特集:「食」の戦争
需要急増と燃料転換、異常気象で暴騰する輸入食料。そして日本農業の急速な崩壊……。私たちに危機への備えはあるか。
スペシャルリポート:規制に振り回されるパチンコ業界の明暗
ヒット機登場でパチンコホールが再び活況。一方、メーカーは優勝劣敗の差が明確に。
『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
34
36 │図解│中国要因、バイオ燃料増産で価格急騰/世界に依存する日本の食卓
40 【食料生産大国現地リポート】
世界の「食料庫」の明暗
40 │アメリカ│エタノール工場投資に沸くトウモロコシ農家
44 │ブラジル│バイオ燃料大国の野望
46 │中国│政策転換で農家に恩恵
48 │オーストラリア│2年連続の大干ばつで何が…
50 激論
食料価格はどこまで上がるか
50 丸紅経済研究所所長 柴田明夫
51 九州大学大学院教授 伊東正一
「調整メカニズムは働く、食料不足の心配はない」
52 飼料価格暴騰で、日本の畜産が絶体絶命
54 【止める手だてはあるか!? 】
日本農業崩壊寸前
56 秋田/岩手/群馬/栃木/山口/愛知
産地で何が起きているか
・揺らぐ大潟村の大規模農業
・集落営農組織の現実
・小麦農家は赤字続き
・政府の「農地・水対策」で矛盾露呈
・西日本一の棚田が滅びる
・「レクサスの町」の異変
59 飼料米増産に勝算あるか
68 “売れるコメ”作りへの消耗戦
─過熱する銘柄間競争─
74 北海道米が“売れるコメ”になった
「安い新潟米」投入で消耗戦へ
79 日本の農業はここが問題│1│カルビー相談役 松尾雅彦
80 日本の農業はここが問題│2│ゼンショー社長 小川賢太郎
82 WTO、FTA交渉の衝撃
86 │韓 国│米国とのFTA締結を国民はどう受け止めたか
88 激論
農産物市場「全面開放」の是非
東京大学大学院教授 鈴木宣弘/伊藤隆敏
「今のままではEPAの足かせ、一律の保護は農業を滅ぼす」
90 │徹底検証│自民vs.民主の農業政策
93 日本の農政はここが問題│3│日本農業研究所研究員 佐伯尚美
94 激論 与野党責任者が語る!!
農政のここを改革する
自民党 衆議院議員 西川公也/民主党 衆議院議員 筒井信隆
9 経済を見る眼
福田首相の「200年住宅」に期待する/齊藤 誠
16
(1)北米発の異変、デジカメ市場、想定外の大減速
(2)最大FCが決別宣言、ほっかほっか亭「内紛」
(3)レナウンのトップ交代、課題山積み厳しい船出
(4)KDA監査法人に行政からも厳しい指摘
(5)ビオフェルミンがTZCSから解放
(6)ブリヂストンが海外販売で贈賄疑惑
(7)ローソンと日本郵政が提携を強化
(8)東証がシステム障害で「ヒヤリ」
20 このひとに5つの質問
古森重隆/富士フイルムホールディングス社長
「異業種連携モデルで海の向こうに出て行く」
21 『会社四季報』【最新情報】
大塚商会、三菱電機、船井電機、東京ガス
22 マクロウォッチ【世界経済】
米財政は史上最悪の赤字に、大砲もバターも削減が必要
今週の気になる数字
東京都と鳥取県の県内総生産比
23 株式動向
来期業績は慎重感漂うが、短期では株価リバウンドも
24 市場観測
日本車メーカーは減益へ、最大のリスク要因は円高
25 今週のキーワード
26 「ミスターWHO」の少数異見
成田国際空港の外資規制、省益か国際ルールか
Hot&Cool
ヘルシーフードが続々登場、ペット市場もメタボ対策ブーム
28 読者の手紙、編集部から
30
【01】規制に振り回されるパチンコ業界の明暗
ヒット機登場でパチンコホールが再び活況。一方、メーカーは優勝劣敗の差が明確に。
32
【02】著作権「補償金」と学者の不適切な関係
文化庁の私的録音録画小委員会に参加する学者と補償金管理団体との不適切な関係が明るみに。
96 カンパニー&ビジネス
クチコミ機能をパワーUP、グルメも伸ばすカカクコム
脱「デジモノ専業」とリニューアルで再び成長路線に。
100 TOP INTERVIEW
李 彦宏/百度会長兼CEO
「中国だけではダメなのです。百度は中国企業じゃないから」
104 エンタメ&カルチャー
もはや「韓流」だけではない、芸能人はアジアを目指す
アジアでは、芸能市場のボーダーレスが進んでいる。
108 中国動態 China Watch
数十年ぶりの大雪害で露呈した中国の深刻な矛盾
110 グローバル・アイ
米中関係の悪化を防ぐシナリオ
112 小説 ベイジン 二〇〇八年 真山 仁
117 ゴルフざんまい 平石貴久
118 集中連載 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
“再チャレンジ枠”は民間企業にこそ導入せよ
120 知の技法 出世の作法 佐藤 優
専門性か出世か、どちらを取るべきか
122 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄
124 告知板
新製品&イベント
126 The Compass
成長と財政負担減を両立させる難しさ/原田 泰
128 FOCUS政治
「ポスト福田」と政界再編で新たな動き/歳川隆雄
130 アウトルック
道路整備維持か国民への減税か
134 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評、文庫ひろい読み、今月のベストセラー
138 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
140 マネーセンター点描
魚“いちば”と同居する新金融“しじょう”
142 長老の智慧 山田昭男
コスト削減より売れるものを、“まき餌”で客を誘い込む
5 ビジネスアスペクト
クリフィックス税理士法人/税務と会計の乖離を受け、税務・会計両面を勘案したアドバイスを提供