週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年7月21日
2007年7月17日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201330775

特集:「バブル」真相解明


バブル検証 1
米国株、日本株、新興国株、ファンド
バブル検証 2
外貨資産、外債ファンド、FX、原油、穀物
バブル検証 3
不動産(日本、中国、英国)、ファンド
バブル検証 4
絵画、ゴルフ会員権、ホテル、旅行、結婚式、時計

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
「バブル」真相解明

38  徹底図解 世界のバブルはこうして起きている!

40 これからどうなる? メインシナリオと3大リスク

42 バブル検証 1 米国株、日本株、新興国株、ファンド
好業績と過剰流動性が株高誘引、ファンドが奏でるM&A狂騒曲

42 マージャーマンデーで沸騰 最高値圏の米国株だが、住宅問題で警戒感も

45 狂乱相場の萌芽見えず 出遅れ構造の日本株 本格回復は道半ば

46 PERは40倍 理論値と実績に乖離、中国株はバブル

47 企業業績反映したインド株価、政局不安がリスクのVISTA株

50 膨らむファンドバブル 日本はLBO天国だ! PE上場は終焉の合図

49 【COLUMN
バブルの歴史は繰り返す

54 バブル検証 2 外貨資産、外債ファンド、FX、原油、穀物
退化する円高巻き戻しリスク 過剰流動性が生む商品バブル

54 日銀の超低金利政策で膨張する巨大ファンド 外貨資産

56 毎月分配金の魅力が優先 外債ファンド、パチンコ感覚の投資家も FX

58 ファンド資金が市場攪乱 原油が抱えた新リスク、エタノールで激変する穀物

63 【COLUMN
急騰する希少金属 中国の輸出禁止説でさらなる高騰も

64 バブル検証 3 不動産(日本、中国、英国)、ファンド
カネ余りで世界の不動産価格が高騰、日本の価格上昇は80年代半ばに酷似

64 続々! 億ション 今年の上昇率が試金石 日本の不動産バブル

66 狂牛転戦の猛威 房奴が続出する中国不動産

67 世界一高い賃料を取るロンドンオフィスに高値警戒感

68 バブル検証 4 絵画、ゴルフ会員権、ホテル、旅行、結婚式、時計
新しい富裕層が牽引する消費、海外マネー流入も高額化に拍車

68 世界的なブームが日本へ 絵画価格が急騰、底値から倍以上! ゴルフ会員権

71 リッツ・カールトン1泊7万円は世界で見ればまだ安い ホテル高騰

72 若手企業家が高額消費する旅行・腕時計、60万円の超高級携帯も

52 INTERVIEW
「今の状態が5年続けば恐慌も」 エド・ハイマン/エコノミスト、ISI Group.Inc・ISI.Inc会長

74 「富裕層の間で流行する不動産売買」 原田曜平/博報堂生活総合研究所

76 論文
いま日本経済を取り巻く陶酔 熊野英生/第一生命経済研究所 主席エコノミスト

ニュース最前線

16 ブルドックが防衛策を発動
市場は大混乱に
できたて弁当参入か?セブン-イレブンの実験明らかに
バーニーズ買収に出たユニクロに足元の不安
ヤマダ電機の池袋出店で激化する仁義なき戦い
D&Bダントレード総責任者ガイ・リーマン/大阪証券取引所/地方大学/シエスパ

20 このひとに5つの質問/矢野薫 NEC社長

21 『会社四季報』最新情報
ダイセキ環境ソリューション/ハニーズ/パルコ/プレナス

22 市場観測
完全雇用の08年度実現で、個人消費は2%成長続く

23 今週のキーワード

24 マクロウォッチ
雇用の構造変化が示す失業率上昇への懸念

今週の気になる数字
「繁栄している」商店街の割合

25 株式動向
地球環境関連に先高観、8月はサマーラリー相場に

26 「ミスターWHO」の少数異見
民主党に捧ぐ“必勝”策、背番号制と消費税引き上げ

Hot&Cool
厄介者をすっきりファイルせよ! トリセツに続き、領収書向けが登場

スペシャルリポート

30 【01】日本がリード役 原発三国志

32 【02】「組立工場」に没落か 三菱ふそうの悲劇

34 【03】地デジ移行の裏で進む キー局CATVの暗闘

カンパニー&ビジネス

80 市場のニーズ読み違えた
“革命児”松井証券の焦燥

84 新興企業ウォッチ
巧みな広告戦略で豆乳クッキーが成功 健康コーポレーション

トップインタビュー

86 三浦 惺
NTT社長
「NTT全体の“空気”は変わったと思いませんか」

連載

90 中国動態 China Watch
骨抜きにされる香港の自治、されど自由求める声は消えず

92 世界の視点 ジョセフ・S・ナイ
安倍首相の逆をいくリベラル派日本の主張

102 知の技法 出世の作法 佐藤 優
1冊の本を5分で読む「超速読法」の極意

104 The Compass 橘木俊詔
経済学的な見方は市民社会の基礎

106 FOCUS政治 塩田 潮
敗退時の退き際、粘り腰か恬淡か

108 アウトルック
円安是正に向けて金利引き上げを

118 長老の智慧 行天豊雄(1)/国際通貨研究所理事長
プラザ合意後の円高に苦闘、市場のコントロールは無理

コラム

9 経済を見る眼 池尾和人
プロ向け市場の整備を急げ

その他

94 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁

110 ブックレビュー

114 データウォッチ

116 ゴルフざんまい 小林浩美

28 読者の手紙・編集部から

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
日立製作所/u V A L U Eが生み出す新しい価値とは何か

78 三井住友海上きらめき生命

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号