特集:共済vs.生保
生保と並びたつ巨大な存在に成長した大手共済。加入者獲得競争がますます激しくなる。
1.現場リポート なぜ共済は強いのか
2.金融庁の誤算 無認可共済はどうなった?
3.年齢・ケース別 誌上コンサルティング
4.共済の実態 格付けアナリストが深層に迫る
【共済vs.生保】 商品とコストを徹底比較
INTERVIEW
米田光生 アイリオ生命保険社長/内藤眞弓 ファイナンシャルプランナー/矢野朝水 コープ共済理事長/吉井康二 全国生協連代表理事専務/小野岡 正 全労済専務理事/中村純誠 JA共済連常務理事

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。
創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。
一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。
視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。
図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。
『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。
P.32
図解
P.34 共済の疑問にすべて答えます
P.36 どちらが強いか徹底比較! 共済vs.生保
コスト削減を加速! 対面活動強化!
現場から見えた共済 強さの秘密
少額短期保険は早くもピンチ?
混乱が続く無認可共済の行方
共済を使って家計リストラ大作戦
大手共済徹底分析
P.56 【共済vs.生保】 商品とコストを徹底比較
P.43 銀行は保険窓販よりも共済を売りたい?
P.47 公益法人改革で表面化 もう一つの共済問題
P.67 厚労省と農水省。共済の検査・監督体制は十分か
P.48 米田光生 アイリオ生命保険社長
「マルチ販売は合理的だが、生保免許のために断念した」
P.58 内藤眞弓 ファイナンシャルプランナー
「安易な加入は禁物。共済にも落とし穴がある」
P.62 矢野朝水 日本コープ共済生活協同組合連合会(コープ共済連)理事長
P.65 吉井康二 全国生活協同組合連合会(全国生協連)代表理事専務
P.66 小野岡 正 全国労働者共済生活協同組合連合会(全労済)専務理事
P.71 中村純誠 全国共済農業協同組合連合会(JA共済連)常務理事
P.9 経済を見る眼
「バブルの条件」消滅の副産物/河野龍太郎
P.14
(1)マツダ新体制に問われるフォードとの「距離感」
(2)日銀の大量供給でも逼迫が続く企業金融
(3)“勝ち組”はごくわずか、厳冬の半導体業界
(4)米国で苦戦のスターバックス、優等生の日本も減速
P.17 今週のキーワード&キーパーソン
P.18 WORLDWIDE NEWS
EU景気、緊急首脳会合、南アフリカ政治、ロシア景気
P.20 市場観測
アジア経済は減速するが内需拡大で成長持続は可能
スビール・ゴーカン/スタンダード&プアーズ チーフエコノミスト(アジア・太平洋地域)
「来年以降、アジアの成長は、輸出依存型から多様化へ向かう」
P.22 株式観測
配当利回りへの信頼低下で下値不安が強まる可能性も
『会社四季報』【最新情報】
旭硝子、OKI、新生銀行、日本通運
P.24 マクロウォッチ【世界経済】
先進国は軒並みゼロ金利へ、超低金利の効果は疑問
今週の気になる数字
食料品を買う際に「国産品」を選ぶと答えた人の割合
P.25 「ミスターWHO」の少数異見
自己資本比率規制の弾力化、銀行の機能強化か弱体化か
Hot&Cool
ワンセグ放送で使い勝手が向上、お風呂テレビが静かなブーム
P.26
【01】 ヘッジファンド危機、相次ぐ「解約停止」
市場急変で運用実績が急悪化。投資家の解約手続きを停止するケースが相次いでいる。
P.28
【02】 大再編進む医薬卸、変わらない薄利体質
再編で寡占化が進む医薬品卸業界だが、値下げ圧力などで利益率は下がる一方だ。
P.30 読者の手紙、編集部から
P.74 カンパニー&ビジネス
ピリピリムードの中堅薬局、揺れる「自主独立」の気風
大手の草刈り場と化す優良中小チェーン
再編真っただ中のドラッグストア業界。破格の条件で大手傘下入りの決断も。
P.78 トップインタビュー
荻田 伍/アサヒビール 社長
「利益の9割を酒類に依存、事業構造の転換が必要」
P.84 スペシャルインタビュー
平井俊邦/日本フィルハーモニー交響楽団 専務理事
「経営不在を改めればオーケストラは甦る」
P.96 告知板
新製品&イベント
P.108 寄稿論文
日本企業に判断迫る、財務報告の国際化
求められる方針転換 国際会計基準への対応
日本の方向性は、企業への影響は…国際会計基準に精通した会計士の寄稿論文。
P.112 中国動態 China Watch
上海の市況冷え込みで日本の不動産投資に人気
P.114 グローバル・アイ
混迷する世界で問われるオバマのリーダーシップ/ジョセフ・S・ナイ
P.116 グローバルチャレンジャー
企業城下町で競合優位持つジョンソン・エレクトリック
P.118 知の技法 出世の作法 佐藤 優
情報源の信頼度に留意してメモを作る
P.120 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄
P.122 The Compass
民主党政権だと日本に不利は本当か/藤原帰一
P.124 FOCUS政治
景気と総選挙、その微妙な関係/塩田 潮
P.126 アウトルック
淘汰の季節迎えた外為証拠金取引、深手を負った投資家、「官製市場」になびく
P.128 Book&Trend
『アホは神の望み』を書いた、村上和雄氏に聞く
Review、新刊新書サミング・アップ、ブックス・オブ・アーツ、東洋経済の本、小社の新刊案内
P.134 アゴラ百景
サラリーマンも魅了する「お寺のパイプオルガン」
トレンドワード
P.136 ゴルフざんまい 小倉智昭
P.138 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧
P.140 開発途上国の明日 Watch Fire
モンゴル職場の主役? 女性キャリアが多い理由
P.142 長老の智慧 金子兜太
人間と社会を直視する現代俳句の最高峰
P.5 ビジネスアスペクト
日本福祉大学/6年連続してGPが採択されている大学から社会へ巣立つ学生たち。
P.88 広告特集 ひとづくり・モノづくり
わからない未来をわかろうとする行為が明日をひらく。
P.97 広告特集 現代に活きる「新」大学へ