週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年11月3日特大
2007年10月29日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201311170

特集:ニッポンの医者・病院・診療所

産科、小児科から外科に飛び火した医療崩壊。全国各地で起こる病床閉鎖、診療科休診。深刻度が増す医療危機の現在とこれから。

スペシャルリポート:ヤマダ、コジマも、廃家電の無法地帯
相次ぐ大手家電量販店による家電リサイクル法 違反。その裏側には利益至上主義のずさんな 管理態勢がある。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
ニッポンの医者・病院・診療所

42 医療非常事態宣言

42 ■ 北海道 医師が去り、病床も閉鎖、最果ての町を襲った医療崩壊

44 INTERVIEW
加藤紘之/北海道医療対策協議会自治体病院等広域化分科会座長

45 ■ 北海道初の近隣自治体連携、福祉の町・奈井江町の挑戦

46 INTERVIEW│徳田禎久/北海道病院協会理事長

47 ■ 秋田 頼みの精神科は崩壊前夜、自殺率首位「秋田」の苦悩

50 ■ 東京 突然、全診療科を休診、東十条病院で何が起きたか

54 島の診療所へ自ら赴任した北海道「部次長医師」の決断

58 産科・小児科・外科…医療の担い手が消える

58 ■ 産婦人科 神奈川発「お産ゼロ化」現象、分娩集中の大病院も悲鳴

63 ■ 外科 激務とリスクに合わぬ低賃金、日本から外科医がいなくなる
兼松隆之/日本外科学会会長

64 ■ 小児科 都内で広がる小児病床の減少、救急外来はコンビニ化が深刻

68 ■ 療養病床 看板の掛け替えか、閉鎖か、焦点は「転換型老健」の中身

69 INTERVIEW│池上直己/慶應義塾大学医学部教授

70 INTERVIEW│吉岡 充/上川病院理事長

72 ■ 看護師 7対1新基準は大混乱で見直し、「9K」職場は今も変わらず

76 診療所開業ブーム、成功と失敗の分岐点

76 こんなはずじゃなかった!! 「医療モール」開業の秘事情

80 繁盛しない医院はここに原因
二上吉男/株式会社ずのお社長

86 メタボリックシンドロームと 特定健診の真実

86 健康な人が病院に殺到!? 医療費のムダは5兆円とも

90 激突! メタボ健診の是非
松澤佑次/住友病院院長、大櫛陽一/東海大学医学部教授

92 メタボ健診がもたらす息苦しい社会

94 INTERVIEW│堤 修三/大阪大学大学院教授

95 「民間版健康保険」ができるって本当!?

96 高齢者医療の大激変

96 保険料上昇と医療費抑制が挟撃、「高齢者の保険」は火の車

100 医療費抑制が狙い? それとも… 話題の「総合科医」って何

103 「三度目の正直」狙う厚労省、ジェネリック普及への覚悟

104 日本医師会はどこへ行く

108 INTERVIEW│武見敬三/前参議院議員

109 日本医師会の今後を問う 唐澤人/日本医師会会長

日本の医療政策を問う

53 本田 宏/埼玉県済生会栗橋病院副院長

57 田中 滋/慶應義塾大学大学院教授

110 宮島俊彦/厚生労働省大臣官房総括審議官

111 二木 立/日本福祉大学教授・大学院委員長

コラム

9 経済を見る眼
欧州に生きるブンデスバンクのDNA/伊藤隆敏

16

ニュース最前線

(1)西友再建の茨道、ウォルマートが試される本気度

(2)協和発酵買収でキリン格下げのナゼ

(3)ゴーン氏肝いりで開発、日産の「スーパーカー」

(4)薬害肝炎で情報隠し、田辺三菱にも重い責任

(5)日立が超薄型テレビ発売で一番乗り

(6)日本生命が保有ビルを環境配慮型へ

(7)「マーケットが与えてくれた試練だ」筒井高志/ジャスダック証券取引所社長

(8)ニイウスの元子会社が監査人不在に

20 このひとに5つの質問
孫 正義/ソフトバンク社長

21 『会社四季報』【最新情報】
ビックカメラ、サンエー・インターナショナル、USEN、良品計画

22 市場観測
米国の景気減速1年続く、住宅価格底入れは来年夏

23 今週のキーワード

24 マクロウォッチ【日本経済】
給与伸びず、税負担が増大、停滞色濃い個人消費

今週の気になる数字
希望者全員が65歳以上まで働ける企業の割合(2006年)

25 株式動向
牽引役の外需に強まる減速懸念、コスト上昇で二極化相場が進む

26 「ミスターWHO」の少数異見
新潟の大地震をきっかけに製品化、裾野が広がる「危機管理」産業

Hot&Cool
強・中・弱で笑顔を認識、ソニーがデジカメに新機能搭載

28 読者の手紙、編集部から

スペシャルリポート

30
【01】ヤマダ、コジマも、廃家電の無法地帯
相次ぐ大手家電量販店による家電リサイクル法 違反。その裏側には利益至上主義のずさんな 管理態勢がある。

32
【02】ウィンドウズをのみ込む、アップル新OSの衝撃
マックOSの新バージョン「レパード」。ウィンドウズも起動可能なことから、マックへの“改宗”が加速する可能性もある。

TOP INTERVIEW

114 TOP INTERVIEW
ハロルド・マグロウIII世/ザ・マグロウヒル・カンパニーズCEO
「デジタルで世界は一体化、そこにビジネスが生まれる」

成田・関空トップインタビュー等

118 迫りくる空港ウォーズ、アジアの空に挑む日本

120 INTERVIEW│森中小三郎/成田国際空港社長
「羽田空港とは将来一緒になるくらいの気持ちで」

122 INTERVIEW│村山敦/関西国際空港社長
「民間流の経営手法を導入、それでも巨額債務は重い」

カンパニー&ビジネス

124 カンパニー&ビジネス
振り向けば供給過剰…、シネコンは淘汰の時代へ
映画館スクリーンの7割を占めるに至ったシネコン。各社が増設競争にしのぎを削った結果、採算は悪化。ついに消耗戦に突入する。

128 新興企業ウォッチ
ゼロ

TOP INTERVIEW

130 TOP INTERVIEW
八剱洋一郎/SAPジャパン社長
「ウィルコムを去るのは1年ぐらい早かったかな」

連載等

134 中国動態 China Watch
豚肉価格の上昇に見る労働力過剰の終わり

136 グローバル・アイ
金融市場の混乱防止へ、IMFが果たすべき役割

138 連載小説オフィシャルガイド
ベイジン二〇〇八年を10倍楽しむ法

新章突入を前に、これまでの展開を振り返る!

144 知の技法 出世の作法 佐藤 優
歴史や寓話を引用して相手の本音を導き出す

146 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄

150 The Compass
「女-女」格差の出現という難題/山田昌弘

152 FOCUS政治
スキャンダルに翻弄、新特措法案に暗雲/歳川隆雄

154 アウトルック
ちょっとおかしい、手数料の運転手負担

156 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評など

160 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

162 ゴルフざんまい 石渡俊彦

164 マネーセンター点描
戦歴29年、連銀も認めるFF市場の“番人”

166 長老の智慧 堀場雅夫
屋台骨の排ガス測定装置、私に隠れて開発陣が研究

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
東芝ファイナンス/金融イノベーターへ挑戦する東芝ファイナンス

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号

訂正情報

週刊東洋経済 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済11月3日特大号(2007年10月29日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
88ページ 表「特定健診での基準値は全般的に厳しい」の中、

HDLコレステロールの受診勧奨判定値:「35以上
日本人間ドック学会の要医療判定値:「34以上

HDLコレステロールの受診勧奨判定値:「35以下
日本人間ドック学会の要医療判定値:「34以下

表:特定健診での基準値は全般的に厳しい
項目名 単位 特定健診での基準 日本人間ドック
学会の基準
保健指導
判定値
受診勧奨
判定値
要医療判定値
血圧(収縮期) mmHG 130以上 140以上 160以上
血圧(拡張期) mmHG 85以上 90以上 100以上
中性脂肪 mg/dl 150以上 300以上 250以上
HDLコレステロール mg/dl 40未満 35以下 34以下
LDLコレステロール mg/dl 120以上 140以上 160以上
空腹時血糖 mg/dl 100以上 126以上 126以上

出所)厚生労働省健康局「標準的な健診・保健指導プログラム(確定版)」
(07年4月)、日本人間ドック学会資料を基に作成