特集:「家族崩壊」
「家族」をキーワードに雇用問題や少子化、教育・介護を再考。新たな視点を浮き彫りにする。
第2特集:電器業界を襲う特許大異変
特許ファンド進出に、マイクロソフトのクロスライセンス戦略…。日本の知財戦略はどこへ向かうのか。
第3特集
インド自動車市場、挫折の先の「熱気」
販売台数が突如前年割れに転じ、話題の「ナノ」も販売延期になったが…。

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
34
36 総論 問題はすべてつながっている!
37 図解 データで見る不動産・ゼネコン危機の構図
39 図解 日本の家族はこうなっている
41 図解 これですべてわかる 家族崩壊の連鎖
42 【Part 1】
忍び寄る下流家族の拡大
42 低所得の非婚・底辺夫婦が急増
就職氷河期世代の「中流壊滅」
46 被害続出! 住宅「貧困ビジネス」の強欲
52 漫画家/しりあがり寿
「目まぐるしく変わる世の中、確かなものが何もない」
54 日本政府が認めたがらない
この国の貧困と子どもの未来
60 【Part 2】
押し潰される中流家族
60 人員削減、長時間労働の末…
史上最悪「過労死」の最前線
64 「QC」を業務と認めるトヨタ過労死裁判の波紋
66 子育ても仕事もあきらめないシングルマザーの奮闘
69 COLUMN
働く女性に優しい福井、子育て先進県の秘密
72 東京大学東洋文化研究所准教授/安冨 歩
「『選択の自由』という考え方がいかに人を不幸にしているか」
74 残業ゼロ、テレワーク… ユニクロ、パナソニックの挑戦
79 毎日18時退社を実現した2人子育てビジネスマン
82 大阪大学社会経済研究所・教授/大竹文雄
84 「遠距離介護」が働き盛りを襲う
88 家族を持たないことがむしろプレッシャー
アメリカの家族の実像
90 【Part 3】
家族の絆が壊れるとき
90 悲鳴を上げる学校、イチャモン保護者はなぜ増えた?
93 COLUMN
どう対処すればいい? 子どものケータイ問題
94 妻子に暴力や心の傷も 実は深刻な「お受験離婚」
97 COLUMN
団地は忘れていたものを思い出させてくれる
98 働く女性をバックアップ、拡大する家事代行サービス
50 (1)働き方・雇用
EUが目指す「黄金の三角形(フレキシキュリティ)」
58 (2)貧困対策
日本の歪んだ所得再配分
70 (3)働き方・雇用
英国式 「トランポリン型福祉」
87 (4)高齢者介護
多様な選択肢を持つ欧州の介護
100 急増する独居高齢者、独りで生きる老後の現実
102
112
09 経済を見る眼
子供の数だけ親に投票権を/大竹文雄
16
(1)消費低迷で加速、強者も巻き込む百貨店再々編
(2)米国25兆円の資本注入、それでも市場に不信感
(3)GMとクライスラー、合併構想は砂上の楼閣
(4)大和生命が経営破綻、高リスク投資が裏目
(5)NHK次期経営計画がようやく決定
(6)イオンが1000品目を値下げ
(7)「米国市場は来年いっぱい厳しい」トヨタ自動車社長/渡辺捷昭
(8)フルキャストがソフト子会社を売却
20 このひとに5つの質問
新浪剛史/ローソン社長
「コンビニは飽和している、無理な新規出店はしない」
21 『会社四季報』【最新情報】
リンク・セオリーHD、住友大阪セメント、CFSコーポレーション、ファーストリテイリング
22 マクロウォッチ【世界経済】
苦難が続く中央銀行、次は利下げの機会探し
今週の気になる数字
生活保護の被保護世帯数(2007年)
23 株式動向
公的資金注入に動いた米国、それでも日本株の底値見えず
24 市場観測
米国経済の悲観論強まるも、1ドル80円台突入は非現実的
25 今週のキーワード
26 「ミスターWHO」の少数異見
哀れをとどめる国富ファンド、米国の場当たり主義の犠牲
Hot&Cool
徹底取材の地元ネタで大人気、福岡発「かぶり物」劇団が東京進出
28 読者の手紙、編集部から
30
【01】 急速な需要減退で鉄鋼値上げに大逆風
原料高騰分の負担を需要側に求めてきた鉄鋼メーカーだが、需要急減速で局面に変化が。
32
【02】 日本の空に黒船来襲、衝撃の格安運賃続々
118 緊急インタビュー
ダニエルP. エイモス/アフラック会長兼CEO
「買収検討に値する会社はアリコジャパン以外にない」
122 シリーズ「ニッポンのカイシャ」
若手経営者が挑む、福井発のIT革命
東京でなくてもITベンチャーは興せる。市や学校も期待する29歳経営者の夢。
128 中国動態 China Watch
北京五輪でインフラ改善、市民生活はどう変わった
130 田中信彦の中国メディア斜め読み
コカ・コーラによるM&Aは是か非か
132 グローバル・アイ
肥大化した金融の救済は実体経済にプラスなのか/ケネス・ロゴフ
136 だから若者は幸せになれない 城 繁幸
変われない日本、それが格差を生む
138 知の技法 出世の作法 佐藤 優
記録に残せない情報は切り離し式メモ帳に
140 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄
142 The Compass
「教育訓練」すれば済む問題ではない/山田昌弘
144 FOCUS政治
10月解散先送りなら与党は不利になる/中村啓三
146 アウトルック
「トリプルA」大凋落、試される米国資本主義
150 Book&Trend
『未来を予見する「5つの法則」』を書いた、田坂広志氏に聞く
Review、新刊新書サミング・アップ、竹内洋の読書日記
156 アゴラ百景
戦地さながらの臨場感、レッズサポーターの聖地
157 トレンドワード
158 ゴルフざんまい 石渡俊彦
160 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
164 開発途上国の明日 Watch Fire
企業の妙味か茨道か、水道民営化の重み
166 長老の智慧 小野茂夫
半世紀カメラを見続けたニコン元社長
05 ビジネスアスペクト
JA三井リース/JA三井リース、発進。
126 マイクロソフト