週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2008年5月24日号
2008年5月19日 発売
定価 597円(税込)
JAN:4910201340583

特集:自動車革命

新興市場の拡大、石油高騰…。波乱の時代に既成概念を根底から変える自動車の革命が始まった。

スペシャルリポート:マイクロソフト、進む日本法人改革
パソコン市場の不振により、苦境のマイクロソフト日本法人。樋口新社長は旧体制刷新を図る。

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

36

COVER STORY
世界同時大転換
自動車革命
クルマもついに変わる!?

43 タタ「ナノ」を徹底分析!
大胆な発想、サプライヤーの“犠牲”で実現した「28万円」

48 ラタン・タタ物語
高級車ジャガーをも買収、タタ財閥“5代目”の横顔

52 COLUMN 【パッケージング革命】 ブームを支える知られざる技術革新

革命に乗り遅れるな

54 ナノより安い車を造る! ゴーン、衝撃の「約束」

58 東欧が誇る低価格車の強豪、ダチア、シュコダって誰だ?

64 日本が誇る軽自動車、エコカーで世界を目指す

66 COLUMN 【鋼材高騰】 スモールカーを直撃、鋼材コスト高の影響度

68 Report 01 「新興国の雄」が失速!? ヒュンダイに訪れた試練

70 Report 02 トヨタが進める両面作戦、「ナノ」どこ吹く風のホンダ

74 Report 03 スズキ「マルチ800が消えても勝つ」矜持

76 INTERVIEW スズキ会長/鈴木 修
「28万円カーとは競争しない。貧乏競争は、 もうゴメンだよ」
「インドでシェア5割の維持は無理。シェアじゃ飯は食えない」

36 ■This week's data
日本の軽の輸出はほぼゼロ
―2007年度乗用車―

コラム

09 経済を見る眼
単純には喜べない?デフレ脱却/吉川 洋

16

ニュース最前線

(1)トヨタ大幅減益、「3割」が示す社内外への号令

(2)三菱東京UFJ銀行、システム統合の高い壁

(3)スカパーJSAT、統合1年で社長交代

(4)ケンウッド・ビクター、経営統合の前途多難

(5)米カーライルがNHテクノを買収

(6)トイザらスとマクドナルドが和解

(7)新日石が大阪製油所を日中合弁に

(8)復活めぐり折口氏と外資連合が密約

20 このひとに5つの質問
山田隆持/NTTドコモ次期社長
「ドコモにいなかった、そのことを利点にしたい」

22 『会社四季報』【最新情報】
新日本製鉄、トヨタ自動車、村田製作所、東京電力

24 マクロウォッチ【日本経済】
閉塞感強まる労働市場、問われるのは雇用の質

今週の気になる数字
通信・カタログ販売の年間販売額

25 株式動向
上昇基調復帰はまだ早い、下振れリスクにも注意を

26 市場観測
実態なき楽観的な米国株価、利下げ遅れ後退長引く欧州

27 今週のキーワード

28 「ミスターWHO」の少数異見
これでいいのか日証協、「自主規制」が泣いている

Hot&Cool
1000円以上払っても食べたい!手作り「グルメバーガー」が人気

30 読者の手紙、編集部から

スペシャルリポート

32
【01】 マイクロソフト、進む日本法人改革
パソコン市場の不振により、苦境のマイクロソフト日本法人。樋口新社長は旧体制刷新を図る。

34
【02】 生乳減産で大誤算、バター不足の内情
店頭で品薄が続くバター。その背景とは。

カンパニー&ビジネス、TOP INTERVIEW等

88 カンパニー&ビジネス
加盟店が値段も決めるサーティワンの「出店力」
老舗アイスクリーム店が、かつての「古い」「汚い」「サービスがない」のイメージを脱し、第2の成長を謳歌している。

92 TOP INTERVIEW
山周 俊成/シンガポール航空CEO
「航空業界の競争力は人材、そこで予算は惜しまない」

連載等

96 中国動態 China Watch
中国の友好ムード演出で、広がる日本との温度差

98 グローバル・アイ
アメリカ次期大統領に組織管理能力はあるか/ジョセフ・S・ナイ

102 集中連載 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
反乱を始めた若者、日本企業を見限る

104 知の技法 出世の作法 佐藤 優
部下をウソつきにさせない方法

106 説話ファイナンス理論
社会科学の女王か金儲けの手段か 野口悠紀雄

110 The Compass
バラまき政策に悪いことは何もない/原田 泰

112 FOCUS政治
「民主政治の危機」とは何を指すのか/山口二郎

114 アウトルック
多民族国家での民族自立とは何か

116 ブックレビュー
注目の1冊、今週のお薦め、短評、文庫拾い読み、今月のベストセラー

120 ゴルフざんまい 平石貴久

121 告知板
新製品&イベント

122 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

124 マネーセンター点描
先物の商いを見守る3体の女神たち

126 長老の智慧 小柴昌俊
物理学の泰斗 研究人生を振り返る
「基礎科学は先が読めない、考え抜いてヤマ勘を磨く」

PR (制作:広告局企画制作部)

5 ビジネスアスペクト ひらまつ/フランスを楽しむ“ひらまつ”という選択。

5 広告特集 ウェイ・マネジメント・セミナー2008

今後の発売スケジュール

  • 11/10(月) 週刊東洋経済 2025年11月15日号