特集:風雲!外食戦線
・06年度 外食企業・売上高ランキング100
・外食の主役が迫られる構造転換 巨大チェーンを襲う地殻変動
・B級グルメにも変貌の足音 大衆食の知られざる実態
第2特集:四季報記者が徹底取材で予測
会社四季報座談会
「重厚長大」の復活が加速、業界再編のうねり高まる

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
34
36 <年表>外食産業の50年
38 06年度 外食企業・売上高ランキング100
40 外食の主役が迫られる構造転換
巨大チェーンを襲う地殻変動
40 意気消沈のファミレスと居酒屋に、神出鬼没の新勢力が奇襲
43 中華も洋食も自由自在、東電狙う厨房のクーデター
44 1皿100円で正面衝突、体力勝負後に大再編も
47 INTERVIEW
「知られざる東京の名店を世界に発信するのが仕事だ」
ジャン=リュック・ナレ/ミシュランガイド発行責任者
48 海外ブランド、異業種の参入が止まらない
加速する“異文化”攻勢
48 6年ぶりのバーガーキング、直径13センチ「ワッパー」の勝算
52 中食帝国コンビニが狙う、外食・中食の完全制圧
54 高単価メニューで“プチぜいたく”を演出
58 B級グルメにも変貌の足音
大衆食の知られざる実態
58 180円登場で値下げ終止符、街のラーメンは1000円視界
60 短命説を覆した宅配ピザ、内食超え模索するカレー
62 外食・料理別市場推移
外食産業 陰の主役
46 (1)商売繁盛のカギ握る、グルメメディアの舞台裏
56 (2)下町と秋葉原で起きる“C級”グルメ第二幕
66 四季報記者が徹底取材で予測
会社四季報座談会
「重厚長大」の復活が加速、業界再編のうねり高まる
14 ロングラン、謝罪、涙、解任…
注目企業の株主総会
社会保険庁 解体をめぐる本当の対立構図とは?
先物相場で異変、「原油の王様」の低迷
国内営業で問われる豊田御曹司の“次の座”
東京証券取引所社長 斉藤 惇/ダイムラー・クライスラー日本/東京都副知事 猪瀬直樹/黒田電気
18 このひとに5つの質問/三屋裕子 テン・アローズ前社長
19 『会社四季報』最新情報
東建コーポレーション/メディビックグループ/パレモ/ニッセンホールディングス
20 市場観測
ユーロ圏の経済成長は鈍化、利上げは9月で打ち止めも
21 今週のキーワード
22 マクロウォッチ
米国の統制に怒る中国、活路はアジア統一通貨
今週の気になる数字
22時以降に自宅最寄り駅に着く通勤者の割合(首都圏)
23 株式動向
高値更新の要因は出遅れ修正、米国株の動向になお注意を
24 「ミスターWHO」の少数異見
ECBの「超ユーロ高」、サルコジ 意外な沈黙
Hot&Cool
安眠へと誘う癒やしのラジオ、長寿番組が41年目のフライト
28 【01】“規格濫立”の株式夜間市場
30 【02】国家的プロジェクト 次世代スパコンに暗雲
30 【03】加ト吉が創業者追放 開くか「パンドラの箱」
72 巨大投資ファンド「カーライル」が
無名の「仲谷マイクロデバイス」と組んだ狙い
76 宣言倒れに終わった
「オープンスカイ」
78 新興企業ウォッチ
初のワイン専門商社、世界市場でも頭角 エノテカ
126 小林喜光
三菱ケミカルホールディングス社長
「オレたちの存在意義は何か。その確認作業が必要なときです」
84 祖母井秀隆 オシムを口説き落とした男
「マネージャー論」をかく語れり
90 債務者を追い詰める貸金業法の矛盾
堂下 浩/東京情報大学・総合情報学部准教授
94 中国動態 China Watch
巨額の貿易黒字に外圧、輸出頼みから軌道修正
96 世界の視点 ケネス・ロゴフ
新総裁のゼーリックは世界銀行を救えるか?
106 知の技法 出世の作法 佐藤 優
本を「3度読み」する際に心掛けるべきこと
108 野口悠紀雄のWOW! WOW!経済塾 最終回
経済学を使えば金持ちになれるのか
110 The Compass 大澤真幸
政治的な有効感覚はなぜ低下するのか
112 FOCUS政治 星 浩
官の役割をどう規定、問われる統治能力
114 アウトルック
家の中にいる青い鳥、退路断ち育て上げる
126 長老の智慧 梯 郁太郎(3)/ローランド創業者
自社技術を無償で公開、標準があるからモノは売れる
9 経済を見る眼 広井良典
今こそ年金制度の議論が必要だ
100 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁
116 ブックレビュー
120 データウォッチ
122 ゴルフざんまい 石渡俊彦
124 英語で読む世界経済クイズ
26 読者の手紙・編集部から
5 ビジネスアスペクト
KYB/発明家を創業者に持つメーカーの底力