週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年7月28日
2007年7月23日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201340774

特集:日本と英国

第1章 政策の見本市:イギリスは何をしてきたか
第2章 4人の識者に聞く:日本がイギリスから学べること

第2特集:
開発を止められないドバイの呪縛

―イスラム経済の真実―

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
日本と英国
なぜイギリスはニッポンより豊かになったのか

42 本誌特別寄稿
「“右派”からも“左派”からも批判され続けた10年間」
アンソニー・ギデンズ/労働党貴族院議員

45 第1章 政策の見本市
イギリスは何をしてきたか

45 1. 労働
失業率は半減し、貧困も減少した

52 2. 教育
競争原理の導入で、子供の成績は上がったが…

55 3. 医療
医療費は3倍、医師は大増員 病院の待ち時間は短くなった

58 4. 金融
ウォール街を超えた? 活況呈す金融街シティ

48 INTERVIEW
「サッチャーはこの国を1930年代に引き戻した」
ポリー・トインビー/英ガーディアン紙コラムニスト

50 COLUMN
工業都市バーミンガム“製造業崩壊後”の姿

60 第2章 4人の識者に聞く
日本がイギリスから学べること

60 1. 経済
本誌特別寄稿「重要なのは経済的成功を最優先することである」
ビル・エモット/英『エコノミスト』誌前編集長

64 2. 金融
「東京はどうすればシティになれるのか?」
ピーター・タスカ/ドレスナー・クラインオート証券 コンサルタント ストラテジスト

65 3. 政治
「日本の政治不信はどうすれば収まるのか?」
高橋直樹/東京大学大学院総合文化研究科教授

66 4. 雇用
「ニートやフリーターをどうすれば救えるか?」
藤森克彦/みずほ情報総研 主席研究員

70 INTERVIEW 今、日本に必要な政策
「東大民営化、移民受け入れ、日銀・農政改革を実行せよ」
竹中平蔵/慶應義塾大学教授

73 「日本がサッチャー改革を手本にするのは間違いだ」
ジョセフ・スティグリッツ/コロンビア大学教授

第2特集

86 開発を止められない
ドバイの呪縛
イスラム経済の真実

90 政策が過剰なのか? 開発ラッシュの真相

92 オイルマネーを狙え 日本企業の進出続々

ニュース最前線

14 中越沖地震でまたも揺らいだ
原発の信頼性
後継候補に去られたナルミヤが苦渋の決断
呉越同舟?実利優先?新日鉄とミタルが覚書
改革に抵抗の霞が関、懇談会に出席拒否か
丸善&大日本印刷/日産自動車/アシックス/日本マクドナルド

18 このひとに5つの質問/マーク・チャン ジョブ・ストリートCEO

20 『会社四季報』最新情報
アウンコンサルティング/キリンホールディングス/マルマエ/宝印刷

22 市場観測
弱い米国経済と低金利で、インフレリスク再燃へ

23 今週のキーワード

24 マクロウォッチ
財政赤字、ユーロ高に仏大統領が叛旗を翻す

今週の気になる数字
インターネット利用者の割合(10歳以上人口、06年)

25 株式動向
世界的なカネ余りは続くか、サブプライム問題に注意を

26 「ミスターWHO」の少数異見
顧客満足より社員満足、これこそ経営の王道

Hot&Cool
往年のアイビーブランド「VAN」、なぜか、関西で盛り上がる人気

スペシャルリポート

30 【01】高機能戦略は袋小路 ゲーム 1強2弱時代

32 【02】日立松下東芝 液晶合弁増資の勝算

34 【03】こんにゃくゼリーの事故死再発と業界事情

カンパニー&ビジネス

76 100億円ヒット商品連打の裏に
カゴメの「野戦型」経営改革アリ!

80 新興企業ウォッチ
無線ブロードバンドシステムWiMAXで成長期待
ゼンテック・テクノロジー・ジャパン

トップインタビュー

82 佐野精一郎
三洋電機社長
「約束を守れない会社が信頼されるはずがない」

連載

94 中国動態 China Watch
官民とも目の色変える原発ブームの行く末は

96 世界の視点 ジェフリー・サックス
中東の和平を邪魔するアメリカ外交の傲慢

112 知の技法 出世の作法 佐藤 優
「普通の速読法」を身につけ、1ページを30秒で理解する

114 新連載 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄
金儲けに失敗すれば科学が生まれる

118 The Compass 藤原帰一
米国依存の果てに取り残された日本

120 FOCUS政治 山口二郎
「党首対決」を挑まずに政権交代の道は開けない

122 アウトルック
高レベルの公立学校、低負担で復活させよ

134 長老の智慧 行天豊雄(2)/国際通貨研究所理事長
欧米に圧倒的に劣る邦銀、人材のあり方含め奮起を

コラム

9 経済を見る眼 吉川 洋
海外投資のリターンと情報力

その他

102 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁

101 告知板 新製品&イベント

124 ブックレビュー

128 データウォッチ

132 ゴルフざんまい 平石貴久

28 読者の手紙・編集部から

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
興銀リース/複合金融サービス会社へと進化する興銀リース

98 (財)海外技術者研修協会

108 富士通フロンテック

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号