週刊東洋経済

情報量と分析力で定評のある総合経済誌

担当記者より
2009年1月31日号
2009年1月26日 発売
定価 702円(税込)
JAN:4910201350193

特集:テレビ・新聞 陥落!

NHK独り勝ちの皮肉 民放離れが進むワケ/やむを得ず手を結んだ 産経新聞・毎日新聞の窮乏ぶり/トヨタの大幅削減に戦々恐々 火だるまの広告最前線

第2特集:崖っ縁のソニー
社外秘資料で判明!ソニー危機の真相

東洋経済オンライン有料会員

週刊東洋経済とは

週刊東洋経済

『週刊東洋経済』は、変化する世の中を確かな視点で解明する総合ビジネス週刊誌です。

創刊は1895年(明治28年)、日本国内で最も歴史のある週刊雑誌でもあります。企業戦略から主要業界事情、国内外の政治経済はもちろん、近年はビジネス実用、テクノロジー、社会問題まで、経済の複雑化やビジネスパーソンの関心の広がりに対応し、幅広いテーマを取り上げています。

一方で創刊以来、一貫しているのはセンセーショナリズム(扇情主義)を排除し、ファクトにこだわる編集方針を堅持することです。「意思決定のための必読誌」を掲げ、今読むべき特集やレポートを満載し、価値ある情報を毎週発信しています。

週刊東洋経済の編集方針

  1. 取材力
    当社に所属する約100人の経済専門記者が主要業界、全上場企業をカバー。国内外の経済や業界、企業などを深堀りし、他には読めない記事を提供。
  2. 分析力
    複雑な情報やビジネス慣習、制度変化などを分析し、的確に整理。表層的事象をなぞるのではなく、経済や社会の底流で起きている構造を読み解く
  3. 中立性
    企業や業界側の立場や事情に追従することなく、本誌記者は取材対象を客観的立場で分析・評価し、ときには忖度なく切り込む。

3つのポイント

視野が広がる幅広いテーマ
「健全なる経済社会を先導する」という創刊理念のもと、企業戦略やマクロ経済だけでなく、社会問題や海外情勢など幅広いテーマで特集を組み、中立的な立場で情報発信をしています。

図解や表でわかりやすく
ビジネス誌の中で随一の規模を誇る約100人の記者集団が、「経済から社会を読み解く」スタンスで徹底取材。旬な情報を図解や表にまとめて、わかりやすく解説します。

『会社四季報』の独自データで深掘り
約3,900社の上場企業すべてに担当記者を配置。財務情報から海外進出情報など『会社四季報』ならではのデータベースから独自の切り口で深掘りし、分析した連載や特集を『週刊東洋経済』で展開しています。

目次

P.36

COVER STORY
テレビ・新聞 陥落!
頼みのネットも稼げない

図解

P.38 加速する負のスパイラル

P.40 下位企業は生き残りが困難に


民放のドンがテレビの“構造変化”を激白
P.42 氏家齊一郎 日本テレビ放送網 取締役会議長
「テレビ広告はさらに減る、生き残るのは2~3社だ」


P.46 NHK独り勝ちの皮肉 民放離れが進むワケ


P.48 景気失速のダブルパンチ、北海道5局体制の黄昏

P.50 好調市場にも再編の波!? 台風の目はジュピターテレコムか
秋山政徳 スカパーJSAT 社長
「地上波ではあらゆる年齢層の需要をカバーしきれない」

P.51 応募殺到!! 過熱するBSデジタルへの新規参入


P.52 やむを得ず手を結んだ 産経新聞・毎日新聞の窮乏ぶり


P.54 日経新聞は2期連続で2ケタ減益


P.55 トヨタの大幅削減に戦々恐々 火だるまの広告最前線


P.61 マス広告の急減で電通・博報堂も岐路

P.62 アメリカの広告はどうなっているのか

P.63 パナソニック主導で急浮上した3Dテレビ技術


P.64 新聞・テレビ没落で始まる「ローコストメディア」の時代
池田信夫/上武大学大学院 教授

P.68 ヤフーだけが稼ぐネット広告サバイバル

P.71 立ち上がる「モバイル広告」

P.72 テレビ再編のカギ握るNTT、KDDIの動向

P.73 「老老介護」は限界、現実的なシナリオは通信を軸とした再編
河内 孝/毎日新聞社 元常務


P.80

第2特集
崖っ縁のソニー

社外秘資料で判明!ソニー危機の真相
V字回復を宣言したはずのソニーがまた沈む。問題の本質は何なのか。

INTERVIEW

P.86 中鉢良治/ソニー 社長


コラム

P.9 経済を見る眼
地域振興券の教訓と定額給付金/伊藤隆敏


P.16

NEWS TOP 4 &MARKET VIEW

(1)地銀の公的資金活用、政府と金融庁の思惑
札幌北洋HDが公的資金申請へ
金融機能強化法改正で公的資金活用に手を挙げる地銀が出てきた。その思惑とは。

(2)人気路線でもリストラ、中国・インドで大ナタ
拡大の中印路線も航空各社の路線リストラ
航空業界では積極拡大した中国やインドも対象にした本格的な路線リストラが始まった

(3)日興グループ解体の危機、シティの銀証融合も頓挫。

(4)決算延期、監査契約解除…、新興デベロッパーの変調

P.19 今週のキーワード&キーパーソン

P.20 WORLDWIDE NEWS
中国通信、ドイツ政策、メキシコ景気、韓国雇用

P.22 市場観測
「牽引役不在」は一段と深刻化、潜在成長率1%近くへ低下
西岡純子 アール・ビー・エス証券 チーフ・エコノミスト
「企業に財源を振り向けたほうが、景気押し上げ効果は大きい」

P.24 株式観測
高まるデフレのリスク、暗雲晴れず上値は重い

『会社四季報』【最新情報】
アルコニックス、クリエイト・レストランツ、日医工、イオン

P.26 マクロウォッチ【日本経済】
日本経済の現状、どこが「100年に一度」の危機か

P.26 今週の気になる数字
2020年の人口が2005年を下回る市区町村の割合

P.27 「ミスターWHO」の少数異見
今になってわかる、バブルのシグナル

Hot&Cool
香りや飾り付き、就寝用も登場、市場拡大で進化する家庭用マスク


スペシャルリポート

P.30
01 巨額赤字で動き出す半導体大再編の行方
半導体を覆う底なし不況と再編の行方
巨額の赤字を抱えても、あえて買収に踏み切る東芝、日立、エルピーダの勝算は。

P.32
02 海賊被害が急拡大、困惑する海運業界
ソマリア沖の海賊被害拡大困惑の海運業界
政府・与党も対策に乗り出したが、海運業界の苦悩は解消しそうにない。


P.34 読者の手紙、編集部から


トップインタビュー

P.76 辻野晃一郎/グーグル(日本法人)社長
「グーグルは第2次成長期。カギは『ローカル化』だ」


カンパニー&ビジネス、スポーツ&リーダーシップ

P.90 カンパニー&ビジネス
逆境トヨタの“切り札”、新プリウスで挽回なるか
悩める巨人が希望託す3代目プリウスの全貌
大ブレイクした2代目を超えるべく新機軸も。そして次に狙うのは全車ハイブリッド化だ!

P.94 スポーツ&リーダーシップ
日本の地方を元気にする新型プロリーグの挑戦
河内敏光 bjリーグ コミッショナー
「独立採算型のプロリーグを通して、日本の地方を元気にする」

連載

P.100 中国動態 China Watch
経済優先の中国接近で台湾に「香港化」のリスク

P.102 田中信彦の中国メディア斜め読み
中国版「地域振興券」は有効か

P.104 グローバル・アイ
日本は景気回復に向け大胆な財政支出が必要だ/リチャード・カッツ

P.106 知の技法 出世の作法 佐藤 優
高校世界史教科書で国際政治を理解する

P.108 変貌とげた世界経済
変われなかったニッポン 野口悠紀雄

P.110 The Compass
見たくないものは消すという恐るべき発想/酒井啓子

P.112 FOCUS政治
自壊する自民党、再生に向けた議論を/塩田 潮

P.114 アウトルック
従来にもまして日銀は説明責任を

P.118 Book&Trend
労使関係の欺瞞をえぐり出したマルクス/高橋伸彰
Review、新刊新書サミング・アップ、著者に聞く

P.126 アゴラ百景
目黒通りにインテリアショップが並ぶワケ

トレンドワード

P.128 ゴルフざんまい 小倉智昭

P.129 告知板
新製品&イベント

P.130 データウォッチ
マーケット&マクロ主要指標 最新データ一覧

P.132 スティグリッツ夫人の世界を幸せにするレストラン
地元の食材で作った不変の料理

P.134 長老の智慧 大山泰弘
「誰にでも働く喜びを」障害者比率7割 異色企業の経営者

PR(制作:広告局企画制作部)

P.5 ビジネスアスペクト
IIJ/あなたの会社、ネットワークの「ムダ」に費用と時間を使っていませんか。

今後の発売スケジュール

  • 11/4(火) 週刊東洋経済 2025年11月8日号
  • 10/27(月) 週刊東洋経済 2025年11月1日号

訂正情報

週刊東洋経済 「テレビ・新聞 陥落!」 訂正情報

最新の情報にするために、ブラウザーの更新ボタン(再読み込みボタン)をクリックしてご覧下さい。

週刊東洋経済1月31日特大号(2009年1月26日発売)に、以下の間違いがありました。
訂正してお詫びいたします。

ページ 訂正内容
57ページ

「広告宣伝費トップ100」ランキングの表中、
「アコム」の広告宣伝費(百万円)と5期前からの増減率(%)
:「10,433  ▲32.5」

:「12,547  ▲7.3」

この訂正によりアコムの順位は84位ではなく90位となります。
なお当該ランキングは金融(銀行、証券、保険)を除外しております。