週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2008年1月19日特大号
2008年1月15日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201330188

特集:ゼネコン現場破壊

熾烈なダンピング競争が吹き荒れ、事故が多発。デベロッパーなどにも利益を削られる。苦境のゼネコン現場を徹底取材。

第2特集:2009年入社就職ブランドランキング 学生が選んだ就職したい会社300社
恒例の就職ブランドランキング。学生が選ぶ就職したい会社像とは。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

34

COVER STORY
超ダンピングの末路と“異界”からの大侵食
ゼネコン「現場破壊」

38 PART 1
安値受注の末路 ダンピング競争で現場はここまで崩壊!

38 強度不足が次々発覚、高層マンションは大丈夫か

42 零細下請けが激白!
公立学校工事の裏側で何が起きたか

44 11次まで及ぶ重層下請け、
天王洲の超高層マンションで偽装請負が横行!?

46 PART 2
“異界”からの大侵食ついに崩れ始めたゼネコンの「本丸」

46 銀座ブランドビルを制圧、知られざる黒船の正体

49 ■ INTERVIEW │ジョン・ディキソン/ボヴィス・レンドリース・ジャパン前CEO

50 大和ハウスが建設を急拡大、“異端”が主流をのみ込む日

52 「長谷工」という生き方

54 デベロッパー閣下、仰せのとおりに…

56 ■ COLUMN │動きたくとも動けない、建設業の呪縛

57 ■ INTERVIEW │梅田貞夫/日本建設業団体連合会会長
「官の仕事を民間に移せば大手ゼネコンは生き残れる」

57 ■ INTERVIEW │葉山莞児/日本土木工業協会会長
「最大手ゼネコンの合併も1つの選択肢だろう」

58 PART 3
反乱と倒産 ─地方ルポ 「脱談合」は何をもたらしたか

58 【長野】脱談合システムに業者が巻き返し

59 【福島】“談合王国”に訪れた倒産続出の修羅場

60 【宮崎】役所前で座り込む地元業者の抵抗

62 粗利低下で支援も限界!? 地方ゼネコンは2度死ぬ

64 PART 4
ゼネコン淘汰のシナリオ
視界ゼロの消耗戦 生き残れるのはどこだ!

64 再編は会社再建組が軸に?

66 プロは経営事項審査のここを読む
危ないゼネコンの見分け方

68 ニッポンの建設業1000社
経営健全度ランキング

37 ■This week's data
不動産業が建設業を逆転─売上高経常利益率の推移─

第2特集

92 2009年入社就職ブランドランキング
学生が選んだ就職したい会社300社

恒例の就職ブランドランキング。学生が選ぶ就職したい会社像とは。

コラム

9 経済を見る眼
アジア通貨危機とサブプライム危機/伊藤隆敏

14

ニュース最前線

(1)次世代DVD、ワーナー離反で東芝陣営は瓦解

(2)三菱化学の火災事故、供給先の影響は軽微か

(3)エディオンも株式取得、ベスト電器争奪で火花

(4)英投資ファンドと対立、揺れるJ-POWER

(5)4年連続前年割れ必至の国内自動車

(6)新風舎、草思社が相次ぎ事実上倒産

(7)「液晶の販売金額1兆円を目指す」

(8)良品計画、金井専務が次期社長に

18 このひとに5つの質問
馬雲/アリババ・グループ(阿里巴巴集団)CEO
「世界上位3社に残るため備えを始めたところだ」

20 『会社四季報』【最新情報】
日本マクドナルド、パレモ、カッパ・クリエイト、イオン

22 マクロウォッチ【日本経済】
真の「失われた10年」脱却へ、2008年は正念場の年に

今週の気になる数字
三重県の08年度経済成長率見通し

23 株式動向
米国株連動で下値警戒続く、ただ中長期的には仕込み時

24 市場観測
マインド指標と海外投資家に揺さぶられる自立しない株価

25 今週のキーワード

26 「ミスターWHO」の少数異見
「官製不況」の教訓、敵視ではなく「監視」を

Hot&Cool
春夏に備え冬の間にかかとケア、「素足派」女性の支持集め人気再燃

28 読者の手紙、編集部から

スペシャルリポート

30
【01】なるか新興国攻略“独走”トヨタの成算
トヨタはBRICsに成長の活路を見いだす

【02】ANAが仕掛けた国際運賃の慣例崩し
燃油特別付加運賃でJALとの共同歩調が崩れた。

カンパニー&ビジネス、TOP INTERVIEW等

82 カンパニー&ビジネス
液晶用絶好調でも、旭硝子の見えない次の手
積極投資と、供給過剰への恐怖の狭間に立ちすくむ。

86 TOP INTERVIEW
斎藤勝利/第一生命保険社長
「サイはもう投げた。後は着実に進むだけ」

連載等

108 中国動態 China Watch
仁義なきM&A戦を制した、「国美電器」の次の一手

110 グローバル・アイ
米国に期待される、スマートパワー戦略

112 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁

117 ゴルフざんまい 小林浩美

118 集中連載 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
日本の労働力不足は企業の旧体質が原因だ

120 知の技法 出世の作法 佐藤 優
個人のモラルをいかに教育するか

122 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄

124 The Compass
大学は教育と研究に分けよ/橘木俊昭

126 FOCUS政治
内閣改造の先送り、首相の本心とは

128 アウトルック
税制を変えて、住宅投資促進を

130 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評など

136 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

138 ダイバーシティ経営大賞発表

140 マネーセンター点描
キャブのナビが教える英国経済の“行き先”

142 長老の智慧 マイケル・H・アマコスト
ベトナム和平での教訓、イラク問題は長期戦略で

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
グロービス経営大学院/そのMBAで何を学ぶか。

134 ステージ21
ゲンダイエージェンシー

90 日本オラクル

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号