪急百貨店&阪神百貨店/住友重機械工業/NTT/カルチュア・コンビニエンス・クラブ

20 このひとに5つの質問/橋本真由美 ブックオフコーポレーション社長

22 『会社四季報』最新情報
グンゼ/オリエンタルランド/ファンケル/NECエレクトロニクス

24 市場観測
米国経済の成長エンジンは個人から企業へシフトす

25 今週のキーワード

26 マクロウォッチ
英国病の悪夢再び? 物価上昇が引き金に

今週の気になる数字
子どもの割合

27 株式動向
怖いくらいの相場が到来!? ただ目ぼしいのは大型株だけ

28 「ミスターWHO」の少数異見
EUには「吉」、“親米”サルコジの勝利

Hot&Cool
「あっ」という間に色が変化 健康志向のメガネが登場

スペシャルリポート

32 【01】公取委がメス ヤマダ電機に逆風

34 【02】いつまで続くのか 総合商社の快進撃

36 【03】投資ファンドVS.労組 クライスラー最後の決戦

トップインタビュー

72 新浪剛史/ローソン社長
「僕たちはセブンさんより3年進んでいると思う」

92 近藤史朗/リコー社長兼CEO
「営業の会社と言われるが、技術の強さも標榜したい」

マーケティング&プロダクツ

96 「旅行」とセットで車を売る
高級車メーカーの新戦略

新連載

104 知の技法 仕事の技法/佐藤 優
特別編 立身出世するために、今、あなたがすべきこと

連載

68 世界の視点 SPECIAL INTERVIEW ジョセフ・S・ナイ
靖国が台なしにした日本のソフトパワー

100 中国動態 China Watch
エタノール工場が招く食糧確保と資源戦略の相克

102 野口悠紀雄のWOW! WOW!経済塾
正しいが自明ではない比較優位の原則

108 The Compass 大澤真幸
われわれの中の他者を排斥する危険

110 FOCUS政治 中村啓三
政局は憲法を軸に、政界再編は不可避

112 アウトルック
強烈な“過去の清算”、近未来図は視界不良

126 長老の智慧 金森久雄(4)/エコノミスト
小泉改革の採点は70点、潜在成長率は4~5%ある

趣味

114 ブックレビュー

122 ゴルフざんまい 小林浩美

124 英語で読む世界経済クイズ

カンパニー&ビジネス

78 迷走続きの小杉産業
今度こそ再建なるか

82 新興企業ウォッチ
リスクモンスター

エンタメ&カルチャー

96 CD不況だけど音楽不況じゃない!
「着うた」が変える市場

コラム

9 経済を見る眼 大竹文雄
長時間労働を解決するには

その他

30 読者の手紙・編集部から

120 データウォッチ

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
新日鉱ホールディングス/石油と金属の両輪で加速させる新「成長戦略」

85 広告特集
今、魅力ある不動産投資物件とは何か

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号