週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年10月6日特大
2007年10月1日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201311071

特集:日本人の未来給料

給料の格差が、階層の固定化を生んでいる。雇用形態、業種間、企業間で異なる給料。3年後の「未来給料」を通し、我々の将来の格差を検証する。

第2特集:増え続ける非正規職員
「ゆうメイト」の悲哀

民営企業として船出した郵便局。それを支える推計16万人以上の非正規職員「ゆうメイト」の存在。しかし、合理化のしわ寄せが彼らを襲う。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
3年後に上がる仕事、落ちる仕事
日本人の未来給料

40 図解│富裕層と低所得層 二極化する日本人の給料

42 図解│これからどうなる? 未来の給料
図解│地域格差はここまで広がっている

44 主要21業界の未来年収

44 全産業、放送、証券

52 電力・ガス、運輸、情報・通信、化学・医薬品

62 不動産、鉄鋼、電機、卸売

96 建設、機械

106 精密機器、非鉄金属、輸送用機器、パルプ・紙

116 サービス、食料品、小売、銀行、保険

50 人気15職種の未来年収

50 医師、看護師、薬剤師、パイロット、CA、大学教授、塾講師

60 幼稚園教諭、理容・美容師、記者、保険外交員、タクシー運転手、ホームヘルパー、調理師、販売店員

70 海外の格差 アメリカ、フランス、中国

76 非正規雇用│経験積んでもマイナス評価、非正社員から抜け出せない

78 外国人労働者│外国人定住化の拡大で不就学児童の問題急増

80 ■INTERVIEW
労働規制の是非を問う│高橋秀夫、福島瑞穂、古賀伸明

82 教育・年金・官民・健康格差
拡大する「格差列島」

86 地域格差
富裕層が住む街、人が集まる街
去っていく街、外国人が働く街

90 富裕層の世界

90 01「フェラーリは金があれば誰でも買える。事業は違う」

91 ■INTERVIEW
宮本弘之

92 02 ニューリッチの実像、子に継がれる富裕層人脈

94 03 新富裕層消費の実相 時間節約し、効率的に遊ぶ

100 ■INTERVIEW
地域格差 直嶋正行、秋池玲子

105 ■COLUMN
日産の役員平均報酬は従業員平均の43倍!

114 ■INTERVIEW
貧富の格差
「階層の固定化加速は経済的に非効率生む」
橘木俊詔/同志社大学教授
「親元同居の中年未婚者240万人と6倍に」
山田昌弘/東京学芸大学教授

124 生涯給料全1020社ランキング

第2特集

150 増え続ける非正規職員
「ゆうメイト」の悲哀
民営企業として船出した郵便局。それを支える推計16万人以上の非正規職員「ゆうメイト」の存在。しかし、合理化のしわ寄せが彼らを襲う。

第3特集

162 政界四季報
数値データでわかった!
働く議員vs.働かない議員
あまり目立たない国会議員の議会での活動を、発言量、議員立法、質問主意書などから定量的に調査・分析。結果で見えた「働く議員」「働かない議員」とは。

コラム

9 経済を見る眼
悪徳業者の野放しは市場を腐らす/池尾和人

14

ニュース最前線

(1)シャープ出資も即効薬にならず、苦境パイオニア

(2)ニコス再建に本腰、三菱UFJの狙い

(3)ベストとビックが提携、介入するヤマダ電機

(4)ピエトロに出資する日清オイリオの戦略

(5)三菱自動車の国内工場がフル操業

(6)「MSN産経ニュース」がスタート

(7)注目の「PS3」値下げ発表はなし

(8)期限守れずNECの米国上場が廃止

18 このひとに5つの質問
古森重/NHK経営委員会委員長
「NHK計画案は具体的でない。もっと踏み込めるはずだ」

20 『会社四季報』【最新情報】
東芝、エルピーダメモリ、エスペック、ジーンズメイト

22 市場観測
リセッションは起こらない、米国株式は歴史的に割安

23 今週のキーワード

24 マクロウォッチ【日本経済】
地方に浸透せぬ景気回復、揺らぐ安定成長の基盤

今週の気になる数字
大学等進学率(2007年春)

25 株式動向
先行き不透明示す薄商い、予算編成遅れに欧州警戒

26 「ミスターWHO」の少数異見
イングランド銀行の屈服、「自立」は見せかけか

Hot&Cool
持続36時間!勃起不全に新薬登場、国内推定患者1000万人の潜在市場

28 読者の手紙、編集部から

スペシャルリポート

30
【01】ニイウス乱脈経営、会計疑惑まで浮上
入手した大量の内部資料によって、重大な疑惑が浮かび上がってきた。

32
【02】メーカーvs.巨大流通、食品値上げの裏側
小麦などの原料高による食品値上げ。思惑通り価格転嫁できるのか。

カンパニー&ビジネス

158 カンパニー&ビジネス
開発至上主義からの脱皮、カプコンがつかんだ“総合力”
「ようやく普通の会社になっただけ。この程度で喜べない」

連載、小説等

168 中国動態 China Watch
中国が台湾への姿勢を硬化、難しいポスト安倍の舵取り

170 グローバル・アイ
経済理論と現実の間で揺れる中央銀行の役割

172 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁

180 知の技法 出世の作法 佐藤 優
2度目の面会の約束をいかに取りつけるか

182 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄

184 The Compass
「決断する能力」と「信じる能力」の喪失/大澤真幸

186 FOCUS政治
与野党激突の国会、綱渡りの政権運営に/星 浩

188 アウトルック
サブプライム物語、「貧困」が反乱する

190 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評など

196 ゴルフざんまい 石渡俊彦

198 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

200 マネーセンター点描
机の上も下も最前線、ブローカーたちの熱闘

202 長老の智慧 アラン・スタインフェルド
マラソンは誰にでも平等、市民に開かれたスポーツだ

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
富士通エフ・オー・エム/業務プロセス改善を実現させるITサポートのエキスパート

101 ビジネスコア
日本コンピュータ・ダイナミクス

178 Vision21
インタートレード

136 広告特集
新しい顧客サービスを創出するギフトカード

156 新潟市

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

週刊東洋経済 追加情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済10月6日号(2007年10月1日発売)105ページの「役員報酬の高い会社ランキング」は2006年度有価証券報告書の【取締役の状況】欄記載の取締役・監査役の合計人数を基に算出しましたが、以下の会社について、役員報酬の対象人数の開示がありましたので数値を修正します。

社名 役員数
(人)
役員1人当たり報酬
(万円)
格差
(倍)
日立プラントテクノロジー 39 1608 2.0
日立国際電気 17 2012 2.8