週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2009年1月24日号特大号
2009年1月19日 発売
定価 723円(税込)
JAN:4910201340194

特集:百貨店・スーパー総崩れ!

業態としての「終焉」と「その先」を見定めることができないまま、百貨店・スーパーの試行錯誤は続く。

総合スーパー 煩悶する2強 イオン/イトーヨーカ堂
百貨店 燻り続ける火種 東京、名古屋、福岡、札幌…。各地で地殻大変動

第2特集:
2010年入社就職ブランドランキングBEST300

第3特集:
オバマ新政権でどうなる北朝鮮政策

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.32

COVER STORY
百貨店・スーパー
総崩れ!
長引く消費不振閉店・赤字続出

図解

P.34 市場縮小の閉塞に流通はどう闘うのか

P.36 業界の枠を超え再編が加速

P.38 総合スーパー 煩悶する2強


P.38 イオン 拡大路線と決別宣言するも、出足から難航の兆し

P.44 決算書からイオンの“ひずみ”をプロが分析!
公認会計士 井口秀昭

P.46 イトーヨーカ堂 対応遅れた駅前不採算店 業態転換に活路見いだす

INTERVIEW

P.49 イトーヨーカ堂 社長 亀井 淳
「顧客ニーズを徹底調査、結果に応じ出店形態を再検討」

P.50 流通業界の新王者 ユニクロ あのフリースを超えた「ヒートテック」革命の衝撃

P.51 家具業界の革命児 ニトリ 似鳥昭雄社長が語る、消費不況こそチャンス!

P.52 西友 衣料品売り場の改革手つかず、もう一段のリストラも

INTERVIEW

P.53 西友最高執行責任者 野田 亨

REPORT

P.56 日本の縮図「浜松市」に見る流通栄枯盛衰

P.58 カー用品2強の失速 業界トップと地場企業の明暗が意味するもの

P.60 覇者が探る新たな活路 ヤマダ電機 家電王者が成長へ“奇策”

P.62 百貨店 燻り続ける火種


P.62 東京、名古屋、福岡、札幌…。各地で地殻大変動

P.65 新店・増床ラッシュの大阪百貨店戦争、消耗戦突入は秒読み

P.68 ミレニアム リテイリング、三越伊勢丹ホールディングス、高島屋+H2O リテイリング、J.フロント リテイリング
漂流する4大百貨店、自己改造へ厳しい現実

COLUMN

P.69、70 第2次ブームに沸く元気印 アウトレット/世界ナンバー3の勝算 H&M

INTERVIEW

P.75 J.フロント リテイリング 社長兼CEO 奥田 務
「不況は最悪5年続くと見て、生き残るための布石を打つ」

REPORT

P.76 伊勢丹流改革にほころび、“北の雄”丸井今井の漂流


P.78 駅ビルの「常識」を破る ルミネ 店頭販売員こそ価値の源泉

P.82 ドラッグストア業界の暴れん坊 マツモトキヨシ 王者復権へ捨て身の挽回策

「経営危険度」ランキング100 生き残るのはどこ?


P.54 スーパー

P.80 百貨店


P.84

第2特集
2010年入社就職ブランドランキング BEST300

学生は景気悪化の中企業をどう見ているか?
就職活動本番直前の2010年卒学生が選ぶ、就職ブランドランキング。


P.96

第3特集
オバマ新政権でどうなる北朝鮮政策

P.98 ビクター・D・チャ 米ジョージタウン 大学教授
「米国の高官・特使派遣などない、新政権も強い姿勢で臨む」

P.101 スコット・シュナイダー 米・アジア財団 シニア研究員
「非核化へルール順守要請、米朝で緊張高まる事態も」


コラム

P.9 経済を見る眼
終焉のドラマとしての金融危機/神野直彦 東京大学教授
「歴史の曲がり角では、アクセルを吹かしてはならない」


P.14

NEWS TOP 4 &MARKET VIEW

(1)逆風下でトヨタが大政奉還、次期社長・章男氏の力量
トヨタで14年ぶりに創業家トップ誕生へ
トヨタ自動車の次期社長に、豊田章男副社長の就任が固まった。

(2)サッポロ4位転落で激化する高級ビール戦争
ついにサッポロがビール4位に転落
高級ビール「エビス」が苦戦。シェアをサントリーに逆転され、危機感を強める。

(3)4兆円の統合計画撤回、ジリ貧脱せぬ医薬卸
医薬品卸トップ2社の経営統合3カ月で白紙
メディセオ・パルタックHDとアルフレッサHDの経営統合は取りやめに。

(4)我が世の春も終焉へ、寒波に構える総合商社

P.17 今週のキーワード&キーパーソン

P.18 WORLDWIDE NEWS
台湾景気、インドネシア景気、スロバキア政策、バングラデシュ政治

P.20 市場観測
大型景気対策に期待でも米経済はマイナス成長へ

P.22 株式観測
企業業績にらみ上値重い、「不況下の株高」に期待も

『会社四季報』【最新情報】
日本精工、メディセオ・パルタックホールディングス、シーアイ化成、丸栄

P.24 マクロウォッチ【世界経済】
序盤は成功の金融政策、巨額財政赤字が障害に

P.24 今週の気になる数字
不本意型非正規労働者数(2007年)

P.25 「ミスターWHO」の少数異見
全員集合! 緊急新春座談会、「完全雇用立国」の秘策

Hot&Cool
Wiiでアニメの動画配信スタート、海外のオタク需要も深耕できるか


スペシャルリポート

P.26
大阪産業大学の杜撰な資産運用
大産大のずさんな運用実態が判明
大阪産業大学が、仕組み債、デリバティブ投資で多額含み損を抱えていることが明らかに。


P.30 読者の手紙、編集部から


カンパニー&ビジネス、トップインタビュー

P.102 カンパニー&ビジネス
LEOCよ、お前もか―。上場廃止が相次ぐ給食業界
「上場のメリットなし」給食業界の明快な意思
コストばかり重く改革のむしろ足かせ。外資大手の選択に業界が雪崩を打つ。

P.106 トップインタビュー
野副州旦/富士通 社長
「不況だからこそ、競争力を高めるIT投資を喚起」


連載

P.112 中国動態 China Watch
耕地面積「死守」の国策を老経済学者が全面批判

P.114 グローバル・アイ
ネオコンの終焉とオバマの外交政策/イアン・ブルマ

P.116 グローバルチャレンジャー
顧客を深く知るバジャジ、現地ニーズに合わせ新市場

P.118 知の技法 出世の作法 佐藤 優
高校教科書・参考書で一般教養を身につける

P.120 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄

P.122 The Compass
若者の希望を潰す、新卒偏重の採用/山田昌弘

P.124 FOCUS政治
ビジョンを明確にし、政権を担う準備を/山口二郎

P.126 アウトルック
保育園運営で不祥事多発、企業参入は大丈夫か

P.128 Book&Trend
「数」の力で脳力改善? 「論理的思考」へ若者が関心
Review、新刊新書サミング・アップ、竹内 洋の読書日記

P.134 アゴラ百景
ランチ難民のオアシス、「ネオ屋台村」の楽しみ方

トレンドワード

P.136 ゴルフざんまい 石渡俊彦

P.138 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.140 マネーセンター点描
予期せぬ逆風下の船出? 市街地に巨大SCが誕生

P.142 長老の智慧 大山泰弘
「誰にでも働く喜びを」障害者比率7割 異色企業の経営者

PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
エスイー/SEEE工法を駆使して社会インフラ拡充に挑む。

今後の発売スケジュール

  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

週刊東洋経済 「百貨店・スーパー総崩れ!」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済1月24日特大号(2009年1月19日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
81ページ

百貨店「経営危険度」ランキングの表中、
「丸広百貨店」の税引後利益(百万円)と増益率(%)
:「480 ▲59.4」

:「1182 146.3」