週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2008年2月9日増大号
2008年2月4日 発売
定価 649円(税込)
JAN:4910201320288

特集:働きウーマン

グローバル化、フラット化が進む混迷の時代──。さまざまな分野で新しい女性リーダーが生まれている。

第2特集:健康投資社会のススメ
「予防による健康づくり」の社会システム化を提唱する特別寄稿。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
働きウーマン
世界は女性を中心に回りはじめた!

38 図解
政治も経済も激変!

41 COLUMN
技術革新が「女性の時代」を生んだ
大竹文雄/大阪大学社会経済研究所所長

42 混迷の時代を率いる─31人の肖像
(I)大統領への挑戦
(II)国を率いる
(III)動乱のアジア
(IV)注目の大国・中国
(V)社会を動かす
(VI)経営者の群像

47 ヒラリー・クリントン大統領の“意味”

51 COLUMN
中国で増えている? “働きたくないウーマン”

52 企業を動かす女性パワー

52 外資系 採用も昇進も「世界基準」、外資へ日本女性“流出”

54 日系 「女性なくして成長なし」、目覚め始めた日本企業

55 COLUMN
監査法人/「男性天国」は今や昔、女性活用が“法人力”左右

56 COLUMN
自動車業界の女性活用、派手な日産、地道なトヨタ
「球団経営の根幹はファンに支持されるシナリオづくり」

57 COLUMN
メガバンク/少子高齢化に危機感、女性の処遇改善に本腰

58 COLUMN
名古屋企業は「中部ダイバーシティNet」で方法論共有

59 「仕事命」はもう古い、オトコ達の人生革命

60 女性が働きやすい企業はどこ?─東洋経済独自CSRランキング

62 女たちが引っ張る日本の政治

66 COLUMN
男も女も「人間らしい生き方」へ変化が必要
長谷川眞理子/総合研究大学院大学教授

68 注目の7人の日本人

70 広がる働く女性の格差─シングルマザー、非正規雇用女性の現実

39 ■This week's data
女性リーダーが企業収益力を高める─米国企業520社の比較─

第2特集

74 健康投資社会のススメ
「予防による健康づくり」の社会システム化を提唱する特別寄稿。

コラム

9 経済を見る眼
経済諮問会議は今こそ存在感を示せ/河野龍太郎

14

ニュース最前線

(1)またも延期、ほころび目立つ核燃料サイクル

(2)イー・アクセスvs.アッカ、通信局地戦の混沌

(3)ウソの情報が流れ放題、ネット開示の落とし穴

(4)船井電機と提携でも正念場続くビクター

(5)三菱重工の次期社長が挑む航空機拡大

(6)日本軽金属も偽装建材を販売

(7)マック店長は管理職にあらず

(8)マツモトキヨシが「銀聯」を導入

18 このひとに5つの質問
スコット・ガスリー/マイクロソフト・ジェネラルマネージャ
「マイクロソフトでは、開発したプロダクトで人々の生活を変えられる」

20 『会社四季報』【最新情報】
ヴィレッジヴァンガードコーポレーション、ウィル不動産販売、東京製鉄、アドバンテスト

22 マクロウォッチ【世界経済】
輸出依存度低下だが、それでも世界は「米国頼り」

今週の気になる数字
東京圏の転入超過数(2007年)

23 株式動向
深刻度増す米国景気減速、日本株には固有の不安も

24 市場観測
中国経済はすでに「踊り場」、株価調整で消費も期待薄

25 今週のキーワード

26 「ミスターWHO」の少数異見
欧米バンクの復活は早い。日本が今、なすべきこと

Hot&Cool
世界に通用する人材育成を目指すスポーツマネジメント講座が人気

28 読者の手紙、編集部から

スペシャルリポート

30
【01】救世主か略奪者か、オイルマネーの真実
米国のサブプライム危機を救い、日本でも待望論が高まる中東系ファンド。その実態を探る。

【02】NHK疑惑が問う報道人の職業倫理
再度起こった報道関係者によるインサイダー疑惑。教訓は活かされなかった。

カンパニー&ビジネス、TOP INTERVIEW等

80 カンパニー&ビジネス
市場縮小でジリ貧の着物業界
「和ブーム」を本物にできるか、着物大手2社が経営統合
旧弊な商慣行、疲弊する現場、とどめを刺した「過量販売」問題――。
大手卸の経営統合は業界を救えるか。

84 TOP INTERVIEW
栗和田榮一/SGホールディングス会長兼社長
「問題はもう起きない。そう言い切って間違いない」

88 SPECIAL INTERVIEW
ラマニ・アイアー/ザ・ハートフォード・ファイナンシャル・サービシズ・グループ会長兼CEO
「退職者人口が増えるかぎり、変額年金市場は拡大する」

連載等

90 中国動態 China Watch
消費力向上とインフラ整備でテレビショッピングが急成長

82 グローバル・アイ
労働組合はかつての役割から脱皮できるか

94 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁

99 告知板
新製品&イベント

102 集中連載 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
高齢フリーター問題が20年後に深刻化する

104 知の技法 出世の作法 佐藤 優
日本の組織で育ちにくい高度な専門的能力

106 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄

110 The Compass
見た目で外国人を排除する危険/酒井啓子

112 FOCUS政治
不人気の福田政権、未熟な民主に救われる/中村啓三

114 アウトルック
中国バブルの破裂、日本“後追い”の必然

116 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評、著者に聞く

120 ゴルフざんまい 小倉智昭

122 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

116 開発途上国の明日 Watch Fire
3500年の歴史で失った中原の“風景”

126 長老の智慧 マイケル・H・アマコスト
日本の役割試された湾岸戦争、オザワは戦略的な視点があった

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト
アサヒビール/ビールも、森から。

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号