特集:子ども格差
子育て家庭の貧困世帯率が14%にも達する日本。出産から育児、教育まで、子どもをめぐる格差の実態を追った。
第2特集:第11回環境報告書賞
第5回サステナビリティ報告書賞
「環境」と「CSR」で価値を高める会社とは。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
36
38 図解
学歴、職業、年収… 格差は親から子へ継承される
42 貧困の撲滅掲げた英国、いまだ手つかずの日本
45 INTERVIEW
立教大学コミュニティ福祉学部教授/浅井春夫
「放置できぬ子どもの貧困。早く政策転換を」
中央大学法科大学院教授/森信茂樹
「子育て支援皮切りに、給付付き税額控除導入を」
46 PART 1 「子どもの貧困」最前線
46 虐待問題で疲弊、パンク状態の児童相談所
49 COLUMN 声を上げ始めた児童養護施設出身者たち
50 母子の貧困、生活保護家庭の悲鳴
53 妊婦健診への公費助成で14倍の自治体間格差
56 外国籍児童の不就学をなぜ放置するのか
60 【海外編 1】イラクへ送られる米国の落ちこぼれ生徒たち
64 PART 2 ここまで来た!! 教育熱
64 半年で350万円出費も! 私立小学校「お受験」の舞台裏
68 東大生も使い放題! セレブのぜいたく受験術
70 いよいよ必修化! 小学校から始まる英語格差
72 カウンセリングで見えた 「家族を追い詰める国」日本
75 INTERVIEW NPO法人ファザーリング・ジャパン代表理事/安藤哲也
76 PART 3 学校に通えない子どもたち
76 授業料滞納問題が噴出
79 COLUMN 基準がまちまちの就学援助
80 大学進学を阻む学費の壁
84 【海外編 2】中国の仰天「教育格差」事情
88 INTERVIEW 子ども政策を問う(1)
厚生労働大臣/舛添要一
「子育て支援は未来への投資、消費税含めて財源の議論を」
90 PART 4 学び育つ場所が危ない
90 規制緩和を悪用、保育が「金儲け」の手段に
93 人手不足を派遣保育士で補う公立保育園
96 大規模施設に衣替えされる学童保育
99 特別支援教育で混乱する学校
102 取得率88%は幻 育児休業取得は至難の業
104 INTERVIEW 子ども政策を問う(2)
内閣府特命担当大臣(少子化対策)/上川陽子
「『政労使合意』で風穴、企業トップは意識改革を」
80
「環境」と「CSR」で価値を高める会社とは。
09 経済を見る眼
市場型が生む危機対応の早さ/池尾和人
16
(1)ソニーの変貌、北米市場で激安テレビ投入
(2)疑惑ニイウスの破綻とIBM、トーマツの影
(3)日本板硝子の新社長に英子会社トップが昇格
(4)資源高で独り勝ち、最高益続く総合商社
(5)業界初の即時決済に懸ける松井証券
(6)アサヒビールが中国で牛乳を発売
(7)札幌のロビンソン百貨店が閉店へ
(8)米UPSが五輪物流を一括受注
20 このひとに5つの質問
出射孝次郎/吉野家社長
「国際基準以上の安全にこだわっても仕方がない」
21 『会社四季報』【最新情報】
カネカ、日本電産、松下電工、日立物流
22 マクロウォッチ【世界経済】
アフリカへの直接投資で後れを取る日本
今週の気になる数字
仕事を辞めたいと思っている介護・福祉労働者の割合
23 株式動向
景気拡大の牽引車が消え、積極的な買い手は不在
24 市場観測
余剰少なく雇用調整小幅、借り手救済へ税金投入も
25 今週のキーワード
26 「ミスターWHO」の少数異見
グレーゾーン金利余話、泣く子と国税には
Hot&Cool
国内ゲーム市場で人気断トツ、「モンハン」が受ける理由
28 読者の手紙、編集部から
30
【01】 不正行為の続出で移民論議が本格化
増加する外国人研修生。人権侵害のトラブルも多い。
34
【02】 貸金債権買いあさる日本振興銀行のナゼ
グレーゾーン金利債権を買いあさる日本振興銀行の狙いとは。
106 カンパニー&ビジネス
唯一無二のビジネスモデル、フルヤ金属の真骨頂
レアメタル加工の小さな巨人が築き上げたウィン-ウィンの独自リサイクルモデル。いまだ他の追従を許さない。
128 中国動態 China Watch
胡錦濤が訪日直前に発したチベット政策転換のサイン
130 グローバル・アイ
統計で読む、日本人が株に消極的な真の理由/リチャード・カッツ
132 集中連載 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
ミスマッチの原因、誰のせいなのか
134 知の技法 出世の作法 佐藤 優
有能な部下の見極め方、育て方
136 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄
138 The Compass
今や絶対悪の時代なのか/大澤真幸
140 FOCUS政治
社説は「暫定税率維持」、テレビ・民意とズレも/星 浩
142 アウトルック
最高の中銀マンが作った「虚構の市」
146 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評、ブックス・オブ・アーツ
150 ゴルフざんまい 小林浩美
154 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
156 スティグリッツ夫人の世界を幸せにするレストラン
ホキティカ、ゲテモノを食べて世界を知る
158 長老の智慧 小柴昌俊
物理学の泰斗 研究人生を振り返る
5 ビジネスアスペクト 鹿角市/鹿角にみる私。