特集:トヨタ 知られざる変身
世界最大の自動車メーカーになるトヨタ。その次なるターゲットは「1000万台超」。前人未踏の領域を前に、“巨人”は今、何をどう変えようとしているのか。
第2特集:「米国離れ」論に異議あり!
日米経済の大いなる誤解
米国経済が減速しても世界や日本の成長は持続するという「デカップリング(切り離し)」論が注目を集めている。果たして日本経済はその通り「米国離れ」しているのか?

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
38
40 │課題01│生産革新
これが「トヨタ革新工場」の正体だ!!
44 │課題02│人づくり
“トヨタ士官学校”が挑む、1000万台時代の人づくり
46 伊奈功一/トヨタ自動車専務
「日本と海外とではカイゼンに開きがある」
48 グループ挙げての総力戦、逼迫するトヨタの内部事情
50 │課題03│BRICs戦略
軸足は欧米から新興国市場へ 秘密兵器「70万円カー」の全容
54 │課題04│エレクトロニクス化
ヒトも技術もわが手に トヨタが電機をのみ込む日
56 瀧本正民/トヨタ自動車副社長
「トヨタにない技術は外部からも取り込みたい」
58 ■COLUMN
知られざる覆面開発部隊、「ゲストエンジニア」の実態
60 「プリウス」を陰で支える 最強の電子下請け工場
54 ■This week's data
トヨタ1社で電機業界を丸ごと買える?
─株式時価総額─
23.8兆円
(注)9月7日時点
64 「米国離れ」論に異議あり!
日米経済の大いなる誤解
米国経済が減速しても世界や日本の成長は持続するという「デカップリング(切り離し)」論が注目を集めている。果たして日本経済はその通り「米国離れ」しているのか?
9 経済を見る眼
医療改革と「統合医療」/広井良典
16
(1)「改革」後継者、安倍首相辞任に揺れる市場心理
(2)モックの非常識増資と自殺社長を結ぶ点と線
(3)防衛策不発動で続く楽天・TBSの消耗戦
(4)「二正面作戦」を展開中、SUMCOの勝算は?
(5)ジュピターが有力コンテンツを配信
(6)すかいらーくが苦渋の値上げ
(7)SHOEIが契約社員の待遇向上へ
(8)ソニーが「動く」音楽プレーヤー発売
20 このひとに5つの質問
エリ・ハラリ/米サンディスクCEO
「東芝との関係は親密だ、世界シェア4割目指す」
21 『会社四季報』【最新情報】
セガミメディクス、SUMCO、三井ハイテック、タキヒヨー
22 市場観測
1%に急減速の米国経済、金利も来年3%へ利上げ
23 今週のキーワード
24 マクロウォッチ【日本経済】
設備投資動向に偏重、景気は踊り場局面へ
今週の気になる数字
日頃の生活の中で「十分充実感を感じている」40代男性の割合
25 株式動向
安倍退陣もカンフル剤にならず、好業績株を個別物色の展開へ
26 「ミスターWHO」の少数異見
「上様領収書」以下、が、古傷探しも非生産的
Hot&Cool
ネット情報氾濫で部数が低迷、『イミダス』『知恵蔵』が休刊へ
28 読者の手紙、編集部から
30
【01】外資の「正論」に立ちすくむNEC
NECの親子上場をめぐり米投資ファンドが異議を唱えている。
32
【02】「企業年金未払い」、その真相を追う
企業年金連合会では、3 割が年金を受け取っていない。その原因とは。
34
【03】白熱の韓国大統領選、10年ぶり政権交代か
74 カンパニー&ビジネス
小さな巨人、日精ASBの隠し球は「インド工場」
PET成形機大手の日精ASB機械、好業績の立役者は、日本勢ではいち早く進出したインドの工場だった。
76 新興企業ウォッチ
ハイビック
80 TOP INTERVIEW
太田義勝/コニカミノルタホールディングス社長
「トップになるための統合だ。融和なんて言ってられない」
99 ゴルフざんまい 小林浩美
102 中国動態 China Watch
大連で開かれたダボス会議、世界が中国を知るチャンスに
104 グローバル・アイ
各国の利害が絡み合い複雑化する原油事情
112 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁
120 知の技法 出世の作法 佐藤 優
キーマンと接触するため、仕込んでおくべきこと
122 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄
126 The Compass
生活できない賃金額、思い切った政策を/山田昌弘
128 FOCUS政治
安倍退陣が招く政界再編の幕開け/塩田 潮
130 アウトルック
もはや払拭できないドル下落の懸念
132 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評など
138 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
140 マネーセンター点描 Money Center
シティの通勤風景自転車、ランニングが増えた3つの理由
150 長老の智慧 アラン・スタインフェルド
テロ直後の01年のレース、米国市民の団結を示す
5 ビジネスアスペクト
フィッチ・レーティングス/多様化する金融資本市場で存在感を増す格付機関、フィッチ。
100 ステージ21
インフォ・クリエイツ
85 広告特集
日本の理工系大学には、世界をリードするチャンスも責任もある
107 広告特集
ETCを奨めずにはいられない7つの理由