週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2007年12月8日
2007年12月3日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201321278

特集:iはだからスゴイ!

iPodは圧倒的シェアを誇る携帯音楽プレーヤーとして定着した。次はiPhone、そしてその次は?──i革命の全貌を探っていこう。

第2特集:覆い隠される貧困
非受給の貧困層との「公平性」を理由に、生活保護基準の引き下げが行われようとしている。基準変更で始まる貧困の拡大を読む。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

38

COVER STORY
iPodに隠された謎
iはだからスゴイ!

42 iの成長を支える“SPAモデル”

45 ■ INTERVIEW
グレッグ・ジョズィアック/アップル副社長
「ソニー、マイクロソフトは欠点がある」
「アップルは絶対にデザインを外部に委託しない」

46 ケータイの次は? 広がるiの衝撃

48 ■ COLUMN
iPhoneが日本で組むのはどこか

50 ■ COLUMN
ローリーにみるソニー“自分探し”の旅

54 アップルのブランド力はソニーを超えたか

56 アップルの過去と未来

60 i革命とともに伸びるスーパーEMS

57 ■This week's data
時価総額でIBMを上回った

第2特集

86 覆い隠される貧困
非受給の貧困層との「公平性」を理由に、生活保護基準の引き下げが行われようとしている。基準変更で始まる貧困の拡大を読む。

92 4人の識者が指摘
貧困問題の原因と解決策をこう考える

コラム

9 経済を見る眼
無視されている病院の資本コスト/齊藤 誠

16

ニュース最前線

(1)国内工場が続々とフル稼働、日産の反転攻勢

(2)電池に多額投資を実行、三洋電機が新計画発表

(3)アプレシオが経営刷新、背後にドトール人脈

(4)大阪証券取引所がジャスダック買収か

(5)「次世代製鉄法の計画は保守的かな」犬伏泰夫/神戸製鋼所社長

(6)SBIが海外企業投資を積極展開

(7)NECエレクトロニクスが開発拠点再編策を発表

(8)前国会議員の実弟が社長に突如就任

20 このひとに5つの質問
篠田和久/王子製紙社長
「これからのアジアは世界の紙生産拠点となる」

22 『会社四季報』【最新情報】
極洋、神鋼電機、シーアイ化成、スパークス・グループ

24 市場観測
来年前半の消費者物価は、原材料高受け大幅上昇へ

25 今週のキーワード

26 マクロウォッチ【世界経済】
金融緩和を遅らせる資源インフレの襲来

今週の気になる数字
「子育てで出費がかさむ」と思う5歳児の親の割合(06年8月~07年2月)

27 株式動向
03年金融危機以来の割安圏、需給改善を支えにレンジ相場続く

28 「ミスターWHO」の少数異見
極まれり!三権の紊乱、官僚“再配分”の断行を

Hot&Cool
ネット検索の大量ヒットが後押し、日清食品が“都市伝説”を商品化

30 読者の手紙、編集部から

スペシャルリポート

32
【01】1ドル割れで激震! DRAM戦争
ビスタ需要の目論見が外れ、空前の安値が続くDRAM。業界再編の思惑も見え隠れする。

34
【02】「光」論争が激化、NTT接続料の行方
7年ぶりに行われようとしているNTT光ファイバー接続料改定。その行方をめぐり、議論が激化している。

カンパニー&ビジネス、TOP INTERVIEW等

66 カンパニー&ビジネス
「伊勢丹」になりきれない地方百貨店の苦悩
“勝ち組”システム導入の成果は?

70 TOP INTERVIEW
西田厚聰/東芝社長
「危機感なんて使えない。克服したら元に戻るから」

74 ゴルフざんまい 小倉智昭

75 告知板 新製品&イベント

連載等

94 中国動態 China Watch
中国株バブルを支えている零細投資家の将来不安

96 グローバル・アイ
米国に続き日本でも、陰り見えた不動産市況

98 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁

104 集中連載 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
過ぎ去ろうとしない年功序列の時代

106 知の技法 出世の作法 佐藤 優
会社という組織には左翼と右翼が混在する

110 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄

112 The Compass
ムシャラフの危機と袋小路の米外交/藤原帰一

114 FOCUS政治
強まる衆院解散説、「政局冬の陣」到来/歳川隆雄

116 アウトルック
忍び寄る金融恐慌、有効、迅速な対応を

118 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評など

122 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

124 Watch Fire
発展か衰退か、小都市2万の命運

126 長老の智慧 李 登輝
台湾の基礎を築いた後藤新平、独自の精神性にこそ惹かれる

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
ブラックロック・ジャパン/リテールの海へ

92 世界に貢献できる独創的なものづくりを。

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号