週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2008年4月26日特大号
2008年4月21日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201340484

特集:保険の裏側

生保21社、損保15社のプランとサービス内容を徹底比較。あなたにぴったりの保険は必ず見つかる。

スペシャルリポート:原料炭が3倍に暴騰、鉄鋼値上げの行方
原料価格の高騰に苦しむ鉄鋼各社。製品価格への転嫁を進めたいが…。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
保険の裏側
あなたの選択はホントに正しい?

40 生保編 同じモデルケースでもここまで違う
生保21社、20ケース、294例の提案力比較!

48 こんな営業職員には気をつけろ!

60 銀行間に対応の格差
伸び悩む保険の窓販

69 「保険の加入・見直しでは、義理・人情に縛られるな」
浅井修一/ストックアンドフロー代表取締役

73 COLUMN 保険会社への格付け、ここがポイント

77 COLUMN 6万人を大調査、あなたは払いすぎでは?

88 早期退職の歯止めとなるか
大手生保の営業職員改革

91 INTERVIEW 松尾憲治/明治安田生命社長
「営業職員に固定給導入、脱・ターンオーバー宣言」

92 意外にもらえる公的年金活用術

94 損保編 単なる保険料だけでは絶対にわからない
損保15社、自動車保険を徹底検証!

96 年代別、免許の色別、車種別にみた保険料比較
保険料の世界は奥深いのだ!

103 支持される損保会社ランキング

104 門外不出の「料率クラス」データ入手!
無事故・無違反でも自動車保険はなぜ上がる?

107 COLUMNV 同じ名前の車でも保険料はこんなに違う

108 起きてしまった「万が一」。そのとき保険会社は?
6つのシミュレーションで見る事故対応力

116 支払い漏れは防げるか?
大手損保、改革の本気度

コラム

09 経済を見る眼
ガソリン税を社会保障財源に/広井良典

16

ニュース最前線

(1)したたかトヨタ、“アメとムチ”の富士重「出資」

(2)背後に偽造手形騒動、富士通幹部が突如辞任

(3)オンリーと資本提携、丸井が紳士服を拡充へ

(4)D&Mの売却先にケンウッドが急浮上

(5)ドトール・日レスが新経営陣に移行

(6)丸善が大日本印刷との関係強化へ

(7)ネットによる生保販売が続々登場

(8)東京ディズニーランドが開業25周年

20 このひとに5つの質問
長谷川閑史/武田薬品工業社長
「ガンで世界3位内目指す、買収価格はごく平均的だ」

22 『会社四季報』【最新情報】
リンク・セオリー・ホールディングス、サイゼリヤ、高島屋、ミニストップ

24 マクロウォッチ【世界経済】
世界経済は景気後退に突入、G7の不一致で対応策なし

今週の気になる数字
2025年に次世代ロボットが担える業務量

25 株式動向
米国株は最悪期を脱したか、だが東京市場は上値限定的

26 市場観測
信用スプレッドは異常に高い、年後半には急速にタイト化も

27 今週のキーワード

28 「ミスターWHO」の少数異見
総裁人事があぶり出した日銀株主と「財金協調」

Hot&Cool
外見を磨くのも男の仕事? 男性専用サロンが東京・赤坂に登場

30 読者の手紙、編集部から

スペシャルリポート

32
【01】 原料炭が3倍に暴騰、鉄鋼値上げの行方
原料価格の高騰に苦しむ鉄鋼各社。製品価格への転嫁を進めたいが…。

34
【02】 政府vs.外国ファンド、Jパワーめぐる攻防
外資の是非をめぐり、正論がぶつかり合う。

カンパニー&ビジネス、TOP INTERVIEW等

120 シリーズ「ニッポンのカイシャ」
明日なき老人村になぜビジネス御殿は建ったか
カイシャは利益と株主のためだけの存在か? シリーズ第2回。

124 カンパニー&ビジネス
「貝」マークを外したGS、昭和シェル石油の決断
ガソリンはあくまでコンビニの一商品、という選択。

124 TOP INTERVIEW
ジョルジュ・シュミット
ルクセンブルク経済通商省高官、ミタル取締役
「ミタルとの関係強化は新日鉄にも利益がある」

124 エンタメ&カルチャー
大盛況、日本マンガ、成功の方程式を探る
台湾では日本マンガが大人気。成功を生んだビジネスモデルとは。

連載等

138 中国動態 China Watch
待遇に不満のパイロットが前代未聞の「飛行拒否」

140 グローバル・アイ
米国の経済危機の源流にあるもの/ジェフリー・サックス

142 集中連載 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
直属の上司への比重は7割に

144 知の技法 出世の作法 佐藤 優
部下との付き合い方、部下の育て方

146 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄

150 The Compass
メイドカフェが流行る理由/山田昌弘

152 FOCUS政治
マジギレ福田首相、難局打開の妙案なし/塩田 潮

154 アウトルック
道路建設は抑制し公共交通の整備を

156 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評、竹内 洋の読書日記

160 ゴルフざんまい 石渡俊彦

162 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

164 場の磁力
高橋是清邸 恐慌とファシズムの証言場所

166 長老の智慧 小笠原敏晶
異色の国際派経済人、ニフコ会長

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト 女子栄養大学/「食」で日本の健康をつくる大学

今後の発売スケジュール

  • 10/20(月) 週刊東洋経済 2025年10月25日号

訂正情報

週刊東洋経済 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済4月26日特大号(2008年4月21日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
73ページ 太陽生命のS&Pの欄に「A」を追加します。
103ページ 表の注記
「ニッセイ同和損害保険も集計対象に含まれない」を追加します。
109ページ 表中、富士火災海上(FAP NEO)の「レッカーサービス(無料範囲)」の記事2行目
:「5km」→:「5万円」