週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年6月30日増大
2007年6月25日 発売
定価 649円(税込)
JAN:4910201350674

特集:学校激変

第一章:学校はどこまで変われるか
第二章:入学してから学力が伸びる学校はここだ!本当の「お買い得」校ランキング
第三章:広がる「公立の逆襲」
第四章:激戦!塾ビジネス

第2特集:百貨店は変われるか?業界異端 大丸 「奥田改革」10年目の飛躍

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
変わる学校、伸ばす学校、まだまだ変わる学校勢力図
学校激変

40 第一章
学校はどこまで変われるか

41 【人気の裏には改革があった】 王子を生み出すあの学校

46 【受験お疲れママを狙え】 私立大学が仕掛ける付属戦略

48 【注目の躍進校】 キーワードは「伸び伸び」&「キャリア」

52 【御三家復活?】 名門・武蔵が本気になった理由

56 【関西編】校名変われば生徒も変わる?大変身校が続々登場

60 【中京編】公立王国で存在感 私学が実績誇る医学部

62 第二章
入学してから学力が伸びる学校はここだ!
本当の「お買い得」校ランキング

70 第三章
広がる「公立の逆襲」

70 【「渋幕」に負けるな!】中高一貫校に踏み切った名門県立千葉

71 【旧学区のトップが続々と名乗り】進学重点校を導入した神奈川

72 【ライバルは東京の私学?】埼玉で注目の中高一貫校

74 【現役で入れ!】 東大合格にこだわる岐阜県立・可児高校

80 第四章
激戦!塾ビジネス

80 【攻防激化!】塾産業の仁義なき戦い

84 【中小塾は生き残れない?】塾に訪れる大M&A時代

87 【大手とはここが違う!】人気塾の知られざるノウハウ

92 「教育費」は家計破綻の一大リスク

INTERVIEW

44 「どんな生徒も特別扱いしない、それが早実の伝統です」渡邉重範/早稲田実業学校校長

54 「『自由』を徹底して教える。これが結果につながるんです」田村哲夫/渋谷教育学園理事長

86 「中学受験の名門、四谷大塚を買った真意を話そう」永瀬昭幸/東進ハイスクール(ナガセ)社長

78 偏差値だけではわからない!学校選びの情報収集

90 ベテラン講師がホンネでアドバイス選んじゃいけない こんな塾

第2特集

98 百貨店は変われるか?業界異端 大丸
「奥田改革」10年目の飛躍

ニュース最前線

16 りそな公的資金返済で浮上する再編の観測
問題商法に鉄槌下る、NOVAの前途多難
鉄鉱石に1500億円張る三菱商事の皮算用
次世代半導体で一番乗り、松下半導体戦略の強気
カネボウ/大田弘子 経済財政担当相/東芝/ブックオフ

20 このひとに5つの質問/渡邉美樹 ワタミ社長

21 『会社四季報』最新情報
日本和装ホールディングス/ヤマトマテリアル/キユーソー流通システム/トーシン

22 市場観測
米債市場からの資金退出で、長期金利2%超えの局面へ

23 今週のキーワード

24 マクロウォッチ
消費の基調は変わらず、力強い拡大には程遠い

今週の気になる数字
中国の日系現地法人数

25 株式動向
そろそろ市場は金利離れ、参院選前は絶好の買い場

26 「ミスターWHO」の少数異見
ブルドックの買収防衛策、誰が利益を得るのか

Hot&Cool
アフリカ産バラの輸入が急増中、低開発国の牽引役に世銀も注目

スペシャルリポート

30 【01】ファンドの要求が激化 株主総会は荒れ模様

34 【02】米WSJを取り込む マードックの野望

カンパニー&ビジネス

106 クセモノ投資会社相手に迷走
佐藤食品工業の選択は吉か、凶か?

110 新興企業ウォッチ
富裕層の土地資産流動化を後押し
船井財産コンサルタンツ

マーケティング&プロダクツ

116 脱セレブイメージ
カジュアル感で日本人客をつかめ

トップインタビュー

112 ロナルド E・ローグ
ステート・ストリート・コーポレーション
会長兼最高経営責任者(CEO)
「銀行業の本質はITです。投資で競争力が決まる」

連載

120 中国動態 China Watch
労働者保護と競争力維持の板挟みで悩む中国政府

122 世界の視点 ジェフリー・サックス
アフリカ支援の主役に、なぜ中国は躍り出たか

134 知の技法 出世の作法 佐藤 優
基本書を熟読するために必要な道具とテクニック

136 The Compass 酒井啓子
フセイン時代の功罪、強まる分断の動き

138 FOCUS政治 中村啓三
慌てふためく自民党、結果は政権を左右

140 アウトルック
IWCを正常化し、商業捕鯨の再開を

150 長老の智慧 梯 郁太郎(2)/ローランド創業者
規模を追う必要はない、いつも独創性を考えてきた

コラム

9 経済を見る眼 河野龍太郎
日銀の“段階的戦略”に異議あり

その他

126 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁

131 告知板 新製品&イベント

132 ゴルフざんまい 平石貴久

142 ブックレビュー

146 データウォッチ

148 英語で読む世界経済クイズ

28 読者の手紙・編集部から

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
アサヒビール/全社一丸のお客様の満足を追及する「鮮度」活動

96 NTTドコモ

124 NEXCO中日本(中日本高速道路株式会社)

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号