週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2008年1月26日号
2008年1月21日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201340187

特集:スポーツビジネス 完全解明


五輪、W杯、MLB、プロゴルフ…スポーツファンの前では決して明かされなかった「スポーツビジネス」の秘密をのぞく。

スペシャルリポート:21年目の調査捕鯨、知られざる攻防
抗議活動は激化の一方。日本は調査捕鯨を急拡大、国際会合では多数派工作を進めてきた。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

34

COVER STORY
スポーツビジネス 完全解明

38 PART 1
巨大化するメディアスポーツ

38 膨張するオリンピック・W杯ビジネス
─メディアの権利ビジネス争奪戦

42 視聴率20%以上のお化け番組・箱根駅伝が感動イベントになるまで

44 浅田真央を「引退危機」から救った国際エージェント

46 PART 2
プロスポーツ覇権争いの行方

46 プロの頂点に最も近い Jリーグの盟主・浦和レッズ

47 ■ INTERVIEW
犬飼基昭/日本プロサッカーリーグ(Jリーグ)専務理事

49 ■ INTERVIEW
藤口光紀/浦和レッズ社長

50 復活なるか凋落「プロ野球」
─動き出した盟主・巨人の変貌

51 ■ INTERVIEW
島田 亨/楽天野球団社長兼オーナー
「球団経営の根幹はファンに支持されるシナリオづくり」

52 ボクシングはジムも選手も極貧
─興行のたびにジムの赤字は膨張

54 スポーツ界随一の安定経営、土俵際の大相撲は残れるか

56 PART 3
スポーツビズの天国と地獄

56 日本人メジャーリーガー量産
─移籍ビジネスの裏側

59 日韓W杯で乱立した巨大遺産・スタジアムの今

60 よみがえった女子プロゴルフ
─男子尻目に成功の好循環を達成

63 ■ INTERVIEW
上田桃子/プロゴルファー・2007年賞金女王
「『絶対勝つ』という気持ちは誰にも負けない!」

64 プロ・アマ混在するバスケット ─ビッグバンは来るか

66 ■ INTERVIEW
河内敏光/日本プロバスケットボールリーグ(bjリーグ)コミッショナー

67 07年・スポーツ選手テレビCM本数ランキング

68 スポーツ界で影響力高める早稲田、他大学も人材育成へ猛ピッチ

39 ■This week's data
ロス五輪以降放映権料は高騰

コラム

9 経済を見る眼
政治は経済の停滞から目をそらすな/川本裕子

14

ニュース最前線

(1)乱気流のJAL、新計画めぐり渦巻く思惑

(2)米メリルに巨額の出資、みずほコーポレート銀行の「真意」

(3)ジーンズ離れが直撃、カジュアル衣料大崩れ

(4)トヨタが遂に投入する次世代ハイブリッド

(5)いすゞ自動車が中国市場攻略に再挑戦

(6)ロッテがコージーコーナーを買収

(7)「ビール事業の黒字化は夢のまた夢」佐治信忠/サントリー社長

(8)ニコンがデジタル一眼で念願の首位

18 このひとに5つの質問
デービッド・L・スタルブ
アーンスト&ヤング企業不正対策・係争支援(FIDS)部門責任者
「J-SOX導入は第一歩、踏み込んだ不正対策を」

20 『会社四季報』【最新情報】
ハニーズ、クラウディア、YOZAN、近畿日本ツーリスト

22 マクロウォッチ【日本経済】
金利政策依存に限界到来、米欧日中で為替安定策か

今週の気になる数字
2030年までに減少する労働力人口

23 株式動向
景況悪化も政策は打つ手なし、止まらない個人の日本株離れ

24 市場観測
原油は今年後半120ドル台、ドル高でも需要増で最高値

25 今週のキーワード

26 「ミスターWHO」の少数異見
2008年の初夢、「年金徳政令」しかない

Hot&Cool
強まる消費者の健康志向、コンビニに低カロリーパンが登場

28 読者の手紙、編集部から

スペシャルリポート

30
【01】21年目の調査捕鯨、知られざる攻防
抗議活動は激化の一方。
日本は調査捕鯨を急拡大、国際会合では多数派工作を進めてきた。

カンパニー&ビジネス、TOP INTERVIEW等

72 カンパニー&ビジネス
期間従業員を組合員に、トヨタが仕掛ける雇用改革
人材囲い込みで増産ラッシュを乗り切る。

76 TOP INTERVIEW
上田準二/ファミリーマート社長
「“脱セブン”という言葉すら使いたくない。」

連載等

82 中国動態 China Watch
台湾とガス田を両にらみ、福田首相の「玉虫色」発言

84 グローバル・アイ
所得格差がもたらす日本の教育格差

86 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁

91 ゴルフざんまい 平石貴久

94 集中連載 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
少子化社会の背景にある企業内の世代間格差

96 知の技法 出世の作法 佐藤 優
社内の有力人物といかにつき合うべきか

98 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄

100 告知板
新製品&イベント

102 The Compass
複雑な米大統領選、得票は選挙戦略次第/藤原帰一

104 FOCUS政治
窮余の再議決、国際貢献で論議を/星 浩

106 アウトルック
今年3月末廃止に後顧の憂いはないか

108 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評など

114 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

116 新連載(月1回連載)
スティグリッツ夫人の世界を幸せにするレストラン
メンドーサ/アルゼンチンの食とワインの都
世界中を旅するスティグリッツ夫人が贈る料理エッセイ

118 長老の智慧 マイケル・H・アマコスト
キッシンジャーの功罪、戦略家だが秘密主義に陥る

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
BNPパリバ証券会社/日本市場で競争力を高める
ユーロ圏最大級の金融機関、BNPパリバ。

112 Vision21
フェローテック

80 茨城県

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

週刊東洋経済 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済1月26日号(2008年1月21日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
36?37ページ 上段図表中
日本プロゴルフ協会、日本女子プロゴルフ協会の間に
男子ツアーを統括する日本ゴルフツアー機構を追加します。