特集:「不確実性」の経済学入門
不確実性を増す世の中をどう読み解くか。20のテーマで学ぶ“反常識”の最新学説。
「不確実性」で読み解く経済思想
・「大きな政府」VS.「小さな政府」真の正体
・行動経済学の新たな可能性に着目せよ
スペシャルインタビュー:押井守監督/アニメーション・実写映画監督
「経済全体が映画のようにバーチャル化しつつある」

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
36
42 幸運・不運
Q01 なぜあの人は大金持ちで、私は「その他大勢」なのか
Q02 主婦でもFXで大儲けできるのはなぜか
Q03 医者とロックスターはどちらが儲かる?
Q04 当選確率が50%と5%の宝くじはどっちを買うべき
50 大惨事
Q05 テロは予測可能か
Q06 地球温暖化対策はやりすぎか
Q07 インフレはなぜ止まらない?
Q08 10万年に1回の金融大暴落がなぜ頻発するのか
60 起業・イノベーション
Q09 赤字ベンチャーに1.6兆円の評価が付く理由
Q10 日本でiPhoneが開発されないのは?
Q11 検索エンジンが日本にないのはなぜか
66 自然災害・健康
Q12 地震予知はなぜ当たらない?
Q13 医師不足はなぜ起きたのか
Q14 「200年住宅」はどうしたらできるか?
70 意思決定
Q15 人は勘定でなく感情で判断する
Q16 大学生はなぜベンチャーを作らないか
Q17 医者がガン告知しないのはなぜか
Q18 政府の景気対策がうまくいかないのはなぜか
子どもが親の言うことを聞かないのはなぜか
Q19 年金問題はなぜもめるのか
Q20 人はなぜ衰退産業にしがみつく?
図形クイズ
46 5%の異常値が全体を決める!?
56 偽物の株価チャートを見破れ!
58 「不確実性」で読み解く経済思想
「大きな政府」VS.「小さな政府」真の正体
78 行動経済学の新たな可能性に着目せよ
69 ■This week's data
人は確率を正しく認識できない
―人は低い確率は過大に、高い確率は過小に評価する―
09 経済を見る眼
「財政出動」という亡霊現る/川本裕子
16
(1)キヤノンに変調、デジタルカメラ国内商戦の熾烈
(2)食品値上げは好機? セブンが安売りに参入
(3)独り勝ち続くユニクロ、怒濤のパンツ600万本
(4)豪州乳製品市場を制覇、キリン巨額買収の狙い
(5)トラック業界が燃料高で決起大会
(6)「富裕層はいつの世でも旅行する」フォーシーズンズアジア太平洋地区総責任者/クリス・ハート
(7)ソフトバンクがアイフォーン値下げ
(8)セボンが倒産、“ラブホ”が重荷に
20 このひとに5つの質問
宮原耕治/日本郵船社長
「CO2排出ゼロを目指す太陽光発電は小さな一歩」
22 『会社四季報』【最新情報】
東洋紡、アデランスホールディングス、新和内航海運、東急レクリエーション
24 マクロウォッチ【日本経済】
問われる経済対策の中身とその効果
今週の気になる数字
この先、生活は「悪くなっていく」と考える人の割合(2008年6月)
25 株式動向
原油安・ドル高は両刃の剣、日本の位置づけ見直すとき
26 市場観測
米国の金融・経済への不安、日本への再評価から円高方向
27 今週のキーワード
28 「ミスターWHO」の少数異見
不可解なスワップ契約、アーバンに何が起きたのか?
Hot&Cool
シャワーで洗えるスーツが好評、春夏の人気に続き秋冬向けも登場
30 読者の手紙、編集部から
32
【01】 北米市場を揺さぶるリース販売の爆弾
中古車市場が急落。北米の販売不振に揺れる自動車業界で新たなリスクが浮き彫りに。
34
【02】 不動産再編の黒衣、プロスペクトの素顔
異色の外資系ファンドの動向が注目されている。
80 カンパニー&ビジネス
世界的水不足で急浮上! 東洋紡の海水淡水化事業
世界人口の3分の1が良質の水にアクセスできない現実。東洋紡の隠れた強みが世界トップ級の「膜」技術だ。
84 TOP INTERVIEW
中村元彦/サークルKサンクス社長
「捨てるものは捨て、コンビニの原点に戻る」
88 SPECIAL INTERVIEW
押井 守/アニメーション・実写映画監督
「経済全体が映画のようにバーチャル化しつつある」
101 告知板
新製品&イベント
102 中国動態 China Watch
引き締めへの反発が招く、五輪後の経済政策「逆流」
104 グローバル・アイ
ハイテク時代に必要な国際的な金融規制とは/ケネス・ロゴフ
106 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
追い込まれた霞が関、改革は急務だ
108 知の技法 出世の作法 佐藤 優
世論に影響を与えるテレビとどう付き合うか
110 The Compass
アメリカがはまり込むグルジア紛争の危うさ/藤原帰一
112 FOCUS政治
米国政治の変化は日本にどう波及するか/星 浩
114 アウトルック
「米国住宅公社」と世界経済、“魔法”がもたらした逆転のリカップリング
110 Book&Trend
『「歳出の無駄」の研究』を書いた、井堀利宏氏に聞く
井堀利宏 東京大学大学院経済学研究科教授
「埋蔵金で赤字国債を減らすのは、単なる会計上の移し替え」
Review、新刊新書サミング・アップ、ブックス・オブ・アーツ、東洋経済の本、小社の新刊案内
126 アゴラ百景
「ビジュアル系」の社交場が、世界レベルの観光名所
127 トレンドワード
128 ゴルフざんまい 小倉智昭
130 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
132 スティグリッツ夫人の世界を幸せにするレストラン
エル・ブジ、世界最高の「不思議な」レストラン
134 長老の智慧 大塚 実
「脱常識」で事業を拡大した大塚商会創業者
5 ビジネスアスペクト
保土谷化学工業/保土谷化学工業のパラダイムシフト
93 広告特集
「自覚」からはじまる地域の活性化
最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。
週刊東洋経済9月6日増大号(2008年9月1日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。
| ページ | 訂正内容 |
|---|---|
| 16?17ページ | キヤノンに変調、デジタルカメラ国内商戦の熾烈 誤:「(松下電器産業が)今年2月に発売した「FX25」が好調で」 ↓ 正:「(松下電器産業が)今年2月に発売した「FX35」が好調で」 |